寒い毎日が続いています。伊保小学校の児童は、毎日元気です。

たこあげをしたよ(1年生)

 1年生の生活科では、たこを作りました。

 1/24の授業では、運動場でたこあげをしました。たこを引っ張って走ると、空高くあがりました。
画像1
画像2
画像3

読み聞かせがあったよ5

 今回も、素敵なお話の世界に連れて行ってくださったふむふむのみなさん、ありがとうございました。
画像1
画像2

読み聞かせがあったよ4

 優しく、柔らかな読み聞かせの声が響く教室は、とても心地よいものです。あたたかな雰囲気に、子どもたちはリラックスしてお話の世界に入り込んで、楽しんでいます。
画像1
画像2

読み聞かせがあったよ3

 読み聞かせが始まると、子どもたちの姿勢が前のめりになります。思わず、「次、どうなるの?」という様なつぶやきがもれ聞こえます。
画像1
画像2

読み聞かせがあったよ2

 今回も、読み聞かせサークルふむふむさんが、各クラスで読み聞かせを行ってくださいました。

 ふむふむさんのお一人に読み聞かせ前にお話を伺うと、「読み聞かせ前に、たくさん練習してきました。でも、子どもたちの前にでると、緊張する」と、おっしゃってました。
画像1
画像2
画像3

読み聞かせがあったよ1

 1/23に今年度8回目の読み聞かせがありました。
画像1
画像2
画像3

縄跳びを練習しているよ

 伊保小学校の体育委員会は、2/5に行う縄跳び集会に向けて、「なわとびweeeeeek(ウィーク)」を企画し、1/21から始まりました。

 長い休み時間になると、多くの児童が運動場にでて、縄跳び練習を始めました。運動委員が合図をして、「1分間前跳びチャレンジ」を行いました。自分が設定した目標回数をクリアした児童は、運動委員児童から、賞状をもらっていました。
画像1
画像2
画像3

ずかんのつかいかたを、おそわったよ(1年生)

 1年生の国語では、豊田市中央図書館から講師さんをお迎えして、図鑑を使った調べ方を教わりました。

 まず、児童は講師さんから、図鑑の「もくじ」と「さくいん」を使った調べ方を教わりました。調べ方が分かると、さっそく講師さんが出した問題に挑戦しました。児童は、「ラッコが寝る時に、流されないように工夫していることは何?」という問題を調べるために、索引で「ラッコ」を調べ、ラッコの載っているページから、ラッコの工夫を調べていました。
画像1
画像2
画像3

お年玉ぼきんに協力したよ

 伊保小学校では、福祉・美化委員会が、1/20〜1/22にお年玉募金を集めました。5・6年生の福祉・美化委員が、各クラスをまわり、募金を呼びかけると、たくさんの児童が、自分のお年玉から少しずつ持ってきた小銭を、封筒に入れていました。
画像1
画像2

じこしょうかいカードを作ったよ(3年生)

 特別支援学級では、校区の中学校の特別支援学級と交流会をする予定です。

 1/20の授業では、特別支援学級3年生児童が、お友達に渡す自己紹介カードを作っていました。
画像1
画像2
画像3

点つなぎで、線を丁寧に引いたよ(5年生)

 特別支援学級5年生では、線つなぎを行い、まっすぐ線を引くトレーニングを行いました。数字を順番に追って、定規を使って丁寧に線を繋いでいました。
画像1
画像2

歌い方について勉強したよ(5年生)

 5年生の音楽では、歌の歌い方について学習しました。歌い方には、独唱、斉唱、重唱、合唱などがあることを知りました。女声には、ソプラノやアルト、男声には、テノールやバスと呼ばれるパートがあることも知りました。
画像1
画像2
画像3

がんばるといいことを 考えたよ(2年生)

 2年生の道徳では、「なんどでも」という教材を使って、がんばるとどんなよいことがあるかを、考えました。児童は、「できると、こんなにうれしいんだと思う」「やったあ、努力したからだと思う」と、発言していました。
画像1
画像2

俳句づくりにちょうせんしたよ(3年生)

 3年生の国語では、「俳句に親しもう」を学習しています。

 1/20のじゅぎょうでは、教科書に載っている俳句を、5 7 5の形に分けたり、季語を調べたりしました。その後、学習用タブレットを使って冬の季語を調べ、冬の俳句をつくりました。
画像1
画像2
画像3

ブックトークの練習をしたよ(4年生)

 4年生の国語では、「ブックトークをしよう」を学習しています。

 1/20の学習では、グループごとに発表の練習を行いました。
画像1
画像2
画像3

電磁石を作ったよ(5年生)

 5年生の理科では、「電磁石の性質」を学習しています。

 1/20の授業では、導線を50回巻いてコイルを作りました。今後、コイルを導線で繋いで回路を作り、電磁石にして実験をしていきます。
画像1
画像2
画像3

版画の下絵をかいたよ(4年生)

 4年生の図工では、彫刻刀を使った版画に取り組んでいます。テーマは、生き物です。

 1/20の授業ではは、下絵を色濃く描いていました。下絵を表と裏を反対にして板に転写し、次からはいよいよ彫刻刀で彫っていきます。
画像1
画像2
画像3

とびばこや へいきんだいに ちょうせんしたよ(1年生)

 1年生の体育では、跳び箱や平均台に挑戦しています。

 1/20の授業では、跳び箱の踏み切る位置や手をつく位置を確認して、跳び箱に飛び乗り、ジャンプをしていました。

 平均台には、両手をついて、両足そろえて、飛び越えていました。
画像1
画像2
画像3

新しい漢字を勉強したよ(5年生)

 5年生では、193の漢字を習います。1/17の学習では、新しい漢字の形とその意味や使い方を勉強しました。
画像1
画像2
画像3

スポーツイベントの準備をしたよ(4年生)

 4年生の総合的な学習の時間では、「伊保小学校の児童みんなが健康に過ごす」ことをテーマに、自分たちで出来ることを考え、活動しています。

 1/17の学習では、2月、3月に体育館で行うスポーツイベントの準備を行いました。イベントは長い休み時間に行い、全校児童が対象です。4年生児童は、楽しく体を動かすゲームを決め、役割分担をして、計画書を作りました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

その他

災害時の対応