5年生 国語の授業です
聞いている子たちは10点満点で「印象に残ったレベル」を評価していました。 挨拶や授業中の私語、発表の回数など、様々な提案を聞いていました。 2年生 出前講座です
子どもたちの「やってみたい」の気持ちを汲み取っていただき、空いた時間に「2回目、3回目と乗っても良いよ」「バケットに座ってもいいよ」と声をかけてくださったおかげで、とても楽しそうな表情を2年生の子たちもしていました。 2年生 出前講座です
上手に作りたいと、どの子も一生懸命でした。 2年生 出前講座です
2年生 出前講座です
一輪挿しは、セメントの混ぜ方や入れ方を紹介する動画も作ってくださっていました。 ホイールローダーのバケットの乗ってもいいよと許可をもらって、4人で記念写真を撮りました。 この後は、1組さんの番です。 2年生 出前講座です
上手に固まってくれるでしょうか? 完成は後日です。 2年生 出前講座です
片方のグループは重機試乗、測量体験を、もう片方のグループは一輪挿しを作っています。 初めてセメントやコテを触ったそうで、ワー、キャー言いながら楽しんで作っています。 2年生 出前講座です
なんとか雨は降らずに実施できています。 重機に乗るときにはヘルメットを被ります。 「ヘルメット、重たかった!」と話している子もいました。自分の頭を守る大事な道具ですものね。 重機は思いのほか、高い位置に座るので緊張している子が多かったです。 中にはいろいろなボタンやレバーを触って、楽しんでいる子もいました。 2年生 出前講座の様子です
たいけい建設の方がみえて詳しく教えてもらいながら3つの体験をしていきます。 一番上がセメントによる一輪挿し作り 真ん中が測量体験 一番下が乗り物に乗ろう です。 11月26日 今日はお風呂の日だそうです
湯船にどっぷり浸かる国って、実はそれほど多くなくて、ヨーロッパなどのホテルにはシャワーしかない所もあります。 そもそも日本は雨が多い温暖湿潤気候という区域になるので、水資源が他国に比べて豊富にあるというのもお風呂文化が広がった理由にもなるでしょう。 また、日本は温泉大国でもあります。別府温泉、草津温泉、登別温泉など名だたる温泉から、人それぞれに「この温泉が大好き!」といって、長年通われている温泉があるご家庭もあるかもしれませんね。 今日は午後3時ぐらいから雨予報です。傘を忘れずに持ってきましょうね。 学年通信・保健だより 12月号 の掲載
各学年の学年通信12月号を掲載しました。
ご覧ください。 1年学年通信↓ 1年学年通信 12月号 2年学年通信↓ 2年学年通信 12月号 3年学年通信↓ 3年学年通信 12月号 4年学年通信↓ 4年学年通信 12月号 5年学年通信↓ 5年学年通信 12月号 6年学年通信↓ 6年学年通信 12月号 特別支援学級通信↓ 特別支援学級通信 12月号 すくすく↓ すくすく 12月号 委員会活動中です
一番上の写真は短縄の個人技の動画を撮影する運動委員会のみんなの話し合っている様子です。 真ん中の写真は図書委員会でみんなが楽しめる企画を考えている所です(委員会活動でクラスを離れても、話している人の方を向いて話を聴くことができる5・6年生、さすがです) 一番下の写真は保健委員会で冬のストレッチ強化週間に向けて役割分担を決めている所です。 落とし物です
特にメガネはなくて、困っている子、いませんか? 「これ、同じクラスの◯◯さんのだ」という子がいたら教えてあげてくださいね。 2年生 全校練習の様子です
連続して入れる子が増えます。縄が地面を通った瞬間を予想して、縄に飛び込んでいきます。 縄を廻すリズムと走るリズムがうまく噛み合うと連続して10回以上跳べることもあります。 苦手な子がクラスの中には必ずいます。そういった子にどう声をかけ、一緒に頑張っていくことでクラスの絆を深めていってほしいなと思います。 1年生 長縄の全校練習です
高学年、中学年のお兄さん、お姉さんのように連続ジャンプは難しそうです。一人ずつ順番に入っていきます。入るタイミングが難しいので、待っている子たちが合図をしてあげていました。 縄を廻す子は跳びやすいように大きく廻すことが1年生ですが、もうできていました。 先日の航空ショーの時も、合間に1組さんも、2組さんも練習していました。すごい、立派です。練習を通じて、一人でも跳べる喜びを実感してくれるといいなぁと思います。 4年生 長縄全校練習の様子です
2組さんは、引っかからないように高く跳ぼうと意識している様子でした。 連続で跳べると嬉しそうにし、数を数える声も大きくなっていました。 一番下の写真は、特別支援学級さんです。里奈先生、聡美先生が廻し手をしています。すごいなぁと思ったのは、先生2人の廻し方です。跳びやすいように地面スレスレを縄が通るよう、先生が縄をすごく下の所までもっていっています。 長縄 全校練習の様子です
4年1組さんの様子です。 一番上の写真は、縄をよく見て中に入ろうとしているのがわかります。 真ん中の写真は、引っかからないようにできるだけ高く跳んでいるのがわかります。 一番下の写真は、廻す子が大きく廻しているのがわかります。 1組さんは練習が終わった後も「先生、あと1回だけやりたいです」「次は音楽の授業だよ」「間に合うように行くので、なんとかやらせてください」「じゃあ、1回だけね」「やったー」という会話をしていました。クラスみんなで頑張ろうという雰囲気ができているなと感心しました。 3年生 社会見学に向けて
「えぷろんの人気の秘密を考えよう」ということで、いろいろな意見が出ていました。 ・品数が多い ・お惣菜とかの割引がある ・スタンプカードがある ・値段が見やすい という意見もありましたが、「働いている人が気さくに声をかけてくれて、今日はこれがオススメだよとか教えてくれる」という意見も出ていました。 3年生の子たち、お家の方と買い物に出かけるときに、すごくよく見ているんだなと感じました。 1年生 算数の授業です
12−7 の式になる問題文を作ります。 できた子は先生に見てもらって、丸をもらっていました。 そうじ中です
|
|
|||||||||||||