足立区教育政策課図書館教育視察1.24![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野見小学校の図書館や1年1組での中央図書館出前授業を見ていただきました。 国語「子どもをまもるどうぶつたち」の発展学習で、図鑑の使い方を学びました。 図鑑は目次や索引を使うと早く調べられることを、動物クイズを通して学びました。 聞き合い・学び合いが本時もばっちりだったので、頑張りを認め合う掲示物のひまわりの種から花が咲きました。 5年生「創立150周年記念和菓子を最高学年になる私たちが作ろう!」1.21![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 記念式典・学習発表会・PTA&301通りまちづくり実行委員会行事を12月6日(土)に行います。 その日限定記念和菓子を学区の三好屋さんが野見小とコラボして作ってくださることになりました。 記念すべき年、最高学年になる現5年生が、国語「和の文化を受けつぐ-和菓子をさぐる」の学習の発展として、どんな和菓子にするか考えます。 三好屋さんのビデオメッセージや平成時代の5年生が考案した三好屋さんの和菓子(写真)を参考に、今の野見小を象徴する和菓子にしようと考え中。 1月31日(金)には三好屋さんにご来校いただいて、和菓子作りを実演していただき、5年生が樹脂粘土で試作します。 5年生 応急手当講習会 1.10![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めに動画を見て、心肺蘇生が命を救うことについて学びました。 その後、胸骨圧迫を人形を使って体験しました。 音に合わせて1分間に100回のリズムで圧迫します。 胸が5センチメートル沈むように圧迫するのが難しかったようでした。 雪だ!雪だ! 1.10![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() うっすらではありましたが、校庭も白くなり、子どもたちは季節を感じながら楽しく過ごしました。 冬季体力づくり 縄跳び練習スタート1.8![]() ![]() 今日の長放課は1・6年、昼放課が2・5年、明日の長放課は3・4年…というように、学年ごとに分かれて運動場で練習します。 1月20日~2月7日の体育の時間を使って、記録会も行います。 体を鍛え、各自の目標に向かって頑張ります。 早寝・早起き・朝ごはんに加えての健康づくり。レッツ・トライ! 校内書き初め大会1.7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は初めての参加、3年生は初めての毛筆での参加、6年生は小学校最後の参加となりました。 静まり返った教室では、どの子も筆を手に真剣なまなざしで、練習の成果を発揮しようと頑張っていました。 巳年。これまでの自分から脱皮しようと挑戦する一年になるとよいですね。 私も年女。悔いの残らない一年にしたいと思います。 本年もよろしくお願いします。 ひまわりロード![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2025年も、進んでよい行いや挑戦をして、「ひまわりの種シール」「きらめき賞」を受け取ってほしいなあと思います。 いつも表彰者が並ぶ校長室前の廊下に、「ひまわりロード」が完成しました。 5年生が、図工でゴッホの「ひまわり」を鑑賞後、絵の具で描いてくれたひまわりです。 愛知教育大学との研究授業「ひまわり いろいろ どんないろ?」で作りました。 5年生一人一人の個性があふれるひまわりです。 このひまわりのように、一人一人の良さが輝く一年になりますように! 4年生とよたスポーツ体験講座12.13![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年ご来校いただいたのは、磯村選手、嘉陽選手、佐藤選手、逢澤選手、宮崎選手の5人です。 ティーボールでは、打ったボールが抜けていくと、うれしそうに全速力で一周回って走る姿もありました。 3年生スーパー「やまのぶ」見学12.13![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 店の工夫を見つけたり、店の人に質問したりしました。 バックヤードを少しのぞかせていただき、商品のパック詰めの様子を見学させていただきました。 実際に買い物もしました。 買ったものを大事に持ち帰りました。 シェイクアウト訓練12.12![]() ![]() 頭を守り、低い姿勢を取りました。 地震で倒れてくるかもしれない危険なものの確認もしました。 2年生投げ方教室12.11![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年は、鎌田選手、門選手、後藤選手、丸本選手の4名です。 投げるときは足を一歩前にしっかり出して、高く張られたテープをボールが越えていくように投げました。 どの子も少しずつ遠くまで投げられるようになっていきました。 すてきななかま 野見小PTA![]() ![]() やりきった素敵な笑顔が、ぼかした写真では伝わらないかもしれません。 PTA会長・副会長を中心に、和気あいあいと一年間楽しく過ごさせていただきました。 そして学校を支えてくださったことに感謝します。 来年度の創立150周年に向けて、もっともっと学校と地域とつながっていけたらと思っています。よろしくお願いします。 文字探しウォーキング・バザー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 施設や店に掲示された文字を一文字ずつ見つけてつなげていくと、文が完成します。 ちんどん屋さんも繰り出して、子どもも大人も楽しく町を巡りました。 ゴールは野見小体育館です。 体育館では、三好屋さんによる和菓子作りや販売、ダーツやぼっちゃ、お菓子すくい、ディンプルアート体験、手作り品販売等がありました。 キッチンカーもフォトスポットも賑わっていました。 来年は創立150周年記念となります。 さらに多くの地域の方におこしいただけたらと思います。 学習発表会のぞみ・ひかり・こだま・つばさ学級12.7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() のひこつ学級では、児童による手作り品の販売をしました。 かわいいイラストの表紙のメモ帳、丁寧に編んで作ったちょこん、コースター、たわし、育てて収穫したふうせんかずらの種や唐辛子を販売しました。 保護者の方が買いに来てくださって嬉しそうでした。 学習発表会6年生12.7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は法眼学習で、地域の防災にも目を向けました。 防災倉庫を見学したり、区長さんからお話を聞いたりもしました。 災害や事故に対応できるように、野見地区の一員としてできることを見つけ、発表しました。 学習発表会5年生12.7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は法眼学習で、様々な職業の方にお話を聞いたり、自分の興味のある職業について調べたりしてきました。 生きがいを感じながら活動する様々な人を知る中で、自分らしさにも目を向けました。 発表会では将来の夢を力強く発表しました。 学習発表会4年生12.7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 法眼学習で4年生は福祉について学んできました。 車いすの方と交流したり、障がいのあるなしに関わらず皆がスポーツを楽しめる「スペシャルオリンピック」について学んだり、地域の高齢者の方と交流したりしてきた体験を通して学んだことを発表しました。 みんなが笑顔になれるためには、何が大切なのかを考えることができました。 学習発表会3年生12.7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域に伝承されている「すもう」「巫女舞」「ちゃらぼこ」について調べて分かったことを伝えました。 地域講師の方より教えていただいた演技・演奏も披露しました。 周年行事費で今年は衣装も新調しました。 地域講師の先生方も見守る中、がんばりました。 学習発表会2年生12.7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は野見小学区探検をして見つけた町の魅力を、班ごとに発表しました。 見学先で撮ってきた写真を見せながら、インタビューして分かったことなどを伝えました。午後からの地域・PTAによる「文字探しウォーキング」でもお邪魔する店や施設が紹介されました。 学習発表会1年生12.7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 入学してからたくさんの音楽を学んだ1年生。 鍵盤ハーモニカ、鉄琴などによる楽器演奏も披露しました。 リズムにのってのびのびと歌ったり、保護者の方とジェンカを踊ったりしました。 |
|