にこにこタイムです![]() ![]() ![]() ![]() ボールが外野を転がっている間に写真を撮りました。 にこにこタイムの様子です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 補助具があったら、何回でもできるそうです。 これで感覚を掴んで、補助具なしでもできるように頑張るそうですよ。 きっとできるようになります! にこにこタイムの様子です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() にこにこタイムの様子です![]() ![]() ![]() ![]() 男子が強いらしいです。 にこにこタイムの様子です![]() ![]() ![]() ![]() にこにこタイムの様子です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お昼の休み時間「にこにこタイム」の様子です。 今日は水曜日で30分遊べるので、思い切り身体を動かして休み時間を楽しんでいました。 まずは3年生、ドッジボールの様子です。 特別棟2階の渡りです![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかなか普段通らないルートなので、目にしたことがない子もいるかもしれませんが、とっても丁寧に作られているので、1月中に一回は見に行ってみてください。 ほけんだより「すくすく」、年の初めということで「おみくじ」が作られています。おみくじの中身は自分でルーレットを回して確認してみてください。私は岐阜県の神社でおみくじを引きましたが、今年は「凶」でした。「おみくじにこんなの入れるんだ!」と驚きましたが「凶」でした。今年は物は買わない方がいいそうです。 6年生 英語の授業です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これ、教科書に載っているんです。小学校の英語の授業ってすごいです。環境問題のことも扱っているんです。豊田市の中にはオールイングリッシュ(全て英語で行う)の授業をする中学校の先生もいるそうです。海外の同級生と英語で討論をすることもあるそうです。 やってみたい子、いますよね、きっと。 3年生 社会の授業です![]() ![]() ![]() ![]() 神谷先生が問題を出します。愛知県が中心です。開いているページから地名の場所を探します。 見つけたら「あった!」と言います。 名古屋城、豊田スタジアム、たいがくんが登った猿投山… 中学校に上がると、さらに詳しい調べ方を教えてもらいますよ。 3年生 黒板の隅には![]() ![]() 残り少ない3年生の生活の中で、どんなことを頑張っていくかを話し合って決めたそうです。 題して「3−2パワーUP大作戦」だそうです。 「ステキな4年生に向けて」という副題がいいですよね。 4年生になってから頑張る!ではなく、今、頑張ろうという言葉も素敵です。 3年生 算数の授業です![]() ![]() ![]() ![]() 先週もそうでしたが、先生が2人いる日はどんどん問題に挑戦して、丸つけをしてもらっています。 今日は三角形を作図することも問題の一つでした。 ある男の子が定規を忘れてしまったみたいで「定規がないや」とつぶやくと、近くの席の女の子が2人、自分の定規を渡そうとしてあげていました。優しい子たちです。 2年生 生活科の授業です![]() ![]() ![]() ![]() 日頃の感謝の気持ちを男女問わず書いているそうです。 受け取った友達が喜んでくれるように色付けをしている子もいました。 4年生 体育の授業です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バックスイングをしっかり取ると反動が使えて、強い球を打てることに気づいている子が多く、女の子でも上手に打っていました。 守備チームはボールを取ったら、バックホームをします。ボールを元の位置に戻るまで走者は走り続けて良いルールです。元の位置にボールが置かれるまでに2塁ベースを踏んでいれば2点。ホームまで帰ってくることができれば、マックスの4点が入ることになります。 4年1組さん、男女問わず応援する雰囲気があって、ミスをしてもフォローしあっているので、とても雰囲気が良かったです。 なのでキャッチャーのポジションがとても大切で、素早く動ける子、キャッチ能力の高い子がキャッチャを務めていました。1回の攻撃で20点前後取れるようです。 4年生 体育の授業です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 寒さはありますが、風もなく絶好の運動日和です。 4年1組のみんなが、縄跳びをした後、トヨタ自動車の方に教えてもらったキックベースを行っていました。 とても柔らかいボールです。身体にあたってもほとんど痛みを感じませんので、野球の経験のない子も積極的にボールを取りに行っていました。 野球を習っている男の子は、カッコいいスイングでホームランをかっ飛ばしていました。 5年生 送る会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は曲をどうするか、掲示物をどうするか、どんな企画を考えるかなど、アイデアを出し合う時間でした。学級を解体して、それぞれ係を決め、どうやって6年生に喜んでもらうか、思い出にしたってもらうかを考えていました。 5年生の子たち、いろんな発想を思いつく子ばかりなので、いいアイデアが出てきそうですね。 1年生 音楽の授業です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 綺麗な音色が奏でられていました。 今日からは通常日課です![]() ![]() 【今週の予定】 15日(水) JRC委員会による「お年玉募金」 色覚検査(1年生)2・3時間目 16日(木) JRC委員会による「お年玉募金」 ピアノの調律 10時30分〜 ミニ通学団会 17日(金) JRC委員会による「お年玉募金」 読み聞かせ 身体測定・保健指導(1年生)2・3時間目 豊田市コンサートホール・能楽堂アウトリーチ事業 「笑える作曲家ピアニスト 加藤昌則の音楽のビックリ箱」13時45分〜14時45分 今日から生活改善の取組がスタートしますね。6年生の女の子で「朝日を浴びて身体を動かす」ことを目標にしていた子がいました。とても良い目標だと思います。今の時期は朝7時少し前に太陽が昇り始めます。朝は0度や1度、2度と、たいへん寒い日が続いていますが、空気が澄んでいるので太陽もとても綺麗に見えます。普段ギリギリまで寝ている子も、少し早起きしてみるのはどうでしょうか? (写真は昨日の6時30分ごろの朝日です) 4年生 図工の授業です![]() ![]() ![]() ![]() 自分の顔の絵なので、自分の特徴は何かなと鏡を見て考えながら描いていました。 シーサー同様、個性豊かな力作ができそうな予感です。 4年生 図工の授業です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 彫刻刀で彫って、喜怒哀楽を表現するそうです。 今日はいろいろな自分の表情の下絵を描いてみようということで紙が配られました。 鏡を見ながら、自分の顔を描き始めます。 顔の輪郭から描く子 目や鼻から描き始める子 中心線を描いてから描き始める子 黒板に貼ってあるお手本を見に行くこ 表情豊かに描こうと挑戦中です。 3年生 理科の授業です![]() ![]() ![]() ![]() 設計図をまとめ、先生に今日中に提出します。(今までに何回か作成する時間があり、今日がラストだそうです) 今度の授業では、必要な材料を家から持ってきて、作り始めるそうです。 磁石のくっつく作用を生かして、釣りのゲームやストラックアウトのようなゲームを考えていました。 また離れる作用を生かして、クルマを作ろうとしている子もいました。 それぞれに創意工夫があって、楽しそうですね。 すでに完成した子は静かにできることということで読書をしている子もいました。 |
|