6年生 卒業アルバム写真撮影中です![]() ![]() 今までも何回か来ていますが、今日はドッジボールや国語の授業の様子を撮影していました。 ちょっと緊張している2組の子たちの様子です。 昨日の特別支援学級の様子です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「どっちがすきですか」のカードをつかってたくさんはなそう!を目標に頑張りました。 一人ひとり「あいての目をみて つたわるこえではなそう」「りゆうをかんがえて あいてにつたえよう」という目標をめざしてがんばりました。 ごはんとパンの絵を見つめながら、どうしてそっちが好きかを考えていました。 昨日の特別支援学級の様子です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 片付けまでしっかり自分たちでできました。 立派です。 昨日の特別支援学級の様子です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動を一緒にする中で、温かい言葉かけをしよう!ということで授業が始まったようです。 実際に友達や先生が平均台の上を歩いたりする時も「頑張れ」「いいよ」などの声掛けが聞かれたそうです。 授業の指導をしに、則定小学校の石川先生が来てくださいました。 2年生 音楽の授業です![]() ![]() ![]() ![]() どこの国の太鼓かな?という楽器は肩で担いで叩くと、ボ〜ンと伸びやかな音が響きました。 複数の楽器でリズムを取ると、いろいろな音色が聴こえてきて楽しそうでした。 2年生 音楽の授業です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めて聴くような音色の楽器もあって、「どうやってもつんだろう」と話している子もいました。 6年生 今日の朝のメッセージです![]() ![]() あと38日なんですね。まだ1月半ばと思っていても、登校する日数は40日切っているとは… 残された小学校生活、先生や後輩、クラスメイトとの思い出をいっぱい作って欲しいと思います。 5年生 ひとのたんじょう![]() ![]() ![]() ![]() 谷中先生から図で示された部分の説明を聞いていました。 5年生 保健の勉強です![]() ![]() ![]() ![]() みんながお母さんのお腹の中でどのように成長してきたのかを勉強していました。 女性だけ、男性だけにある身体のお話を含め、先生から説明がありました。 少し照れながらですが、真剣にお話を聞いていました。 3年生 お楽しみ会?の計画![]() ![]() ![]() ![]() ミッションは「みんなが楽しめる」取組です。 それぞれタブレットに自分の意見をまとめ、グループで発表するための準備中です。 4年生 算数の授業です![]() ![]() ![]() ![]() 分数が整数の1より大きい「3分の8」を「2と3分の2」とあらわす勉強です。 小野先生の説明を聞いたのち、練習問題に取り組みます。 帯分数になった時の整数の位置に気をつけるそうです。 1年生 登校後の様子です![]() ![]() ![]() ![]() ちなみ今日はカレー日らしいです(給食で全国でカレーを出すことにした日らしいです)が、今日の給食は「こめこパン、ウインナー、コーンチャウダー、ツナサラダ、牛乳」だそうです。カレーは28日みたいです。昇降口で今日はカレーではないという事実を知った1・2年生が「え〜、カレーじゃないの?!」と残念がっていました。 1年生 登校後の様子です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 友達とお話したり、本を読んだり、黒板を綺麗にしてくれている子もいました。 かっこいい6年生の姿![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実際に跳ぶ子、横から見てアドバイスする子に分かれて行なっていたので、たいへん賑やかな雰囲気でした。男女問わず、良かったところ、改善点を伝え合っていました。 横からハードルを跳んでいる姿を撮らせてもらいました。かっこよくないですか? 今日の休み時間の様子です![]() ![]() ![]() ![]() 鉄棒の練習を毎日している2年生。 今は逆上がりの補助具を使って、練習しています。 きっと身体が逆上がりのコツをつかんで、できるようになるのではないかと思います。 今日の休み時間の様子です![]() ![]() ![]() ![]() 3年生、6年生はサッカーをしている子が多いです。 サッカーをする場所は暗黙の了解で決まっているようで、6年生は駐車場前、3年生はすずらんの近くで行なっています。 どちらも白熱した戦いが行われていますが、6年生は人数がどんどん増えている気がします。 1年生 音楽の授業です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日はいつもの鍵盤ハーモニカに加えて、タンバリンとトライアングルを使いました。 列で横に回していきます。 全員の子がタンバリンもトライアングルも演奏していました。 6年生 理科の授業です![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は今、てこの勉強をしています。大きなてこが2つ、理科室には準備されていました。実際に棒を押す位置を変えてみて、手に伝わる重さの感覚を掴んでいました。てこの力を応用したもの、世の中にはいっぱいあるので探してみてください。 2年生 生活科の授業です![]() ![]() ![]() ![]() ある男の子は「お母さんに聞いたんだけど、目がクリクリっとしていて、え〜んって言ってたらしいよ」と、ある女の子は「パパって言ったらしい」とエピソードも含めて発表していました。 けっこうみんな、お家の方に教えてもらったこと、覚えているんですね。 5年生 総合の授業です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 話し合いをしたり、門を作ったり、横看板を作ったり、大変だと思いますが楽しそうに活動していました。 |
|