1月16日(木)図書館まつりが始まりました
今日から、図書委員会が準備を進めてくれていた図書館まつりが始まりました。たくさんの駒場っ子に図書室を利用し、本に親しんでもらおうと、図書委員の5・6年生が楽しい企画も考えてくれています。今回は、新年にちなんで、「おみくじ」を引くことができます。がちゃがちゃ形式で出てくるおみくじにも一工夫。
あるおみくじを紹介します。 「大吉」友達運絶好調!元気なあいさつでパワーアップ!「1類 生き方に関する本」を読んでみよう! おみくじの種類は、なんと5種類もあるようです。本を読む楽しさ、おみくじを引ける楽しさ、新たな本との出会いという楽しさ。楽しさが何倍にもふくらむすてきな企画を考えてくれた図書委員の5・6年生のみなさん、ありがとう! ![]() ![]() ![]() ![]() 1月16日(木)6年生 算数科の授業の様子
6年1組では、1時間あたりの最大の降水量の資料と気象庁の天気予報での表し方をもとに、表を整理し直し、その表から分かることを見つけていく学習を進めていました。項目の端的な表し方や区分方法など、友達の表のまとめ方のよさを自分の考えに取り入れながら、真剣に表をつくっている姿が見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月16日(木)4年生 図画工作科の授業の様子
4年1組では、版画の学習を進めています。まずは、躍動感ある海の生き物を下絵で表現していきます。その際、版で刷ったときの黒と白のバランスも考えながら下絵を完成させていきました。海から元気よくジャンプするイルカ、紙面いっぱいを悠々と泳ぐクラゲなど、思い思いの海の生き物を表現する4年生です。これからの制作が楽しみですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月16日(木)3年生 算数科の授業の様子
3年1組では、単元「三角形」の学習を進めています。今日は、まず長さの違う色棒を使って、様々な三角形をつくり、仲間分けをしようと取り組んでいました。各自が考えた三角形は、学習用タブレットの発表ノートで学級全体でも共有していきます。何通りもの三角形を楽しみながらつくる3年生です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月16日(木)2年生 国語科の授業の様子
2年1組では、単元「あなのやくわり」の学習を進めています。プラグの先にあいている穴について、その理由と、穴のあるなしでどのように違うのかを教科書の本文や資料の絵をもとに整理していました。
「〇〇さんにつけたして、〜」「〇〇さんに似ていて、〜」など、友達の発言もしっかり聞きながら、自分の考えを伝えようとする姿があふれていました。すてきです、2年生! ![]() ![]() ![]() ![]() 1月16日(木)1年生 道徳科の授業の様子
1年2組では、資料「おおひとやま」のお話の場面ごとに立ち止まりながら、きまりについて考え合っていました。「これくらいなら」「自分一人なら」とついつい思ってしまうことも、みんなが気持ちよく過ごすことを考えたときにはどうなのかと、自分自身を振り返りながら考えています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月16日(木)1年生 学級活動の様子
1年1組では、自分たちの学校生活を支えてくださっているさまざまな立場の方へ感謝の気持ちを伝えようと手紙の準備を始めていました。
まずは、どのような人が、どのような形で支えてくれているのかを具体的に思い返し、学級で思いを共有しています。 「車が来たときに教えてくれて、安心して登下校ができます。」と、見守り隊の方への感謝の気持ちを語る子。 「いつもおもしろい本を読んでくれて、うれしいです。」と、読み聞かせボランティアの方へありがとうを伝えたいと語る子。 「本の整頓をしてくれるので、本を選びやすいです。」と、直接顔を合わせることはなくても、その方たちのおかげであることを実感している子。 その他の方たちのことも出し合いながら、自分の中でのありがとうの気持ちを高めていく1年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月15日(水)校内書き初め展開催中!
今日から金曜日までの3日間、書き初め大会で書き上げた作品の展示を体育館にて行っています。冬休み前から授業でも取り組み、冬休み中は家庭でも練習を重ね、7日の大会当日は集中して書き上げた力作ぞろい。限られた期間ですが、ぜひご覧ください。
体育館入って右側に、3年生から6年生の毛筆作品、運動場側に1・2年生の硬筆作品、体育館奥(プール側)に特別支援学級の子どもたちの作品を展示しています。 ![]() ![]() 1月14日(火)5年生 学年通信「楽楽」第11号を発行しました
先週金曜日(1月10日)に、5年学年通信「楽楽」第11号を発行し、お子様を通じて配付しています。ご確認をお願いします。掲載が遅くなり、申し訳ありませんでした。
【1月10日】No11_5年学年通信「楽楽」 ![]() ![]() 1月14日(火)3年生 学年通信「チャレンジ!」第12号を発行しました1月14日(火)なかよし遊び4
なかよし遊び後、5年生にインタビューしてみました。
「みんなに伝わるように、大きな声でしっかり話そうと意識することができた。」 6年生からのたすきを引き継ぐために、また、これまでの6年生の姿を参考に、しっかり考えて、想いをもって今日を迎えたことが伝わってきます。 さらに、多くの5年生が口にしたのは、6年生のすごさでした。 「思った以上に、分かりやすく遊びの説明をすることが難しかった。6年生はすごいと思った。」 「6年生のようには、うまくいかなくて大変だった。もっと考えて、6年生のようになりたい。」 「6年生の大変さが分かった。これから、今日よりももっとしっかりなかよし遊びができるように、がんばっていきたい。」 今まで当たり前のように自分たちを引っ張り、支えてくれていた6年生の存在に、改めて感謝と憧れと、これからの目標を見つけた5年生の姿をたのもしく感じました。そして、改めて6年生たちに感謝の気持ちでいっぱいです。 憧れられる存在である6年生。その6年生の姿から学ぼうとする5年生。どちらも大きな成長の一歩を力強く歩んでいる誇らしい駒場っ子の姿です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月14日(火)なかよし遊び3
笑顔あふれる、楽しい時間を過ごすことができたなかよし遊びでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月14日(火)なかよし遊び2
どの班、ファミリーも5年生が活躍していました。そして、さり気なく5年生を支えるすてきな6年生の姿も見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月14日(火)なかよし遊び1
今年度最後のなかよし遊びが元気タイムに行われました。今年度、なかよし班をリードしてくれた6年生に感謝の気持ちを伝えられるように、また、なかよし班のみんなが楽しい時間を過ごすことができるようにと、今回は5年生が遊び内容を考え、準備してきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月10日(金)4年生 4年学年通信「For you!〜4ユー〜」第12号を発行しました1月10日(金)1年生 1年学年通信「ぴか1」第20号を発行しました1月10日(金)3年生 社会科の授業の様子
3年3組では、単元「くらしを守る」の学習を進めていました。事故が起こった写真を見て、見つけ学習を行い、気づきを共有してきます。そして、事故や事件がおこったとき、また安全を守るために支えてくれている人たちのことを考え始めました。
見つけ学習の場面では、自分の体験を踏まえながら発表する姿も見られました。日常の場面をよく見ているなあと感心しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月10日(金)4年生 音楽科の授業の様子
4年1組は、リコーダーの練習に取り組んでいました。パートを交代しながら、繰り返し練習することで、自信をもって演奏しています。全員で一緒に音を重ねるすてきな音色が響き合っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月10日(金)6年生 学級活動の様子
6年1組では、文集や卒業プロジェクトに向けての話し合いが進められていました。もうそんなことを考える時期なんだなとしみじみします。6年生にとってのこれからの日々は、今まで当たり前に続いてきたさまざまなことが「区切り」として「最後」となる連続となっていきます。だからこそ、この仲間で、担任と一緒に大切な日常を過ごしていってほしいと思います。
![]() ![]() 1月10日(金)5年生 図画工作科の授業の様子
5年1組では、これから始まる版画の学習に向けて、見通しをもとうと動画を視聴していました。実際に多色で刷られた作品を見ながら、そのよさを感じたり、刷り方の方法をつかんだりしていました。自然と制作への興味や意欲も上がります。
これからどのような作品づくりに取り組むのか楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|