「とろろ」のようにねばり強く

3年生 習字の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組さん、習字の授業です。

 「正月」と書いていました。

1年生 書写の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の書写では「にているかんじ」について勉強していました。

 カタカナの「ミ」と漢字の「三」の違いは何かを考えていました。

 「「ミ」が斜めだけど「三」は真横に伸びている」と角度の違いに気づいて発表していました。

今日はなんの日?

画像1 画像1
 今日、1月21日は「薩長同盟」が成立した日だそうです。

 1866年、今から約160年ほど前、犬猿の仲であった薩摩藩と長州藩が土佐藩出身の坂本龍馬の仲介によって、手を組み、江戸幕府を倒していくきっかけとなった日なんだそうです。

 そもそも長州藩は桂小五郎を中心に「鎖国をやめるな」「外国船など打ち払ってしまえ」という考えのもと、山口県下関の沖合を通過した船を攻撃したことをきっかけに下関戦争といって、イギリス、フランス、オランダ、アメリカの4か国と長州藩(山口県)が戦う戦争を起こしています。当然、長州は負けてしまうのですが、その後、薩摩藩を中心とした幕府軍に攻撃をされるので、長州の中で薩摩へ対する憎しみは相当なものがあったのです。

 一方、西郷隆盛のいる薩摩藩も薩英戦争といって、鹿児島県 対 イギリス という戦いをし、敗れています。大久保利通を中心に幕府を倒す方針へと転換していました。

 そんな折に、両藩が手を組んで日本を救わないと、日本は当時のアジアの国のようにヨーロッパやアメリカの植民地になってしまう、国内で争いをしている場合ではないとの声で世紀の大連合への道を進んでいくことになるのです。

 ということで1月21日は「ライバルが手を結ぶ日」と言われています。
 (写真は坂本龍馬さんです)

学校だより 書き初め大会の結果

書き初め大会の結果をお知らせします。
こちらをクリック↓
学校だより 書き初め大会結果

3年生 体育の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組さんは体育の授業でサッカーをやっていました。

 今日は2人1組でパス練習です。

 「ほとんどやったことがないです」と話していた子もいましたが、先生から「上手だね」「すごい蹴れるね」と褒められ、どんどん蹴る勢いが強くなっていました。

1年生 生活科の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組さんではカルタ大会が開かれていました。

 いくつかのグループに分かれていましたが、白熱の一戦が繰り広げられていました。

 早く取った、いっぱい取れた、取れなかったと勝負がつくのですが、みんなで楽しもうぜという雰囲気のグループもあって、そんなグループはみんな笑顔で楽しそうでした。

3年生 社会の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組さんでは社会科の授業で「事故が起こった時」のことを勉強しようとしていました。

 前の授業で消防・救急の勉強をしたので、その復習をした後、先生が教科書を読んでいる所でした。

 とても真剣に勉強をしていました。

1年生 国語の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組さんでは今日の国語の授業で「友達のお話を読んで、感想を言い合おう」に
取り組んでいました。

 ちょうど友達から文章の書かれた紙をもらって読み始めようとしている所でした。

 真剣に読み進める2組のみんなでした。

3年生 算数の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年2組さんでは算数の授業で「三角定規の角」について勉強していました。

 三角定規は2つとも直角三角形です。片方は二等辺三角形でもあります。

 最初に予想をたてて、今日は実際に測ってみるそうです。

6年生 残り3ヶ月の目標

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の教室や階段の渡りには、残りの小学校生活の目標が書かれた紙が貼ってありました。

 サッカーの大会で優勝する

 苦手な教科のテストで100点をとる

 誰も悲しい思いをせず、楽しい思い出をたくさん作ろう

 など、それぞれの想いが書かれていました。

 

4年生 理科の実験です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年1組さんが理科の実験を行うそうです。

 今、4年生は「体積」の勉強をしています。空気や水などが温度によって、体積が変わることを勉強してきました。

 今日は金属の場合、どうなるかを実験で試してみるそうです。

 小野先生が手に持っている道具は「金属の体積が変わるか調べる器具」だそうです。


 みんな「ちょっと今日の実験はいつも以上に慎重にやらないといけないぞ」という空気で真剣に話に聞き入っていました。

 球の形をした金属、ハサミのような形で大きさの異なる穴が2つ空いている器具です。片方の穴はギリギリで球が通ります。もう片方はギリギリで通りません。熱したり、冷やしたりすることで体積が変わるかを調べてみるそうです。

 熱する際はバーナーを使うので、注意が必要です。真ん中の写真は「熱したら鉄球はどうなる?」という先生の質問を受けて、「熱くなって持てなくなる」ことを表現している様子です。

5年生 家庭科の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 完成した子たちは、みんな自分のエプロンをつけて作業をしていました。

 可愛らしい、かっこいいエプロン姿でした。

5年生 家庭科の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 家庭科室では5年1組の子たちがエプロン作りの終盤戦を迎えていました。

 完成した子たちはタブレットに工夫した所などをまとめていました。

 まだの子たちは急ピッチで完成に向けて仕上げている所です。

2年生 音楽の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽室では2年1組さんが音楽の授業を行なっていました。

 手を叩いて、リズムをみんなで打っていました。

 「おがむ」ポーズもあり、楽しそうでした。

 下の写真はしっかり覚えられたか、目を瞑ってもできるかを確かめている様子です。

1年生 図工の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組さんでは図工の授業が行われていました。

 前回勉強したいろいろな線を使って、絵を描いていました。

 真ん中の絵はゆうとくんの描いた「お家」です。7色のお家、素敵ですね。

 この後、屋根をつけるそうです。

1年生 音楽の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年2組さんでは音楽の授業で鍵盤ハーモニカのテストをしていました。

 安達先生がみんなの周りをまわって、一人一人演奏を聴いてもらっていました。

今週の予定です

【今週の予定です】

20日(月)第14回委員会
21日(火)5時間目:6組さん研究授業
22日(水)3時間目:9組さん研究授業
      美里中学校入学説明会(保護者の方のみ)
      13時10分受付
      13時30分1年生による学年合唱
      13時35分から14時25分 説明会
23日(木)6年生授業の様子撮影(稲垣写真館)

4年生 2月25日の予定です

画像1 画像1
画像2 画像2
 以前にたいけい建設の方が学校に来てくださり、2年生の子たちが重機に乗ったり、セメントを使った入れ物作りをさせてもらいました。

 今回、4年生の子たちに合わせた新バージョンを考えてくださいました。

 セメントを使った入れ物は四角と丸を自分で選びます。型枠作りからやっていきます。

 ドローンについては全員に1回ずつ操縦をしてもらうことになりました。

 場所は本校の体育館です。

 現在のところ、2月25日に行う予定です。

 1組さんが9時55分から11時5分、2組さんが11時15分から12時25分の予定です。

 保護者の方の参観もOKです。

 ちなみに4年生の子たちには2つの見本を見せましたが、たいけい建設さん、写真のように5つもの見本を持ってきてくださいました。すごいですね。

3年生の取組です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

 3年生の子たちが「えぷろん渋谷店」さんにお邪魔して、お店の秘密を探らせていただきました。

 1月半ばになり、まとめ(新聞)が完成しました。近いうちにまとめを「えぷろん渋谷店」さんにお礼を兼ねて、お渡しをしたいそうです。

 新聞を見せてもらいましたが、とても上手にまとめられていると思いましたよ。

コンサートホール、行ってみてください

画像1 画像1
 コンサートホールに行ったことがある子もいましたが、まだ行ったことがないという子も数多くいました。加藤さんからは「参合館の7Fにあるので、ぜひ中央図書館に行った折に見にいってみてね」とお話がありました。

 また大光さんからは6月15日に行われるコンサートのチラシをいただきました。小中学生は無料だそうです(大人は3000円です)興味のある子はぜひ見に行ってみてください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/27 クラブ
1/28 知能検査(1・3・5年)
1/29 学力検査
1/30 学力検査

学校だより

学年通信

保健だより

その他