4年生 音楽の授業です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1組さんに今日から転校生の女の子がやってきました。4年生のみんなは、もうお話したかな? 1年生 生活科の授業です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生からの「冬といえば何?」という質問に対して、次々と答えを言っていました。 よしとくんは「お風呂にゆずを入れるやつ」と答えていました。 先生が「その日って、何の日か、みんな知っているかな?」と聞くと「え〜」「わかんない」と答えます。「じゃあ、ヒントを黒板に書くよ」と言って「と」と書きます。すかさず「とうもろこしの日だ」と言って、笑っているのが上の写真です。 正解は「とうじ」でした。 他にも、氷、雪合戦、おでん、おもち、こたつ、みかん、マフラー、手袋、スキー、サンタ、クリスマス、羽子板、いっぱいいろんな冬を見つけていました。 寒さに負けず![]() ![]() 今週はずっとこれぐらいの気温だそうです。 そんな中でも元気に外で遊ぶ広川台の子どもたちです。 3年生 代表作品です![]() ![]() おたまじゃくしの目玉の形までこだわって描いていますね。 各教室の廊下や階段の渡りに、作品が掲示してあります。懇談会の折に、もしお時間があればお子さんと一緒にご覧ください。 3年生 保健の授業です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 健康な生活を送るためにどうすれば良いかを考えています。 「5分間、友達と情報交換をしましょう」と咲良先生から指示があり、いろいろな友達と話している様子です。 ゲーム時間が長いとよくないのではと話している子もいました。 (私の息子たちは4年生までゲームは禁止。小学校の頃は平日は30分、休日は1時間までにしていました。その分、近所の友達と外で走り回っていました。兄弟で相互にゲーム機を覗きあったりはしていました。当初は「友達に比べてゲーム時間が少ない」と言っていましたが、「うちはこういうルール、守れないならゲームはやらない。ゲームがなくても死ぬ訳じゃない」と言い聞かせていました。同様に携帯電話も中学卒業するまで、我が家は必要ない、部活の連絡も母親の携帯でやりなさいとしていました) ゲーム機やスマートフォンを使い始める時期は家庭の事情もあるので異なると思いますが、お金を払うのは親です。しっかり約束をして、守れなければ使えないというルールでも健康面、人間関係形成の面から考えても、良いのではないかと思います。 6年生 家庭科の授業です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 友達と相談しながら、料理の写真を見ています。 主菜や副菜を作るそうです。 条件に合うものを作るのがなかなか難しいようです。 メニューを考えるのは楽しそうでした。 昇降口の掲示です![]() ![]() ![]() ![]() 保護者ボランティアのみなさんが作成してくださった力作です。 どれも、とても可愛らしいです。 写真はほんの一部になりますので懇談会でお越しの際にぜひ1階、2階ともにご覧ください。 2年生 算数の授業です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自由に切った紙を「長方形」にしていきます。 ・角を直角にする ・向かい合う長さを同じにする と長方形ができることを実体験していました。 「紙を折るのが折り紙みたいで楽しいです。もう授業が終わっちゃいます」と算数の授業を楽しんでいる2組のみなさんでした。 3年生 保健の授業です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 健康に過ごすためにはどんな生活を送ったら良いかを一人一人考えた後、グループになって他の子の意見を聴いていました。 ・早寝早起きをする ・食べすぎない ・お菓子をご飯の前に食べない ・休み時間は外で元気に遊ぶ ・ゲームをやりすぎない 早く起きれば夜9時ぐらいには眠くなりそうですね。ちなみに今は双子座流星群がよく見える時期らしいですよ。明るいところは難しいですが、21日ぐらいが一番見られるそうですので、お家の方と一緒に探してみては…。(午前5時ぐらい、条件が良ければ1時間に20個ぐらい見られるそうです) 5年生 音楽の授業です![]() ![]() ![]() ![]() 「マルセリーノのうた」という曲の練習中でした。2つのパートに分かれていて、もう1つのパートと合わせて弾くことが大事だよ と谷中先生からアドバイスをもらっていました。 6年生 家庭科の授業です![]() ![]() ![]() ![]() 最初に逹本先生からいくつか条件を聞いていました。 ・アレルギーなどの心配があるため、使用してはいけない食物 ・旬の食材を使用しよう ・地域の食材を使おう ・お肉は使えないよ ハムやソーセージはOK 旬の食材として「白菜」「サツマイモ」「みかん」「いちご」などを上げていました。 今の時期の野菜としては、他にも大根、ほうれん草、春菊、レンコン、かぶ、長ネギ なんかもあるかもしれませんね。(きっと、見ていた後にいろいろ意見が出たことでしょう) どんなものを作るか、楽しみです。 朝の集会です![]() ![]() ![]() ![]() 他にもいくつかあるそうです。 冬休みのお風呂上がり、お子さんと一緒にやってみてください。 朝の集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「冬休みにやりましょう」 「お風呂から出てからいいですよ」 「16日、20日に保健委員が紹介に行きます」 「動画もUpするので見てください」 高学年の子たちが教えてもらったストレッチを、みんなでやりましょう!ということで、まずは首のストレッチを行いました。冬休みの間がストレッチチャレンジウィークになります。 今日は寒いですよ![]() ![]() みなさんが登校する時間帯でも3度の予報ですので、かなり寒いです。 先週が7度、8度ぐらいですので、グッと冷え込んだ感じです。 もし手袋が分厚いものがあれば、そういったもので登校した方が良いかもしれません。 【今週の予定】 9日(月)児童集会(保健委員会)、クラブ 1・2・3年下校です 10日(火)3時間授業 13時10分一斉下校 個別懇談会 11日(水)3時間授業 13時10分一斉下校 個別懇談会 12日(木)3時間授業 13時10分一斉下校 個別懇談会 13日(金)3時間授業 13時10分一斉下校 個別懇談会 遊具保守点検 4日間個別懇談会を行います。児童のみなさんは毎日、早くに帰れるのでゆったりした過ごし方ができそうですね。午後3時までは外出禁止です。友達と遊ぶ場合は、それ以降の時間にしてください。 保護者のみなさま、お忙しい中、申し訳ありませんが、学校まで足を運んでください。(車は運動場等にお停めください)懇談会では、担任とお子さんの後期の様子について情報交換をしつつ、さらにお子さんが成長できるよう、支え合うきっかけになればと思っております。 地域コーディネーターさんが2名増えました
今日から新たに、2名の地域コーディネーターの方が活動してくださることとなりました。
お二人とも、これまでも読み聞かせや授業サポート等で積極的にボランティア活動をしてくださっています。 今後もどうぞ、よろしくお願いします。 写真は校長先生から委任状を渡されている場面です。 ![]() ![]() ![]() ![]() かわいいトナカイさんが…![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練を実施しました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その後、校長の話で「地震が起こった時に安全な場所は?」というテーマで話をしました。「体育館」「教室」「運動場」安全な順番に並び替えてもらいます。(左から順に安全だと思う場所に先生たちを動かして並べ替えています。写真は4年生のこうのすけくんが先生たちに動いてもらっている様子です)なかなか正解がでませんでしたが、最後は6年生の子が、見事、正解しました。(さすが、6年生です) 一番安全なのは「運動場」(周りに何もないですからね) 二番目が「教室」(机など頭を守るものがあります) 三番目が「体育館」(身体を守るものがありません。窓ガラスや天井が落ちてくる可能性があります) そこでは話しませんでしたが、東北地方で大きな地震があった後、避難所である体育館から、2度目、3度目の余震の時に揺れる体育館から人が飛び出してくる映像を見た人もいるのではないかと思います。なので、揺れ始めであれば、運動場などに避難をした方が安全です。(補強はしてあるので建物が倒れることはあまりないと思いますが天井などの一部が落ちる可能性はあります) もう1問、問題を出しました。 「地震が登下校時に起こった時、特に気を付けた方がよいのは?」少し考えたのち、発表できる子に立ってもらいました。過去の地震から3つの危険があるよ…と伝えました。6年生から順番に答えていきます。 「ガラス」「ブロックのへい」がすぐに出ました。 「信号機」「地割れ」など、確かになという意見もでました。 最後の1つを3年生のかなとくんが答えました。 正解は「自動販売機」です。 過去の大きな地震でもグラグラと揺れて、あちこちで倒れたそうです。 今回の3つだけでなく、自分が通る通学路で「これ、危ないな」と思うものがないか、確認をしていってくださいね。 表彰してもらいましt![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3人の子の作品です。 3年 あいりさん 「ひじょう食 食べる日きめて ローリング」 6年 そうくん 「大丈夫? スマホに夢中の そこの君」 6年 はやとくん 「夜の道 スマホと2人じゃ 危ないよ」 3人に続いて、全員で復唱しました。 5年生の発表の様子です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「どの子もとても立派でした」 「タブレットでまとめる力がすごいですね」 「5年生の子たち、全員に発表してもらったら地域の方、みんなすごく勉強になりますよ」 「素晴らしい発表でした」 聴いている子たちの雰囲気もとても良かったです。 6年生の皆さん、会がスムーズに進むように合いの手を入れたり、みんなに感想を振ったりしてくれていましたね。みんなのおかげで、楽しい会になりました。ありがとう。 トロロ犯で5年生が防災について発表しました。![]() ![]() ![]() ![]() さなさんは「非常食」について調べていました。 とても良く調べていて、聞いている1〜6年生の子たちも「へぇ〜」とうなづきながら、発表を聞いていました。発表する時の表情もたいへん素敵でした。 区長さんたちも見に来てくださり、さなさんの出す◯✖️クイズや選択クイズをみんなと一緒に挑戦しました。 |
|