3年生 算数の勉強です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 分数のまとめの勉強です。 今日は、修万先生と中川先生2人で授業をしてくれる日です。(教室の前後で2人の先生が丸付けをしていました) 中川先生のところに並んだたまきくんが(正解でありますように)とお祈りをしながらノートを提出しました。「惜しい!」一問だけミスがありました。その場で中川先生からヒントをもらい「そういうことか、わかったぞ」と言って、自席に戻っていきました。 3年生 ローマ字の勉強です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おもちゃ、くつ、きっぷ などいろいろな字をローマ字で書いています。 神谷先生から「3年1組って書いてみよう」とお題が出されました。 それぞれにノートに書いてみますが、正解がなかなか出ません。 ホワイトボードにヒントを先生が書いてくれました。 「ここに何か入るんだよ」(◯の所を指さします) 「あ〜、わかった。あれじゃない!」(え、何が入るのと思いながら見ていました) 「へぇ〜、そうなんだ」と勉強になりました。 4年生以上の子、正解はわかりますか? 防災対策課さんのお話です![]() ![]() ![]() ![]() 豊田市で想定される南海トラフ大地震のお話もありましたので、情報を提供します。 ・南海トラフの際の豊田市の状況 ほぼ全域が5強の揺れ。南部は6弱。心配されるのは「圧死」と「火事」→阪神淡路大震災と同じ状況と考えられる。火事はコンロはもちろん、ブレーカーからも。各家庭も地震の揺れで切れるものに変更を。圧死は「家具の配置」「家具の固定」「耐震診断」で対応を。1981年5月より前の建物の診断は無料。修理する際の補助金も出る。(詳しくは豊田市HPを) ・公衆電話は災害時に発信規制を受けない。近所のどこにあるかを確認しておく ・家庭内備蓄を実施しておく。3日はマスト。7〜10日は自分の家で準備しておく。南海トラフで豊田市の津波などの被災は大きくはないだろうが、能登や長野のように全国から物資が届くことはないだろう。九州から静岡までが被災地になるので。道路の寸断も考えられる。どう連絡を取り合うか、171の事前登録 ・家が無事、生活できる状態であれば避難所生活はしなくてよい。安全な場所かつ食料を手に入れやすい場所に親戚がいれば、そちらへの避難も考えておく ・食料は日頃からローリングストックを心がける ・熊本地震の際は、車中泊の方が多かった 【以下、防災虎の巻より】 非常持ち出し品のリスト ウェットティッシュ タオル マスク、除菌シート 携帯用モバイルバッテリー(充電設備) 印鑑 現金(10円、100円硬貨) 止血するもの 懐中電灯 下着・手袋 雨具・防寒着 ラジオ・電池 食品 飲料水 ヘルメット 眼鏡(コンタクト) 保険証のコピー ビニル袋(大小) 上履き ホイッスル 備蓄品リスト 給水用タンク カセットコンロ・ボンベ 生活用水 飲料水(1人1日3リットル) 食品(レトルト、アルファ化米、お菓子、缶詰) 缶切り ラップ・アルミホイル 毛布 衣類 ランタン 簡易トイレ 抗菌・消臭剤 歯磨きシート ウェットタオル 救急セット 掃除道具 生理用品 トイレットペーパー どれくらい準備が進んでいるかの参考にしてみてください。 家具の配置や固定方法についてわかりやすくまとめた冊子が写真のようにあります。防災対策課のHPからも見られます。 清掃の様子です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どの教室、廊下も保護者の方がみえるということで、一生懸命掃除をしていました。 帰りの一斉下校では湊谷先生から2つのお話がありました。 「公園で遊ぶときにゴミは持ち帰っていますか」(はい!という声があちこちかあ聞かれました) 「早く帰る時は外で遊ぶのは何時から?」「3時から」みんな正しく答えていました。 ルールを守って、楽しい1週間を過ごしてください。 清掃の様子です![]() ![]() ![]() ![]() 今週は掃除が終わったら帰りの会を行い、下校になります。 手洗い場の掃除の子たちは左官先生から「水滴を一滴も残さないように拭き取るよ」と叱咤激励されていました。 休み時間の様子です![]() ![]() ![]() ![]() いろんな技を見せてくれました。 休み時間の様子です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() フリスビーに、サッカー、鉄棒とおもいおもいの遊びを楽しんでいます。 6年生 社会の授業です![]() ![]() ![]() ![]() キリスト教の禁止と鎖国について、一人調べをした後にグループで発表をしていました。 「閉国」(国を閉じる)ではなく「鎖国」と名付けた人のセンスがすごいなと思います。一般の人たちは外国と交流できないんだけれど、幕府の一部の人たちは「鎖」の目の間で交流ができ、最新の外国の情報を手に入れることができたんですよね。 4年生 算数の授業です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小数、特に割り算は子どもたちがつまづきやすい、難しい問題が多くなる部分です。 「小数点がないものとして考えてみるといい」 「ただ、最後に小数点を打たないといけない」 「0.0…の問題が難しいね」 など、みんなでポイントを確認したのち、練習問題「10」「11」に挑戦していました。 さあ、どれくらいできたかな? 1年生 書写の授業です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 市川先生から問題が出されます。 みんながどこがおかしいかを説明します。 「6画目が上に飛び出しています」と画数を数えながら説明しているすごい子もいました。 真ん中の写真が黒板に書かれた字です。ちなみに一番左の字は何がおかしいか、わかりますか? 1年生 音楽の授業です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 普段は自分の教室で行うことが多いので、ワクワクでしたね。 安達先生の伴奏に合わせて、「こいぬのマーチ」を鍵盤ハーモニカで弾いていました。 5年生 算数の授業です![]() ![]() ![]() ![]() 三角形の面積と高さの関係を調べ、表にまとめました。 底辺が一定とすると、高さが上がるたびにどう変化するかを学んでいました。 掲示物のお知らせ![]() ![]() ![]() ![]() 児童のみんなもあまり知らないかもしれませんが、逹元先生が更新をしてくれています。 キャンプ、運動会、修学旅行と今年度バージョンに変わっていますので、良ければ見に来てください。 クラブ活動の様子です![]() ![]() ![]() ![]() タブレットの画像を絵で描いている子が多かったです。 クラブ活動は1月と2月のあと2回になりました。 本日からの懇談会よろしくお願いします。 ご存知のように体育館にエアコンを設置する工事を毎日やってくださっています。 工事関係のクルマも出入りをします。 保護者の方が正門付近を出入りする際にはくれぐれも事故などないよう、最徐行をしてください。 足元が冷えますので、中ばき用のくつ(スリッパ)を持参してください。 クラブ活動の様子です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 石を削って、ハンコを作っています。 真剣な雰囲気でした。 クラブ活動の様子です![]() ![]() 自分の服の色などの手話を教えてもらっていました。 とっても明るい雰囲気でした。 クラブ活動の様子です![]() ![]() ![]() ![]() 紙版の「人生ゲーム」と「ナンジャモンジャ」をやっていました。 人生ゲームは1968年(今から56年前)からあるそうですよ。 クラブ活動の様子です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 和気藹々とした雰囲気で先生と各学年の子たちが楽しそうに話をしていました。 クラブ活動の様子です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一人一個ずつ、玉を持って順番に走ります。輪っかの中に玉を置いてきます。 次の子にタッチします。また一個玉を置いてきます。 相手にビンゴされてはいけません… のはずでしたが、一回戦は3人で白が勝ちました。 阻止するはずの赤の子が、阻止する場所に玉を置きませんでした。 きっと2回戦からは上手くいったはずです。 クラブ活動の様子です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生から6年生までが入り混じって、活動をします。 写真はソフトミニバレーの活動の様子です。 まずはレシーブやトスの練習をしていました。 |
|