| 1月24日 工作をしました(7組)
7組の子どもたちが、びゅんびゅんごまをつくりました。それぞれ回して見せてくれたのですが、本当にびゅんびゅんと迫力のある音がしました。     1月24日 総合的な学習(5年生)
5年生が、これまで取り組んできたユニバーサルタウン青木について発表の準備を進めています。 調べたり見学や体験をしたりしたチームごとにグループを作り、資料を作成したり、発表の仕方を考えたりしていました。         1月24日 掃除の様子
6年生が中学校の説明会に出かけたあと、5年生以下の子どもたちは、掃除に熱心に取り組んでいました。不在の6年生の分もしっかりやってくれ、頼りになりました。         1月24日 入学説明会へ(6年生)
6年生の子どもたちは、昼から猿投台中学校の入学説明会に出かけました。 元気に出かけていく様子を見送りながら、子どもたちの成長をひしひしと感じました。         1月24日 わくわく朝の読み聞かせ
1年生から4年生の子どもたちは、月1回「わくわく朝の読み聞かせ」を行なっていただいています。 読み聞かせボランティアの皆様は、季節や子どもたちの年齢に合った絵本や語り、紙芝居をしてくださり、子どもたちも大変楽しみに聴き入っています。             1月23日 給食の献立(たべまるのおすすめ)
今日の給食の献立に、たべまるのおすすめメニュー『ひじきと大豆のサラダ(カレー風味)』が登場しました。 「たべまる」とは、豊田市の食育キャラクターです。豊田市は、給食の人気メニューを「たべまる給食」として、レシピをホームページで紹介しています。     1月23日 算数科(2年生)
2年生が、算数の図形の学習の復習問題に取り組んでいました。 学習したことを自分でもう一度やってみることで理解が深まります。     1月23日 図画工作科(3年生)
3年生が、図工で紙版画の制作をしています。 表面がざらざらした紙やビニールのプチプチ等いろいろな材料を使って、自分の表したいものを楽しんで作っていました。         1月23日 学力検査
本日も学力検査を行いました。 普段の単元テストとは用紙の形式が違うので、最初は説明に時間がかかっていましたが、今日は慣れたせいか、どの学級もスムーズに始め、真剣に取り組んでいました。         1月22日 縄跳び週間
縄跳び週間2日目。今日もたくさんの子どもたちが元気に運動場に出てきました。 平年より少し気温が高いせいか、縄跳びで汗をかいている子もいました。             1月22日 算数科(1年生)
1年生が、算数科でスクラッチを使って、プログラミング学習にチャレンジしました。 キャラクターが思った通りに動くと「やったー」と歓声が上がっていました。         1月22日 縦割り清掃
木曜日以外の清掃は縦割り班で行っています。6年生の子どもたちが、それぞれの担当場所で低学年に掃除の仕方や道具の使い方を教えながら、学校をきれいにしようと取り組んでいます。 清掃活動は本校の五つのいっぱい「汗いっぱい」「気づきいっぱい」「花いっぱい」の取組です。             1月22日 学力テスト
今日は全学年で学力検査を行いました。 2時間目は全校で国語科を実施しました。どの学級も真剣に検査のやり方を聞き、熱心に取り組んでいました。             1月21日 縄跳び週間
今日から「縄跳び週間」です。 げんきタイムやふれあいタイムに、ボールを使った遊びは控えて、縄跳びを練習します。 子どもたちは元気いっぱい縄跳びに取り組んでいました。先生も一緒に縄跳びを楽しんでいました。             1月21日 外国語活動(3年生)
3年生が、ALTの先生と外国語活動に取り組んでいます。 今日は、教室に隠したアルファベットカードを見つけるゲームをしながら、アルファベットの言い方を覚えていました。         1月21日 図画工作科(6組)
6組の子どもたちが、絵の具を使って作品を制作していました。 絵の具の出し方や筆の使い方を確認しながら、丁寧に描いていました。     1月21日 知能検査(1、3、5年生)
奇数学年(1、3、5年生)で、知能検査を行いました。 どの学級も集中して取り組むことができました。             1月21日 委員会活動(5、6年生)
5、6年生は、昨日の委員会で話し合ったことや決めたことについて、各学級の朝の会で説明をしています。 体育委員の子どもたちは縄跳び週間について、運動場の使い方などを説明していました。 生活委員の子どもたちは今月の生活のめあて「寒いけど 両手を出して 歩こうね」について、紙を提示しながら説明をしていました。         1月20日 委員会活動(5、6年生)
5、6、年生の子どもたちが委員会活動に熱心に取り組んでいます。 給食委員会は、先月の「お皿ピカピカ週間」について賞状を作成していました。フラワー委員会は花壇の手入れを、放送委員会は「お昼の放送」の原稿作りに励んでいました。 高学年が「学校を良くしていこう」と、いろいろなアイデアを出し合い、力を合わせて活動する姿が嬉しいです。             1月20日 青フレ(縦割り長縄)2
2月に、縦割り班での「長縄跳び大会」を行う予定です。 寒さに負けず、元気に体を動かしてほしいと願っています。             | 
 | ||||||||||||