創立150周年記念空撮ありがとうございました。12月6日(土)も昼〜4時まで校庭を開放します。文字探しウォーキング終了近くの3時半過ぎ頃から校歌も流します。運動場で空に向かって皆さんと歌えるのを楽しみにしています。

5年生 応急手当講習会 1.10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
消防署の方にご来校いただき、5年生が救急蘇生の仕方を学びました。
初めに動画を見て、心肺蘇生が命を救うことについて学びました。
その後、胸骨圧迫を人形を使って体験しました。
音に合わせて1分間に100回のリズムで圧迫します。
胸が5センチメートル沈むように圧迫するのが難しかったようでした。

雪だ!雪だ! 1.10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
温暖化で野見小では雪遊びができないかと思いきや、久しぶりに朝から雪が降りました。
うっすらではありましたが、校庭も白くなり、子どもたちは季節を感じながら楽しく過ごしました。

冬季体力づくり 縄跳び練習スタート1.8

画像1 画像1
1月8日〜17日は、「冬季体力づくり」縄跳び練習期間です。
今日の長放課は1・6年、昼放課が2・5年、明日の長放課は3・4年…というように、学年ごとに分かれて運動場で練習します。
1月20日〜2月7日の体育の時間を使って、記録会も行います。
体を鍛え、各自の目標に向かって頑張ります。
早寝・早起き・朝ごはんに加えての健康づくり。レッツ・トライ!

校内書き初め大会1.7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月7日は豊田市内一斉に書き初め大会が各学校で行われました。
1年生は初めての参加、3年生は初めての毛筆での参加、6年生は小学校最後の参加となりました。
静まり返った教室では、どの子も筆を手に真剣なまなざしで、練習の成果を発揮しようと頑張っていました。
巳年。これまでの自分から脱皮しようと挑戦する一年になるとよいですね。
私も年女。悔いの残らない一年にしたいと思います。
本年もよろしくお願いします。

ひまわりロード

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
2025年も、進んでよい行いや挑戦をして、「ひまわりの種シール」「きらめき賞」を受け取ってほしいなあと思います。
いつも表彰者が並ぶ校長室前の廊下に、「ひまわりロード」が完成しました。
5年生が、図工でゴッホの「ひまわり」を鑑賞後、絵の具で描いてくれたひまわりです。
愛知教育大学との研究授業「ひまわり いろいろ どんないろ?」で作りました。
5年生一人一人の個性があふれるひまわりです。
このひまわりのように、一人一人の良さが輝く一年になりますように!

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/23 書初め展 片付け 学力テスト
1/24 学力テスト
1/27 委員会