令和7年度も駒場小学校ホームページをよろしくお願いします

12月20日(金)5年生 図画工作科の授業の様子

 5年1組の様子です。題材「紙から生まれるすてきな明かり」の作品鑑賞を行っていました。図工室から「3・2・1!」と、カウントダウンの声がし、一瞬の静寂後、「わ〜!すごい!」と大歓声が上がりました。図工室をのぞくと、教室内は真っ暗。その中に、オレンジや青、黄色などのやさしいあかりが灯っています。
 紙を組み合わせたり、折ったり、形に切り取ったりしながら、光り方を試行錯誤してきた5年生。LEDライトの光が紙のやわらかい質感を生かしながら、美しく、幻想的な世界を創り出していました。また、天井や壁にうつる光の形にも注目しながら、互いの作品を見合う5年生の姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(金)1年生 国語科の授業の様子

 1年2組の様子です。単元「おとうとねずみ チロ」の学習を進めています。自分のお気に入りの場面の音読に取り組んでいます。まず全体で、どんなことに気を付けて音読するとよいかを確認していました。
 「登場人物になりきって「 」のところを読むといいです。」
 「声にも気を付けて読むといいと思います。」
 子どもたちから出てきた考えをもとに、担任が次のように投げかけます。

 「それじゃあ、このことに気を付けてこの部分を読んでみよう。」
 「そうだったら、どうしよう。」(一様に、不安げな声色で音読する子どもたち)

 「どんな気持ちだった?」
 「心配な気持ち」「不安な気持ちになっている」次々と、これまでの学習をふまえて意見が出てきます。

 「それじゃあ、このセリフはどうかな。」
 「そうだ、いいことかんがえた。」(一気に声色が明るく、中には、手をポンと打ってひらめいた感情を動作でも表現する子どもたちもいました)

 仲間の考えを全体で共有していくために、実際に読む活動を入れることで、より仲間の考えが具体的に子どもたちの中に落とし込まれていきました。

 そして、その後の一人ずつ自分のお気に入りの場面を感情をこめながら音読する活動につながっていきました。
 

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(金)1年生 ノーメディアデーの振り返りの様子

 1年1組では、12月のノーメディアデーの振り返りを行っていました。子どもたちが家族と一緒に取り組んだ過ごし方を紹介しながら、担任は「すてきだね」「その過ごし方、いいね」など、価値づけを行っています。また、学級の子どもたちの取組を全体で共有することで、子どもたちにとっても「次は、〇〇して過ごしてみよう」と、1月の行動目標を考える機会となっていました。月に一度の取組ですが、子どもたちの中でメディアとの付き合い方を考える機会を重ねることは、「なんとなく使う」から脱却し、考えて使う力を高めていくと考えます。何より、この取り組みはご家庭の協力なしに行えません。毎月、子どもたちの取組を一緒に考え、支えてくださる保護者のみなさま、ありがとうございます。
画像1 画像1

12月19日(木)5・6年生 防災訓練の様子2

 6年生は昨年度に続いて2回目となり、昨年度以上にスムーズに行うことができたようです。

 今日の訓練の様子について、ぜひご家庭でも話題にあげていただき、いざというときの行動や日頃からの安全に対する意識について話し合ってみてください。きっと、子どもたちはその繰り返しの経験値のなかで、家庭や学校、地域など、自分を取り巻く生活のなかでの命を守る実践力を培っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(木)5・6年生 防災訓練の様子1

 5・6年生は、火災が階下で起きた際の避難手段の一つである「救助袋での降下体験」を行いました。3階から中庭への降下です。消防署の方から降下の際の注意点を教えてもらい、一人ずつ体験します。
 命を守るために、一刻をあらそう場面で使用する救助袋。だからこそ、慎重かつ素早く、真剣に降下体験を行う5・6年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(木)4年生 防災訓練の様子2

 災害はいつ起こるか分かりません。だからこそ、いざというときに、自分や家族、大切な人たちの命を守るためにできる行動、備えとしてやっておくとよいことを考える時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(木)4年生 防災訓練の様子1

 4年生は、「防サイくん」に乗車し、実際の大地震の揺れを体験しました。緊急地震速報が流れ、机の下にもぐると、机の脚につかまっていないと揺さぶられるほどの大きな揺れ
(震度6を想定)を体感しました。
 あまりの揺れの大きさと強さに、改めて地震の怖さと日頃からの備えの大切さを感じる4年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(木)3年生 防災訓練の様子

 3年生は消火訓練です。講師の方から「まずは、消火器の使い方を知ろう」と、基本的な操作方法について学び、実際に水消火器を使って、的めがけて噴射する体験をしました。
 火災に気づいたら、まずは大声で近くの人たちに「火事だ!」と叫び、伝えることも必要な初期行動だと知ることもできました。
 一人一人が実際に水が入った消火器を操作し、一連の流れを確認することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(木)1・2年生 防災訓練の様子

 防災への意識を高めるために、消防署の方を講師にお招きし、学年に応じた体験活動を実施しました。
 1・2年生は煙道体験です。火事で煙が充満すると、いかに視界が悪くなるのかを体験しました。その際、自分の命を守るために必要なことを講師の方から教えてもらいました。煙を吸い込まないように、ハンカチやマスク、袖口の服などで鼻と口をおおい、あひる歩きのように姿勢を低くして避難すること。そして、もう片方の手で壁を触りながら、通路を確認して進むことを学びました。
 煙が充満して、真っ暗な理科室を教えてもらったことを意識し、どきどきしながら避難体験をした1・2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(木)1・2年生 手作りおもちゃで一緒に遊ぼう3

 1年生に喜んでもらおう、楽しんでもらおうと準備してきた2年生。本当に楽しそうに自分のおもちゃで遊ぶ1年生の姿を見て、2年生も自分のがんばりの手ごたえを感じたことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(木)1・2年生 手作りおもちゃで一緒に遊ぼう2

 1時間があっという間に過ぎていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(木)1・2年生 手作りおもちゃで一緒に遊ぼう1

 2年生が生活科で作った手作りおもちゃを使って、1年生と交流会を行っていました。今日は、1年2組と2年2組です。2年生は、国語科の学習も生かしながら、まずは自分のおもちゃの説明を行います。そして、実際にペアの1年生と一緒に遊び始めます。
 最初は緊張もしていましたが、時間が経つにつれ、互いの距離もぐっと縮まり、すてきな笑顔がいっぱいの交流会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日(水)6年生 薬物乱用防止教室の様子

 3校時、6年生は講師の方を招いて薬物乱用防止教室を開催しました。同世代の子が主人公として登場する映像を視聴し、決して自分たちにとって遠い世界の話ではなく、身近にひそむ危険であることを感じる6年生です。脳、心、そして命をも奪う危険な薬物。自分のかけがえのない人生を失ってしまう怖い薬物を決して使わない、誘われても絶対に断ることの大切さを学ぶ時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日(水)5・6・7・8組 本日開店、だいこんやさん!2

 算数の学習を生かして、お釣りの計算も自信をもって行っていました。これなら、買い物もばっちりですね。

 最後は、手作りのまつぼっくりツリーとサンタさんのメッセージカードをおまけでつけてくれました。

 買う側も売る側も笑顔満開。心がほっこり、うれしくなるだいこんやさんでした。大成功です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日(水)5・6・7・8組 本日開店、だいこんやさん!1

 種まきから日々の草取り、水やりと大切に育て、収穫した自分たちのだいこん。いよいよだいこんやさんの開店です。元気タイムには、プラカードをもって、「だいこんやさん、開いています。来てください!」と、元気いっぱいの呼び込みもしていました。
 教室をのぞくと、すてきな店員さんがずらりとお出迎え。

「店員さん、おすすめのだいこんを教えてください。」
「これなんて、どうですか?大きくて、おいしいですよ。」
「だいこんは、先っぽはからくて、上の部分は甘いですよ。」

 おすすめ上手の店員さんたちでした。何より、笑顔がプライスレス!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日(水)6年生 国語科の授業の様子

 2校時に、6年2組で研究授業を行いました。単元「「永遠のごみ」プラスチック」の教材文と資料を読み、プラスチックごみ問題の解決に向けて考えていきます。その際、教材文と資料の内容を関連付けながら、「〜だから、〇〇していくとよいのではないか」と、自分の考えを伝え合う6年生の姿が見られました。これまでの社会科や理科、総合的な学習の時間の中で培ってきた学びをもとに、自分の考えを構築する姿もありました。
 授業の振り返りでは、資料を関連付けながら自分の考えをまとめていく学びで自信をつけ、実際のパンフレットづくりにも生かしていきたいと意気込みを語る場面もありました。今の学びが次の学びへとつながっていく予感がし、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日(火)2年生 九九チャレンジ

 今日は、ふれあいタイムに九九チャレンジです。昨日に続いて、学習ボランティアの方、そして6年生が検定のお手伝いを行っています。そのおかげで、多くの2年生が複数回のチャレンジをすることができています。

 「上がり九九は全部合格したよ。今度は下がり九九をがんばるよ。」
 「3の段を上がりも下がりもばらばらもコンプリートしたよ。次はね・・・」

 九九カードの合格シールを励みにして、前向きに練習に取り組む2年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日(火)6年生 国語科の授業の様子

 6年2組の様子です。資料の内容を整理し、教材文の筆者の考えと関連付けながら要点をまとめていっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日(火)6年生 図画工作科の授業の様子

 6年1組の様子です。彫刻、やすりがけ、彩色を進めています。黙々と制作に取り組む姿が印象的です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日(火)12月のなかよし遊び6

 毎回、班のみんなが楽しめるように遊びの内容や声がけを考えている6年生。そんな6年生と一緒に活動するなかよし遊びも残すところ1月の1回のみとなりました。当たり前のように、なかよし活動に向けていろいろな準備をしていくれている6年生と一緒に過ごす時間も、当たり前ではなくなるときがやってきます。1年生から6年生までが、そのときにしっかり自分の言葉で、自分の想いを伝え合える時間をつくっていきたいですね。
 6年生のみなさん、今日も楽しい時間をありがとう!そして、5年生はそのときに向けて、6年生の姿を見ながら自分たちの中で思いを高めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/23 学力検査
一斉下校
1/24 交通安全教室(午前:1年、午後:4年)
1/27 5時間授業 一斉下校
1/28 博物館学習(6年)

学校だより

学年通信

保健だより

給食だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

見守り隊 予定表

いじめ防止基本方針