| 1年生 図工
1年生の図工「おってたてたら」の授業の様子です。 紙を折って立て、それを切ることで形を作っていました。立てるには様々な方法があることを発見したり、立てた形から何を作るか発想を広げたりする姿が見られました。             3年生
全校集会の後、「ひとつのことば」について考え、自分を振り返っていました。 やさしい言葉について「がんばってね」「てつだうよ」「いっしょにやろう」「ありがとう」などの意見が出ていました。             全校集会
全校集会の様子です。 人権週間に合わせ、北原白秋の「ひとつのことば」という詩を紹介しました。「この詩にあるように、言葉は心をもっています。自分が話す言葉ひとつで、人を傷つけることもあれば、温かい気持ちにさせることもできます。そしてその言葉は相手だけでなく、自分の耳が必ず聞き、自分の心も変化させます。自分も相手もやる気が出たり、優しい気持ちになったりするといいですね。ひとつの言葉を大切にしてください。」といった話をしました。真剣に話を聞く姿が見られました。ご家庭でも、ひとつの言葉、人権等について話題にしてみてください。             6年生 社会科
6年生の社会科の授業の様子です。 ヨーロッパ人が広めたことについて学習していました。「キリスト教を広めた」など、教科書を読んでわかることをノートに書いていました。             4年生 書写
4年生の書写の授業の様子です。 書き初めの「明るい声」という字を練習していました。お手本を見ながら一文字一文字丁寧に書く姿が見られました。             3年生 理科
3年生の理科の授業の様子です。 鏡で反射させた日光についてわかったことを話し合っていました。進んで手を挙げ、生き生きとした表情で発表する姿が見られました。             1年生 生活科
1年生の生活科の授業の様子です。 たくさん出てきた大根の芽を間引きました。先生からその芽を食べることができると聞き、わくわくした表情を見せていました。             5年生 音楽
5年生の音楽の授業の様子です。 様々な楽器で「キリマンジャロ」を合奏していました。外に出て、アコーディオンの演奏をする姿も見られました。重そうでしたが、先生にアドバイスされながら必死に練習していました。             4年生 国語
4年生の国語の授業の様子です。 和と洋についての新聞作りをしていました。アンケート結果を集約し、グラフや表にしたり、イラストを入れたりしながら完成に近づけていました。             2年生 生活科
2年生の生活科の授業の様子です。 身近な材料でおもちゃ作りをしていました。完成したら1年生を招待し、遊んでもらうそうです。作って、遊んでみて、うまくいかないところをやり直し、試行錯誤しながら工夫を加え、一生懸命作る姿が見られました。             1年生 算数
1年生の算数の授業の様子です。 式に合うお話(問題)を作るために、増える言葉(たし算になる言葉)について考えていました。「くると」「かうと」「もらうと」「ふえると」などの意見が出ていました。文章問題を解くことはやってきましたが、逆に文章問題を作るので、大変難しいですが、みんなで話し合いながら思考を深める様子が見られました。             3年生 社会科
3年生が社会科「学校の周り」の学習で調べていた天狗岩に登りました。 たくさんのボランティアの方のおかげで、全員元気よく最後まで登ることができました。展望台から石畳小学校を上から眺め、もう少し登ったところで天狗像を見つけることもできました。石畳地区自慢の天狗岩に実際に登り、天狗像を確かめることで、さらに、この地区の良さを実感できたと思います。 ご協力くださったボランティアの皆様、ありがとうございました。             6年生 総合学習
6年生の総合学習の様子です。 石畳朝市で行いたいことを、クラフト、ゲーム、会場全体での催し等、3つのグループに分かれて話し合っていました。来てくださった地域の方に喜んでもらえるよう、意見を言ったり、友達の考えに耳を傾けたりする姿が見られました。 今週は出張が多く、HPの更新があまりできません。ご承知おきください。             3年生 社会科
3年生の社会科「火事からくらしを守る」の授業の様子です。 火事が起こった時のイラストを見て、働いている人がどこでどんなことをしているか、気づいたことをグループで話し合っていました。火を消すための様々な動きだけでなく、車を通行止めにする様子や避難させる様子などに気づき、伝えあう姿が見られました。             あすくす リース作り
あすくす学級のリース作りの様子です。 リースに色をつけた松ぼっくりを貼るなどし、飾り付けをしていました。先生に手伝ってもらいながら真剣な表情で取り組んでいました。             6年生 算数
6年生の算数「図形の拡大と縮小」の授業の様子です。 形が同じ図形の対応する辺の長さや角の大きさにちて調べました。写真は授業の振り返りを書き、その後、わかったことを友達と伝え合っている様子です。振り返りを書き、友だちに伝えることで、その時間に学んだことを定着させています。             5年生 社会科
5年生の社会科「自動車をつくる産業」の授業の様子です。 できあがった自動車はどうなるのか学習し、自動車の製造に関する動画を見ていました。驚いたり、納得したりしながら大変興味深そうに見ていました。             4年生 理科
4年生の理科の授業の様子です。 ゴーヤの成長や、変化について復習していました。この後テストがあるようです。良い点が取れるといいですね。             3年生 理科
3年生の理科「太陽の動き」の授業の様子です。 今日は天気が良いので、日なたと日かげの地面の温度を調べる計画を立てていました。こういった実験は天気に左右されるため難しいです。温度の上がり方の違いがしっかりわかるといいですね。             2年生 算数
2年生の算数の授業の様子です。 動物の絵を囲んだ形を切り取り、仲間分けしてノートに貼り、三角形と四角形について学びました。今後、三角形と四角形の定義について説明できるようにしていきます。             | 
 | |||||