書き初め大会 1年生の様子です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めての書き初め、緊張しながら書いています。 上手に書きたいのですが、練習の時のような感じで書けなくて「うまく書けない」と話している子もいました。 書き初め大会 特別支援学級さん![]() ![]() ![]() ![]() まずは特別支援学級さんです。 全校集会(リモート)です![]() ![]() 習っている「空手」の話をしていました。空手はいつも楽しいわけではなく、疲れたなと感じたり、練習嫌だなと思ったりすることもあったそうです。 年上の強い相手と練習する中で、「あんな風になりたい」と努力を続け、大会で3位に入賞したそうです。周囲からは「3位、おめでとう」「すごいね」と言われたけれど、悔しい気持ちの方が強かったそうです。帯もいつしか紫色になり、嫌だなと思うことがあった練習にも熱中できるようになってきたそうです。最近は年下の子も入ってきて、教えることもあるそうです。自分の嫌だった時の気持ちも考えながら声をかけているそうです。粘り強く取り組むことで、気持ちの変化が見られ、心も身体も成長している、素晴らしいことですね。 全校集会(リモート)です![]() ![]() 1時間目は全校集会でした。 代表の2人の子が校長室で話をしてくれました。 まずは1年2組のちなみさんです。 ちなみさんは、入学してから頑張ったこと、残りの三ヶ月で頑張りたいことを話しました。 頑張ったこととして「玉入れ」「長縄」を話しました。長縄はクラスで100回跳べたことがとても嬉しかったそうです。 頑張りたいことは2つ話していました。「あやとび」と「そうじ」です。あやとびはクロスが苦手なので休み時間によく練習したいそうです。そうじは時間内に全部のことができないことがあるので、頑張ってやり切りたいそうです。 カメラ越しではありますが、全校の前で話すのは緊張したと思いますが、たいへん立派に話すことができました。素敵な優しい2年生になれそうですね。 インフルエンザ警報 発令中です![]() ![]() 警報が出るほど、患者さんが増えているということです。 今年の傾向として、咳が出始めて、熱が上がることが多いそうです。 当たり前の対策しかできませんが、手洗い、うがい、換気を心掛けていきましょう。 (過度な換気は必要ありません。教室の天窓を開けておく、休み時間に扉を開けるなど、空気の入れ替えを心がけます) インフルエンザで学級閉鎖となる場合は、土日・祝日を含め4日間の臨時休業を取ります。 目安としては風邪症状を含んで、クラスの30パーセント以上当日の感染者(感染している可能性がある子)がいる場合になります。 インフルエンザに罹患した場合の治癒証明書の提出は、小中学校では必要ありません。 もしかかってしまった場合は、無理をせず安静にして、元気になるのを待ちましょうね。 もしよろしければご参加ください![]() ![]() 多目的ホールで保護者の方や地域の方を対象に、午後1時30分から3時の間、行います。 本校では今年度、5年生のみんなと教職員が、それぞれ受講をしました。 添付の写真のような内容の講座になります。 豊田市役所のこども・若者政策課が実施します。 もしお時間の都合があえば、ご参加ください。 みんなが安全に生活できるように![]() ![]() ![]() ![]() 教室や体育館などに先生の名前が書かれた札を見たことはないでしょうか? その先生が部屋を担当する先生で、安全項目に従って点検をしています。 12月には5年生の男の子が2階の昇降口に上がる階段の手すりがグラグラすることを教えてくれて、すぐに中川先生が直してくれました。 実際に毎日触ったり、見たりするみんなから教えてもらえると、定期的に見ている先生たちより早くに気づくことができます。ぜひ協力してください。 豊田市でここ数年起こった事故を紹介します。 ・体育館の天井が剥がれて落ちてきた ・窓が固かったので力づくで動かしたら外れて外に落下した 幸い2件とも下に人がいなかったので、人身事故にはならなかったそうです。 みんなに見てほしいポイントです。 1 かべや天井にヒビがないか? 2 かべに飛び出ている釘や、おれた画鋲の残りはないか? 3 手すりがグラグラしていないか? 4 窓が開きにくくないか? 5 その他 もし何か気づいたことがあったら、中川先生や担任の先生に知らせてくださいね。 今週の予定です
今週の予定です。水曜日以降をお知らせします。
8日(水)SDGs委員会による「文房具の寄付回収日」 身体測定・保健指導 1限 特別支援学級 2限 2年1組 3限 5年1組 4限 5年2組 全校5時間授業 一斉下校 9日(木)SDGs委員会による「文房具の寄付回収日」 身体測定・保健指導 1限 6年1組 2限 6年2組 3限 4年1組 4限 4年2組 全校5時間授業 一斉下校 10日(金)SDGs委員会による「文房具の寄付回収日」 身体測定・保健指導 1限 2年2組 2限 3年1組 3限 3年2組 全校5時間授業 一斉下校 体操服上下で測定をします。身長と体重を測ります。 1年生のみ色覚の検査も実施します(21日) 身長がとても伸びている子は、机や椅子の高さを調節しましょう。 1年生の身体測定・保健指導は17日(金)に実施します。 明けましておめでとうございます![]() ![]() みなさん、どんなお正月を過ごしていますか? お家の方は今日から仕事始めの方が多いかと思います。 (中には年始から、働いてくださっている方もいると思いますが) 今日、載せた写真は1月3日のお昼過ぎに突然雨が降り、やんだ後に空に見えた「虹」です。 よく見ると鏡に映ったように、虹が二つ見えています。 今日は1月6日、「いち」「ろく」の頭文字をとって、「いろの日」というそうです。 みなさんにはラッキーカラーはありますか? この色の服を身に着けていると試合に勝てるとか、よい結果を残せるとか、ジンクスみたいなものはありますか? 緊張する場面では、その色のものを身に着けることで心を落ち着かせて、自分の力を出し切らせることができます。 何か、持っておくといいかもしれませんよ。(当然変わってもよいと思います) 明日から学校がスタートです。明日の日課です。 1時間目 全校集会(リモート) 2・3時間目 書き初め大会 4時間授業 給食後一斉下校 宿題がまだ残っている子はできるかぎり頑張りましょう。 ただ「宿題ができていないから」といって学校を休むことはないように。できていなければ、できていないで担任の先生に報告をし、これからどうするかを一緒に考えましょうね。 今年がよい年になりますように。 トロロ班 グループ写真です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は最上級生に、4年生は高学年に、3年生はクラブが始まり、2年生は中学年に、1年生は先輩になります(6年生はもちろん中学生に)1学年上のお兄さん、お姉さんがどんなことに取り組んでいるかをよく見ておくと、新年度になってから慌てなくてもすむと思います。1月からは毎日の生活プラスαで、視野を広げて生活してくれるといいなと思います。 今年のホームページのUPは以上となります。 来年は1月6日から再開する予定です。 トロロ班 グループ写真です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() せっかくの冬休みです。メリハリをつけて、楽しむ所は存分に楽しみ、宿題などをやる時は集中して取り組みましょう。できれば、早めに宿題を終えられるとよいですが…。 トロロ班 グループ写真です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おそらく県民の日ホリデーが11月21日(金)になるのではないかと思い、その前の19日、20日で奈良・京都を訪れる予定です。5年生のみなさん、お楽しみに。 トロロ班 グループ写真です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() トロロ班 グループ写真です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() トロロ班 グループ写真です![]() ![]() ![]() ![]() クリスマスイヴは、日本では誤ってクリスマスの前夜ととらえられていますが、クリスマスの夜が正しいのだそうです。夜0時を過ぎると、25日の夜になりますからね。 トロロ班 グループ写真です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() トロロ班 グループ写真です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 宿題を早めに済ませ、楽しいことを存分に楽しめる冬休みにしてくださいね。 トロロ班 グループ写真です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日が経つのは早いものですね。 今日の下校ではHTL委員会のたいがくんから「冬休みは体調崩さないように元気よく過ごしましょう」と帰りのあいさつの前に有難いお話がありました。 トロロ班 グループ写真です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の子たちと一緒に登校し、一緒に掃除ができる日も残りわずかになってきました。 淋しいかぎりですね。 トロロ班 グループ写真です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は白組の紹介です |
|