「とろろ」のようにねばり強く

6年生 道徳の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年2組さんでは道徳の授業で「杉原千畝さん」について学んでいました。

 千畝さんはリトアニアというヨーロッパの国の外交官として赴任し、6000人に及ぶユダヤの人々を救うためにビザを発行し続けた方です。

 第二次世界大戦でドイツは多くの罪のないユダヤ人を処罰しました。ユダヤ人であるという理由で逮捕し、処刑しました。捕まることを恐れたユダヤの人々は安全な国への避難を希望します。しかし、当時、日本はドイツの仲間でした。ドイツがやっていることに反する行為なので、当然認められることではありません。一歩間違えれば、千畝さん自身がドイツや日本に逮捕され、処罰される危険性もありました。そんな中、彼は可能な限り、ビザを発行し続けたのです。

 のちに彼はこんな言葉を残しています。

「わたしはたいしたことをしたわけではない、当然のことをしただけだ」

 岐阜県八百津町に杉原千畝記念館というものがあります。今日の道徳で興味のわいた人はお家の方にお願いして、見に行ってみるのも良いかもしれませんよ。

天気が良くて、何よりでした

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館の中はもとより、テラスの部分でも遊びを楽しんでいます。

 天気が良くて、何よりでした。

おもちゃができました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おもちゃが完成しました。

 できた子たちから一緒に遊び体験をしています。

 飛行機のような物を飛ばしたり、的当てゲームのようなもので遊んだり、羽子板のようなものでラリーに挑戦したり、と思い思いに楽しんでいます。

おもちゃ作りは…

画像1 画像1
画像2 画像2
 おもちゃ作りは2・3時間目にかけて行います。

 作れた後は遊ぶみたいです。

おもちゃ作りが始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 はじめの会が終わり、さっそくおもちゃ作りが始まりました。

 完成品を見せて、説明をしながら「最初にここを作るよ」と話しながら、気をつけることもしっかり伝えていました。

 失敗した子・苦労した子たちは、その経験が生きていますね。失敗・苦労して良かったということです。

1・2年生 続々と入場してきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の子たちが、1年生の子たちを教室までお迎えに行き、手をつないで体育館に入ってきました。立派なお兄さん、お姉さんですね。

1・2年生 おもちゃ作りが始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館では1・2年生のみなさんが「おもちゃまつり」を行なっています。

 何度も試行錯誤しながら作成したおもちゃを1年生は喜んでくれるのか、うまく説明できるのか、ちょっとドキドキした表情の2年生の子もいました。

 1年生の子たちも、どんなおもちゃを教えてもらえるか、普段の授業とは違うワクワクがありそうです。

 司会の子たちが説明を行いました。「ハサミやセロハンテープで手を切ってしまったりしないように、ケガなく、楽しく取り組みましょう」ということでした。

昨日の練習風景から

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の長縄の練習風景の一部を紹介します(中川先生が撮ってくれたものです)

 とっても良い表情で練習をしています。

 クラスによって、学年によって多少、目標が異なると思いますが、目的は「縄跳び運動を通して体力・持久力を養成する」「クラスの仲間と目標をもって運動することを楽しむ」です。

 「あの子が跳べないから」「廻す子が…」と、苦手な子や廻してくれている子を悪くいうことはあってはいけません。苦手な子に寄り添い、どうアドバイスしたら、どう練習したら跳べるようになるかを先生と一緒に考え、跳べた時に共に喜ぶ経験をしてほしいと思います。苦手な子も含めて、クラスの新記録が出せれば、大成功だと思います。

 有名なある言葉を送ります。

 『真剣にやっていたら知恵が出る、中途半端だと愚痴が出る、いい加減だと言い訳ばかり』

 今日も楽しく、でも真剣に長縄に挑戦してほしいと思います。

3年生 理科の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組さんでは、理科の授業で磁石にくっつくものを探していました。

 タブレット用の棚、黒板、自分の使う椅子など、いろいろな物にくっつけて楽しんでいました。

 磁石と磁石を近づけて、くっつかない様子を見せてくれた子もいました。

5年生 英語の授業です

画像1 画像1
 5年1組さんでは英語の授業で、誕生日の歌をクラスみんなで歌っていました。

 11月の誕生日は2人だそうです。(起立している2人の子です)

 お誕生日おめでとう!!

5年生 国語の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年1組さんでは「1週間チャレンジ」と題して、順にスピーチをしていました。

 聞いている子たちは10点満点で「印象に残ったレベル」を評価していました。

 挨拶や授業中の私語、発表の回数など、様々な提案を聞いていました。

2年生 出前講座です

画像1 画像1
画像2 画像2
 合計4回に分けて体験活動を指導してくださった「たいけい建設」のみなさん、ありがとうございました。

 子どもたちの「やってみたい」の気持ちを汲み取っていただき、空いた時間に「2回目、3回目と乗っても良いよ」「バケットに座ってもいいよ」と声をかけてくださったおかげで、とても楽しそうな表情を2年生の子たちもしていました。

2年生 出前講座です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 セメントの一輪挿しですが、28日(木)に完成版を届けていただける予定です。

 上手に作りたいと、どの子も一生懸命でした。

2年生 出前講座です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組さんの体験が始まりました。

2年生 出前講座です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前半グループと後半グループが入れ替わりました。

 一輪挿しは、セメントの混ぜ方や入れ方を紹介する動画も作ってくださっていました。

 ホイールローダーのバケットの乗ってもいいよと許可をもらって、4人で記念写真を撮りました。

 この後は、1組さんの番です。
 

2年生 出前講座です

画像1 画像1
画像2 画像2
 自分で練ったセメントをペットボトルに入れていきます。

 上手に固まってくれるでしょうか?

 完成は後日です。

2年生 出前講座です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クラスの中で、前半・後半で体験することを変えています。

 片方のグループは重機試乗、測量体験を、もう片方のグループは一輪挿しを作っています。

 初めてセメントやコテを触ったそうで、ワー、キャー言いながら楽しんで作っています。

2年生 出前講座です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この時間は2年2組の子たちが体験中です。

 なんとか雨は降らずに実施できています。

 重機に乗るときにはヘルメットを被ります。
 「ヘルメット、重たかった!」と話している子もいました。自分の頭を守る大事な道具ですものね。
 重機は思いのほか、高い位置に座るので緊張している子が多かったです。
 中にはいろいろなボタンやレバーを触って、楽しんでいる子もいました。

2年生 出前講座の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の出前講座が元気な挨拶とともに始まりました。

 たいけい建設の方がみえて詳しく教えてもらいながら3つの体験をしていきます。

 一番上がセメントによる一輪挿し作り
 真ん中が測量体験
 一番下が乗り物に乗ろう

 です。

11月26日 今日はお風呂の日だそうです

画像1 画像1
 今日、11月26日は「いいふろ」の日だそうです。

 湯船にどっぷり浸かる国って、実はそれほど多くなくて、ヨーロッパなどのホテルにはシャワーしかない所もあります。

 そもそも日本は雨が多い温暖湿潤気候という区域になるので、水資源が他国に比べて豊富にあるというのもお風呂文化が広がった理由にもなるでしょう。

 また、日本は温泉大国でもあります。別府温泉、草津温泉、登別温泉など名だたる温泉から、人それぞれに「この温泉が大好き!」といって、長年通われている温泉があるご家庭もあるかもしれませんね。

 今日は午後3時ぐらいから雨予報です。傘を忘れずに持ってきましょうね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/27 クラブ
1/28 知能検査(1・3・5年)
1/29 学力検査

学校だより

学年通信

その他