「とろろ」のようにねばり強く

1年生 けん玉とお手玉の達人が現れました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目、1年生のクラスでは生活科で昔の遊びをしていました。

 どれくらいできるかをいろいろな子が見せてくれました。

 中にはけん玉全てのところに乗せたり、尖っているところにさせたり、お手玉を2個でやれたりする子もいました。

3年生 道徳の授業です

画像1 画像1
 3年2組さんでは道徳の授業で「ありがとうだより」の勉強をしていました。

 今日は実際に日頃、お世話になっている方にメッセージを書こうということで一人一人カードに字を書いていました。

 ちょうど見に行った時は「いつもありがとう」と裏面に書いていました。

 ていねいに書くためにまっすぐ書けるように補助線を引いている子もいました。

 家族やクラス、身の回りの人に渡すそうです。

 

ちょっと珍しい光景でした

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年1組さんの教室で音楽をしていました。

 4年生の音楽は安達先生が行なっています。今日は4−1の教室で安達先生が授業をしていました。

 箏の勉強中でした。箏は音を出すときに指ではなく、右手の親指、人差し指、中指の3本に箏爪をはめて絃を弾きます。流派によって爪の形が違います。角爪を使うのが生田流、丸爪を使うのが山田流だそうです。生田流は楽器に対して左斜め45度に構え、山田流は正面に構えるそうです。

体調がすぐれない場合は無理をせず

画像1 画像1
 2年2組において、複数人の発熱・嘔吐・下痢症状の子が確認されています。

 明日より3日間(土日も含む)、学級閉鎖の措置をとらせていただくことになりました。
 体調を崩している子の早期の回復を祈るとともに、学級閉鎖になることでご負担をかけるご家庭もあるかと思います。よろしくお願いします。

 学校でも手洗い、換気等感染防止を今まで以上に実施していきたいと思います。来週の水曜日ごろまでは、強化活動をいつも以上にしていきたいと思います。

5年生 彫刻刀を使う際は

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年1組さんが3・4時間目は図工室で授業を行なっていました。

 彫刻刀を使って彫る際は、片方の手に軍手をはめて、彫刻刀の延長線上に反対の手や他の子がこないように集中して作業をしていました。

たいへんな作業、ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年1組さん、2組さんでは算数セットの中にあるプラスチックのお金を使って勉強をしていました。

 1000円札(偽物ですが)500円玉などが何個も袋に入っていて、袋から出して数を数えたりしていました。1つ1つに子どもたちの名前が書いてあったり、シールが貼ってあったりしました。1年生なので、ここまで細かい作業は難しいと思います。きっと保護者の方が貼ったり、書いたりして下さったのかなと思います。

 本当にありがとうございました。子どもたち、「10円が10個あるよ」と、嬉しそうに数えていましたよ。

4年生 体育の授業です

画像1 画像1
 4年1組さん、2組さんが運動場で体育の授業を行っていました。

 今週はお昼になるとまあまあ温かいので、運動して身体を動かすと温まって、ちょうど良いかもしれません。

5年生 図工の作品作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年2組さん、図工で彫刻刀を使って、木を彫り始めました。

 自分の描いた魚のデザインをトレースして、できた子から木彫り開始です。

 怪我せず、上手にできるといいなと思います。

お休みの子が増えてきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から急にお休みの子が増えてきました。

 1時間目が終わり、急遽、教頭先生から「嘔吐や下痢でお休みの子が増えています。マスクの着用、手洗い、換気の徹底を子どもたちに伝えてください」と話があり、養護教諭の咲良先生からも「換気と手洗いは徹底してください。アルコール、石鹸を使って洗うようにしてください」と話がありました。

 各教室では先生から、来週水曜日までは「大きな声を出す活動」「マスクを外す給食時」「グループワークなどは極力行わない」などが伝えられ、健康に気をつけましょうねと話がありました。

 先生のお話を聞き、早速、手を洗っている子がいました。

5年生 算数の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年1組さんでは算数の授業で「正多角形」の勉強をしていました。

 実際に6角形や8角形を作り、辺や角度を測っていました。

 何か法則に気づく子はいるでしょうか。

6年生 卒業アルバム写真撮影中です

画像1 画像1
 6年1組さん、2組さんでは稲垣写真館の方が見えて、授業風景を中心にアルバムの撮影をしていかれました。

 今までも何回か来ていますが、今日はドッジボールや国語の授業の様子を撮影していました。

 ちょっと緊張している2組の子たちの様子です。

昨日の特別支援学級の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日22日の3時間目に9組さんで研究授業がありました。

 「どっちがすきですか」のカードをつかってたくさんはなそう!を目標に頑張りました。
 
 一人ひとり「あいての目をみて つたわるこえではなそう」「りゆうをかんがえて あいてにつたえよう」という目標をめざしてがんばりました。

 ごはんとパンの絵を見つめながら、どうしてそっちが好きかを考えていました。

昨日の特別支援学級の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちも、先生たちと雑巾がけをしたり、お玉にピンポン玉を乗せて運ぶ教室で練習していたものを広い体育館でやれたりと、楽しそうです。

 片付けまでしっかり自分たちでできました。

 立派です。

昨日の特別支援学級の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の5時間目は6組の子たちが体育館で先生たちを招いて、一緒に楽しく勉強をしました。

 運動を一緒にする中で、温かい言葉かけをしよう!ということで授業が始まったようです。

 実際に友達や先生が平均台の上を歩いたりする時も「頑張れ」「いいよ」などの声掛けが聞かれたそうです。

 授業の指導をしに、則定小学校の石川先生が来てくださいました。
 

2年生 音楽の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 「火の用心 ♪」とおもわず言ってしまいそうな楽器を持っている子もいました。

 どこの国の太鼓かな?という楽器は肩で担いで叩くと、ボ〜ンと伸びやかな音が響きました。

 複数の楽器でリズムを取ると、いろいろな音色が聴こえてきて楽しそうでした。

2年生 音楽の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組のみんなが音楽室で、いろいろな打楽器を使って演奏の練習をしていました。

 初めて聴くような音色の楽器もあって、「どうやってもつんだろう」と話している子もいました。

6年生 今日の朝のメッセージです

画像1 画像1
 6年1組さんの今朝の黒板メッセージです。

 あと38日なんですね。まだ1月半ばと思っていても、登校する日数は40日切っているとは…

 残された小学校生活、先生や後輩、クラスメイトとの思い出をいっぱい作って欲しいと思います。

5年生 ひとのたんじょう

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年1組さんでも2組さん同様に保健の授業が行われていました。

 谷中先生から図で示された部分の説明を聞いていました。

5年生 保健の勉強です

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生では「ひとのたんじょう」について勉強をしていました。

 みんながお母さんのお腹の中でどのように成長してきたのかを勉強していました。

 女性だけ、男性だけにある身体のお話を含め、先生から説明がありました。

 少し照れながらですが、真剣にお話を聞いていました。

3年生 お楽しみ会?の計画

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年1組さんではお楽しみ会の計画?作りをしていました。

 ミッションは「みんなが楽しめる」取組です。

 それぞれタブレットに自分の意見をまとめ、グループで発表するための準備中です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/27 クラブ
1/28 知能検査(1・3・5年)
1/29 学力検査

学校だより

学年通信

その他