いつも東保見小学校を応援してくださり、ありがとうございます。

1月23日 図工 7くみ

「見てみて、豊田スタジアムだよ」
できた作品を見せてくれました。
下の飛行機の絵は細かいところまでよく描かれています。
2025がブラジルと日本の国旗です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月23日 国語 国際1年生

カルタをしていました。
読み札「水を飲む」
それを聞いて「はい」
絵札には、水を飲んでいる姿が描かれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月23日 ふれあいタイム 1年生

1年生の教室では、こま回しをしている子がいました。
とても上手です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日 たかのす賞 4年生

先生のお手伝いができる、分け隔てなく誰に対しても親切にできる、
学校に慣れてがんばっている、あいさつがしっかりできる
4年生にたかのす賞を渡しました。
画像1 画像1

1月23日 なかよしハッピー隊 1年生

困っている子がいたら、少しだけ手伝ってあげる。
けんかをしている子がいたら、思いを聞いてあげる。
1年生の子が、なかよしハッピー隊を結成しました。
まずは、自分の机の中をきれいにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日 給食の様子 5年生 その2

もう食べ終わった子もいます。
給食の時間は、授業中に比べると、少しだけ楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日 給食の様子 5年生 その1

楽しく食べていました。
画像1 画像1

1月23日 給食の様子 2年生

2年生は静かに食べていました。
私(校長)に気づいた子がこちらを向いてくれました。
画像1 画像1

1月23日 給食の様子 4年生

あっという間に4時間目が終わり、給食の時間になってしまいました。
今日の献立は、ハンバーガー。みんな大きな口でガブリ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日 宇宙の授業 3年生 その2

太陽系の惑星の話や地球や太陽、月の大きさの話、月と地球の距離などをわかりやすく説明してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日 宇宙の授業 3年生 その1

豊田市役所未来都市推進課からお話があり、「宇宙」をテーマにした授業を行いました。
今日、お招きしたのはJAXAの職員でイプシロンやH3ロケットの開発に携わっている方です。
ご自身でも会社を立ち上げ、今日はそちらから来てくださいました。
3年生の子どもたちに、わかりやすく宇宙のお話をしてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日 国語 国際6年生

海のいのち

国際教室では、リライト教材を使っています。
今日は、クライマックスの場面の学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月22日 生活科 2年生

2年生になってから できるようになったこと

手を挙げて発表しました。
たくさんできるようになったね。
それぞれが 1年間の成長に気づくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月22日 外国語活動 3年生

What's this?

It’s a 〜.

That's right.
画像1 画像1
画像2 画像2

1月22日 書写 3年生

はね、はらいの練習です。
上手に書けたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月22日 理科 5年生

電磁石の力を強くするにはどうすればよいだろう

回路を作る前に、銅線の先を磨かねばなりません。
紙やすりでゴシゴシします。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月22日 国語 5年生

ワークブックを使って復習をしました。
理由を聞かれたら「〜から」、目的を聞かれたら「〜のため」など、答え方の練習をしました。
画像1 画像1

1月22日 音楽 1年生

耳をすましてがっきの音をきこう

シンコペーテッドクロックの鑑賞です。
時計の音をウッドブロックを使って、先生が表現しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月21日 委員会活動 その3

上から放送委員会、体育委員会、図書委員会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日 委員会活動 その2

環境委員会です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/27 知能検査
学力検査
1/28 学力検査
1/29 学力検査

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応