タイムリーな情報発信を心がけていきますので、応援をよろしくお願いします。令和7年度は、「WE LOVE やなみ ピンチはチャンス! できる限り挑戦!」を合言葉に充実した教育活動を展開していきます。

お誕生日おめでとう!

 1月21日、緑の会で、1月生まれの子たちのお祝いをしました。班の子からのお祝いの言葉には、「掃除を頑張っているね。」「放課に元気に外で遊んでいていいね。」などの、誕生日の子一人一人へのあたたかな心が聞かれました。誕生日の子たちは、「中学校にいってもがんばります!」や「〇年生になったら、勉強が難しくなると思うので頑張ります。」など、来年度へ向けた頼もしい目標を言っていました。またこの1年、大きく成長できますように。
 表彰も行い、たくさんの子がいろいろな表彰を受けました。中には豊田市教育委員会賞を受けた子もいました。みんな頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最後のクラブ活動でした

 1月20日、4・5・6年生の最後のクラブ活動の日でした。3年生も来年度のためにクラブ見学を行い、クラブの様子を見て回りました。
 棒の手クラブでは、3年間習ってきた6年生が、リードしながら、棒の手を上手に披露しました。野鳥クラブでは、自分たちが調べてきた野鳥について、まとめをしていました。お茶クラブでは、みんなにお茶を振る舞い、最後に3年間頑張ってきた6年生に「奨励証」が渡されました。
 クラブを通して、授業ではなかなか学ぶことができない貴重な体験をさせていただきました。地域講師の先生方、1年間ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観ありがとうございました。

 1月17日(金)の授業参観では、どの学年も一生懸命活動に取り組む姿が見られました。1年生は、家族のすきな所を一人ひとりが分かりやすく紹介し、2年生は、自分の生い立ちと家族への感謝の思いを話しました。3・4年生は、パラリンピックについてきちんと調べ、発表しました。ご参観いただいた皆様、ありがとうございました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たくさんの本を読みましょう

 1月14日、今日から図書館祭りです。今年は、なかよし班で、一人一人が選んだ本を紹介し合います。絵本あり、クイズの本あり、長い読み物ありで、いろいろな本を紹介してもらい、「へえー、そんな本があるんだ。」「楽しそう!」とみんなたくさんの本を知ることができたようです。この図書館祭りの間に、いろいろな本と出あってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪だ!雪だ!

 1月10日、朝から寒く、雪が降りました。運動場に積もった雪で休み時間に遊びました。「雪だるまつくろう!」「雪あてっこしよう!」と寒さもなんのその。雪を集め、玉を作り、みんなで投げ合って楽しんでいました。昼前には溶けてしまいましたが、冬の風物詩と触れ合えてよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遊具がいっぱい!

 11月末から工事していた、運動場の遊具が出来上がりました!ブランコ・鉄棒・うんてい・のぼり棒・ジャングルジム・平均台です。わくわくしながらずっと工事を見守ってきた子どもたちは大喜び!体育の時間に使い方を学んだ後、楽しそうに遊んでいました。遊具で楽しく遊びながら、体幹を鍛えていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気にぴょんぴょん!

 1月8日、今日から休み時間に縄跳び練習が始まりました。子どもたちも新しい技に挑戦したり、跳ぶ回数を増やしたりするなど、みんな楽しそうに跳んでいました。先生たちもみんな総出で、子どもたちの跳ぶ回数を数えたり、教えたりしています。縄跳びを通して、楽しみながら、体力をつけていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集中!

 1月7日、いよいよ新しい年のスタートです。今日は全校一斉で書き初め大会を行いました。1・2年は硬筆、3〜6年は毛筆です。「冬休みに家でたくさん練習したよ」という子もたくさんおり、みんな一生懸命に集中して書いていました。この作品は、17日の授業参観時に廊下に掲示してありますので、ぜひ子どもたちの力作をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みかん美味しそう!

 12月23日、冬休み前集会後には、校庭にあるみかんの木でみかん狩りをしました。今年は気候のせいか、実ができるのが遅かったですが、冬休み前にどうにか収穫ができました。みんな自分の気に入ったみかんをとり、嬉しそうに抱えていました。
 明日から冬休みです。家族と一緒に楽しい休みを過ごし、また1月7日に元気よく登校してくれることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

少し寂しい冬休み前集会でした

 12月23日、明日から冬休みです。今日は冬休み前集会を全校で一緒に行う予定でしたが、欠席者が多く、感染症拡大防止のため、オンラインで行いました。代表の子が、「掃除が上手にできるようになった」「運動会をがんばった」など、今まで自分ががんばったことと、これからの抱負について話しました。校長先生からは、それぞれのクラスががんばってきたことを紹介し、冬休み中には日本の伝統的な文化があるので、それに参加してくださいというお話がありました。みんな離れた教室でしたが、一生懸命に聞いていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生がしめ飾りを作りました

 12月18日に、5年生が6日につくったしめ縄に各自で飾りをつけました。どんなしめ飾りにするかを考えて、各自で材料を用意しました。自分のイメージしたしめ飾りを目指して、ていねいに作り、オリジナルのしめ飾りが完成しました。飾るのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こども園の子が遊びにきてくれました

 12月17日、こども園の子が学校に来てくれました。今回は体育館でフリスビードッジやころがしドッジなどをして、1・2年生と一緒に体育の授業をしました。1年生が優しく説明したり、メダルをかけてあげたりするなど、学校では一番下ですが、お兄さんお姉さんの顔が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緑の会(12月)

 12月16日(月)に緑の会を行いました。12月生まれの児童が、なかよし班のメンバーからお祝いのメッセージが書かれたカードをうれしそうに受け取っていました。その後、「ひき算が苦手だったけど得意になった」ことや「算数の大きい数の勉強やよい姿勢で話を聞く」「算数の問題がむずかしくてもあきらめない」「国語の漢字をがんばる」など、頑張ったことやこれからも頑張りたいことを一人一人発表しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

募金でいろいろな人を助けましょう

 12月13日の朝の様子です。11日から今日まで、朝、委員会の子たちが中心となって、赤い羽根の募金を行いました。障がい者や高齢者など身近な人たちを助けることができるという、子どもたちの呼びかけに応え、たくさんの子が募金をしてくれ、3日間で7,793円の募金が集まりました。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

小中交流会に行きました

 12月10日。やまゆり学級の3名が、名鉄バスに乗って高橋中学校で行われた小中交流会に出かけました。矢並小以外にも寺部小、市木小、平井小、高橋中の子どもたちが集まり楽しい会になりました。やまゆり学級の3人は「今年楽しかったこと」を発表した後、中学生が準備してくれたゲームや学校紹介、サイエンスショーを楽しみました。会が終わると「楽しかったな」「また行きたいな」と感想を教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夢の教室

 12月9日、5年生が夢の教室を行いました。3時間目は、体育館で、夢先生と一緒にボールをつかったゲームを楽しみました。ボールを投げて隣の子のボールをキャッチするゲームでは、少しずつ息が合ってきて目標の10回をクリアでき、みんな喜んでいました。
 4時間目は夢先生からのお話で、中学1年生からソフトボールに打ち込み、進学した大学での最後の大会では全国3位になったことや2部リーグの会社に就職し、そこで最多勝投手賞をとることができたこと、そして今は息の長い選手になることを目標に頑張っていることを聞きました。そして最後にワークシートに将来の夢を書いた児童たちに向けて、夢をかなえるためには、失敗をおそれずにチャレンジしてほしいと話されました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権について考えましょう

 12月9日、明日は世界人権デーです。今日は全校で人権集会を行いました。校長先生から人権についての話を聞きました。人権という言葉を低学年の子は知らない子もおり、「わたしも幸せ あなたも幸せとなっているといいんだよ。」という話を、真剣に聞いていました。その後、人権についての絵本の読み聞かせをしました。みんないろいろな人がいて、いろいろよいところがあるんだというお話でした。最後に、豊田市の子ども条例について話を聞きました。安心して生きる権利や豊かに育つ権利など、4つの権利があることを知りました。自分の権利も友達の権利も大切にして生活していきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

上手に乗れるようになろうね

 12月6日、3・4年生が、交通安全学習センターで、自転車の安全な乗り方の学習をしました。車からの死角の実験を見、その後一人ずつ実際に自転車に乗って、練習をしました。初めに確認をすることや、普段から点検をすることなど、いろいろ体験をし、「自転車に乗る時には、これから全て点検場所をやってから乗りたいです。」などと意見を言う子もいました。これからの生活に役立ててほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まもなく新しい年がやってきます

 12月6日、地域の方に教えていただきながら、5年生がしめ縄飾りを作りました。これは、田植えから脱穀まで、ずっと学習してきた稲のわらを使って作ります。慣れないわらをなうことに苦戦しながらも、なんとか一人一人しめ縄飾りを作ることができました。地域の方が用意してくださった、松、梅、南天、キンカンなどもきれいに飾り、あとは後日、自分の好きな飾りをつけるだけです。お正月に各家庭を飾るすてきな飾りができそうです。地域の方に感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんな仲良し矢並っ子!

 12月5日の昼放課の様子です。運動場では長縄・サッカー・野球、校舎の中では折り紙と、いろいろな思い思いの遊びを楽しんでいました。矢並っ子のすてきなところは、学年関係なく遊ぶところです。1〜6年生までが混ざってとても楽しそうに遊びます。なかよし矢並っ子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/23 学力検査(6年)・高橋中新入生入学説明会(6年保護者)
1/24 学力検査(6年)・入学説明会
1/25 矢並湿地保全活動3〜6年・保護者
1/26 保全活動の予備日
1/27 25日の代休
1/28 色覚検査

学校だより

学年だより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

その他