2025年が始まりました。今年もよろしくお願いします。

4年生 プログラミング教育

 ICT支援員にお越しいただき、プログラミングアプリの基本操作を教えていただきました。
画像1 画像1

6年生 薬物乱用防止教室

 豊田警察署の方にお越しいただき、薬物の怖さや使用を勧められたときの断り方などを教えていただきました。
画像1 画像1

1月22日給食

今日の給食は、『ごはん、つみれ汁、煮あえ、レバーとこんにゃくの甘辛煮、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。

エネルギー:653kcal /650kcal
たんぱく質:24.2g /27.0g
カルシウム:316mg /350mg
食物繊維:3.2g / 4.5g
食塩:2.3g /2.0g

「煮あえ」はお正月などに食べる行事食で、愛知県の郷土料理の1つです。
だいこんやにんじん、れんこん、油揚げを細く切り、砂糖、塩、醤油、酢で煮あげます。
さっぱりと食べることができ、最近では日常でも食べられることがあります!
画像1 画像1

避難訓練

 今回の訓練は、休み時間に行いました。運動場や教室など様々な場所で過ごしていましたが、訓練の放送が流れたときは、落ち着いて行動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月21日給食

今日の給食は、『サンドイッチバンズ、ポークビーンズ、キャロットサラダ、ハンバーガー、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。

エネルギー:672kcal /650kcal
たんぱく質:28.5g /27.0g
カルシウム:322mg /350mg
食物繊維:6.5g / 4.5g
食塩:2.6g /2.0g

今日のキャロットサラダに使用されているにんじんは愛知県産のものです。
愛知県で栽培されているにんじんは冬人参が中心で、特に碧南で栽培されている「へきなん美人」が大きな割合を占めています。
「へきなん美人」は、柔らかく色が濃いのが特徴で甘みが強いことからジュースで飲むこともできます!
画像1 画像1

1月20日給食

今日の給食は、『麦ごはん、たまごスープ、キムチチャーハンの具、えびしゅうまい、乾燥小魚、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。

エネルギー:665kcal /650kcal
たんぱく質:29.2g /27.0g
カルシウム:396mg /350mg
食物繊維:3.3g / 4.5g
食塩:3.1g /2.0g

給食に出る乾燥小魚は、かたくちいわしを味付けしたものです。
ぽりぽりとした食感で、丸ごと食べられることからカルシウムを補うことができます。
魚が少し苦手でも砂糖などで甘くなっていることから食べやすい味になっています!
画像1 画像1

着々と進んでいます

 運用できるのはまだ先ですが、体育館の空調設備と、校舎屋上に太陽光発電を設置する工事が着々と進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月17日給食

今日の給食は、『ごはん、だいこんのそぼろ煮、アーモンドあえ、わんぱくじゃこ天、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。

エネルギー:677kcal /650kcal
たんぱく質:24.9g /27.0g
カルシウム:402mg /350mg
食物繊維:4.2g / 4.5g
食塩:2.2g /2.0g

今日のわんぱくじゃこ天は、当時の中学生が考案したメニューです。
じゃこでカルシウムを補充し、ウインナーを入れることで食べやすくなっています。
今日は調理員さんが1つずつ手作り作りました!
画像1 画像1

交通安全大会

画像1 画像1
 交通安全ポスター・標語コンクールの表彰式の後、交通安全推進協議会会長のお話を聞きました。これからの下校では、標語の特選に選ばれた「登下校 無理と油断は 事故のもと」を唱和します。

1月16日給食

今日の給食は、『ツイストパン、大麦と野菜のスープ、ビーンズサラダ、たらフライ、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。

エネルギー:617kcal /650kcal
たんぱく質:24.5g /27.0g
カルシウム:344mg /350mg
食物繊維:4.0g / 4.5g
食塩:2.9g /2.0g

今日のビーンズサラダに使用されている大豆は豊田市で作られたものです。
にんじんやキャベツ、きゅうりと一緒に茹でて、コールスロードレッシングで和えました。大豆は「畑の肉」と言われるほど、たんぱく質が多く含まれています!
画像1 画像1

1月15日給食

今日の給食は、『ごはん、おでん、青菜あえ、肉みそ、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。

エネルギー:676kcal /650kcal
たんぱく質:25.9g /27.0g
カルシウム:446mg /350mg
食物繊維:4.4g / 4.5g
食塩:3.5g /2.0g

1月15日は「いい手洗いの日」です。
これは、手が5本指であることから語呂合わせで制定されました。
年が明けて、寒さが増してきましたが給食や家での食事の前にはしっかりと手を洗って病気の予防をしましょう!
画像1 画像1

1月14日給食

今日の給食は、『スライスパン、マカロニのクリーム煮、フレンチサラダ、ミックスフルーツ、メープルジャム、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。

エネルギー:707kcal /650kcal
たんぱく質:24.3g /27.0g
カルシウム:382mg /350mg
食物繊維:9.0g / 4.5g
食塩:2.3g /2.0g

今日は「メープル」についてです。
メープルは「カエデ」の木の樹液を濃縮したもので、ホットケーキにかけたり、お菓子の材料にも用いられています。
今日の給食はメープルジャムをスライスパンに塗って食べました。
画像1 画像1

1月10日給食

今日の給食は、『ごはん、かしわ汁、和風サラダ、にぎすフライ、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。

エネルギー:663kcal /650kcal
たんぱく質:24.9g /27.0g
カルシウム:332mg /350mg
食物繊維:2.3g / 4.5g
食塩:2.0g /2.0g

今日は「にぎす」についてです。
にぎすは深海魚の一種で、キスに似ていると言われています。
愛知県でも多く獲ることができ、たんぱく質や鉄なども多く含まれています。
フライにしたり、つみれ汁にしたりなど様々な料理に用いることができます。
画像1 画像1

1月9日給食

今日の給食は、『麦ごはん、カレーライス、チキンサラダ、みかん、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。

エネルギー:729kcal /650kcal
たんぱく質:25.2g /27.0g
カルシウム:369mg /350mg
食物繊維:4.6g / 4.5g
食塩:2.9g /2.0g

今日は「みかん」についてです。
みかんには、ビタミンCや食物繊維など様々な栄養が含まれています。
愛知県でも蒲郡市や東海市、南知多町で栽培が盛んに行われています。
給食で使用されるみかんは、調理員さんが1つ1つ丁寧に傷や傷みがないかを確認し、洗浄と消毒を行います。

みかんが美味しい季節になってきました!
画像1 画像1

1月8日給食

今日の給食は、『ごはん、すきやき風煮、ゆかりあえ、ぜんざい、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。

エネルギー:693kcal /650kcal
たんぱく質:25.8g /27.0g
カルシウム:350mg /350mg
食物繊維:4.9g / 4.5g
食塩:1.7g /2.0g

今日は鏡開き献立です。
ぜんざいのあんこは、調理員さんが小豆を洗ってから茹でて柔らかくしたものを砂糖と塩で味付けをして作りました。
白玉のモチモチの食感とあんこの甘みが美味しいデザートです。
画像1 画像1

書き初め大会

画像1 画像1
冬休みが明け、みんな集中して書き初めに取り組みました。

1月7日給食

今日の給食は、『ごはん、根菜のみそ煮、七草ごはんの具、厚焼き卵、アセロラゼリー、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。

エネルギー:678kcal /650kcal
たんぱく質:26.8g /27.0g
カルシウム:407mg /350mg
食物繊維:4.3g / 4.5g
食塩:2.0g /2.0g

今日は七草献立です。
春の七草とは、「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとのけのざ、すずな、すずしろ」のことで、1月7日の「人日の節句」に七草がゆを食べることは1年間健康に過ごすことができますようにという願いが込められています。
今日の給食の七草ごはんに使われている七草は豊田市の松平地区で採られたものです。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

災害時の対応

5年生

学校いじめ防止基本方針