浄水中学校のホームページへようこそ!

2年ラグナシア研修 その14 アトラクション点検業務体験

 アトラクションの点検業務を体験するチームです。近くで見られるだけでも貴重な経験ですが、安全のために日々行っている点検業務を教えてもらっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年ラグナシア研修 その13 アトラクション担当業務体験

 園内のアトラクションを担当する業務を体験しているチームです。アナウンスの体験もさせてもらっています。原稿をよく確認して頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年ラグナシア研修 その12 昼食時

 園内で楽しむチームは班で回りながら昼食をとり始めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年ラグナシア研修 その11 飲食店体験

 飲食店で体験している生徒の様子です。午前中に楽しんでいるチームがお客さんとしてお店にきています。上手に接待できたでしょうか。楽しんでいるチームの皆さんは正午前ごろから昼食をとっているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年ラグナシア研修 その10 館内清掃体験

 館内の清掃を体験しているチームです。青いユニフォームと季節に合わせてサンタの帽子を着用して作業を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年ラグナシア研修 その9 ラグナシア入場

 最初は「変な森」というところから入場したようです。どんなところか気になります。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年ラグナシア研修 その8 ラグナシア入場

 ラグナシアで楽しむチームが、園内に入っていきました。笑顔で出発していったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年ラグナシア研修 その7 ラグナシア入場

 花で綺麗に飾った輪の中で記念撮影です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年ラグナシア研修 その6 職場体験

 職場体験が始まりました。お店の準備を行っているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年ラグナシア研修 その5 事前研修

 職場体験を行う生徒は制服に着替えて、事前研修を受けています。丁寧なお辞儀の仕方や笑顔で手を振る動作など、接客業の基本をまずは練習して、現場に向かうそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年ラグナシア研修 その4 ラグーナテンボス到着

 交通事情により20分ほど遅れて到着となったそうですが、無事に全員現地に着きました。早速学年写真を撮影して、ラグナシアの職員の方から説明を聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年ラグナシア研修 その3 移動中

 各クラス1台ずつバスに乗車して、9時30分頃到着予定です。1時間20分程ゆったりと移動時間を楽しんでいるようです。
画像1 画像1

2年ラグナシア研修 その2 出発の様子

 出発式の後、バスの停車している場所まで移動して、予定通り出発しました。みんな笑顔で出かけていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年ラグナシア研修 その1 出発式

 11日(水)、本日2年生は蒲郡にあるラグーナテンボスのラグナシアで職場体験等を行う研修に出かけます。8月に予定していた自然教室が台風で中止となった代わりの行事として企画されたものです。今日を迎えるまでに、学年の先生や代表生徒中心に企画を進め、ラグナシアの方による事前研修を行って今日を迎えました。出発式では代表生徒や担当の先生の話を聞いて、気持ちを高めていました。良い1日になることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「制服情報更新」

浄水中学校地域学校共働本部が管理する学生服等(学生服・ジャージ・その他)の最新の在庫状況を更新しました。ご購入を検討されている方は資料をご覧ください。

 なお、取扱い時間につきましては、おもに火〜金の10〜14時頃です。担当者が常駐しているわけではありませんので、事前に地域学校共働本部室に電話確認していただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

 地域学校共働本部 0565‐63-5451
 詳細はこちら↓↓
R6_制服在庫学生服20241210
R6_制服在庫セーラー服20241210
R6_制服在庫ジャージ類20241210
R6_制服在庫その他20241210

6日(金)の授業風景です

 6日(金)、1年生の技術の授業では、木材加工の学習を行っていました。これまで設計図や模型作りでオリジナルの棚作りを計画し、いよいよ木材の加工に取り掛かっていました。設計図をよく確認しながら、まずは差し金を使って必要な大きさを測っていました。どんな形に仕上がるのか楽しみです。2年生の美術の授業では、デッサンの学習を行っていました。まずはじめに想像で球体を描く実習から行い、デッサンを行う上で必要な知識や技法を学んでいました。実際に体験してみることで先生の説明内容について理解を深めているようでした。3年生の音楽の授業では、旋律作りの学習を行っていました。タブレットの専用アプリを使って手軽に基本のメロディを作り、その後はリズムを変えたりする工夫を学んで、それぞれ試行錯誤しながら作曲を楽しんでいました。普段聞き慣れている曲もこうした工夫が施されているのだと興味深い内容でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R06_進路通信第27号をupしました。

5日(木)の授業風景です

 5日(木)、1年生の体育の授業では、フライングディスクを使ったアルティメットというスポートの学習を行っていました。チームに分かれて試合形式で練習をしていましたが、フライングディスクの飛行の仕方が予想しづらい様子で、パスやキャッチのためにコート内を所狭しと走り回っていました。2年生の理科の授業では、オームの法則の学習を行っていました。問題演習に取り組み、代表生徒が解き方を黒板を使って全員に説明していました。わかりやすい説明ができたので、クラスの仲間から自然と拍手が起こっていました。3年生の社会や数学の授業では、入試対策問題に取り組んでいました。1週間後には学習診断テストも控えているため、本番さながらの緊張感のある雰囲気で実施していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書写ボランティアによる書写指導がありました

 5日(木)1年生の教室に書写ボランティアとして書道家の先生をお招きし、書初めの練習をしました。
 指導の中で繰り返しお話されていたことが、字間のバランス。文字の上手さよりも、お手本通りにバランスよく字が配置されていることが大切なのだそうです。また、小筆の使い方や名前の書き場所など、一つ一つを丁寧に指導していただきました。
 1月7日(火)の校内書初め大会で実力が出せるように、今からしっかりと練習できるとよいですね。


画像1 画像1
画像2 画像2

4日(水)の授業風景です

 4日(水)、1年生の英語の授業では、want to を使った表現を学習していました。今回は自分が行ってみたい海外について各自でプレゼン資料を作って、それを提示しながら英語でスピーチしていました。様々な国や地域の話題が出て、楽しみながら発表を聞き合っていました。2年生の英語の授業では、比較級や最上級の学習を行っていました。一人一人が比較級や最上級を使ったクイズを考え、それをみんなで問題を解き合っていました。内容は身近な話題から他教科の内容まで様々で、多くの英文に触れて基本の定着を図り、楽しみながら学んでいました。3年生の英語の授業では、入試対策問題の復習を行っていました。模範解答の確認や先生の解説を聞いた後、仲間同士や先生に個別に教えてもらうなど、熱心に振り返っている様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

校長からのたより

学年通信

進路だより

特色ある学校づくり推進事業

各種検定

その他

いじめ防止について

リサイクルセンター