1月21日(火)5年生道徳科の授業
道徳科「命の種を植えたいー緒方洪庵ー」では、生命は、生命そのものがかけがえのない、唯一無二のものであり、その生命を守るために並々ならぬ多くの人の努力があることを理解し、生命を尊重しようとする心情を育てます。
授業では、洪庵が「種痘をすれば助かる命がある」と諦めずに訴え続けた思いについて考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月21日(火)1年生音楽の授業
1年生の音楽の授業では、「とんくるりん ぱんくるりん」を身体表現を加えて楽しく活動していました。
そのほかに、「ぶん ぶん ぶん」や「ひらいた ひらいた」など、今までに学習した曲を振り返りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月21日(火)5年生の図工の授業
5年生は版画の下絵をかいていました。
テーマは建物です。 学習用タブレットを使って、スカイツリーや岐阜城、ピラミッドなどの画像を参考にしながら丁寧にかいていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月20日(月)2年生算数の授業
2年生の算数では、問題場面をテープ図に表して、2つの数量の違いに着目して解決方法を考えていました。
テープ図をかくときに、先日育友会からいただいた「みかんマン定規」を使ってかく姿も見られました。 ロッカーの上には、なわとびのがんばりカードが班ごとに置かれていました。 いつでもすぐに配ることができるように工夫されています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月20日(月)2年生体育科の授業
体育館では、2年生が跳び箱の授業を行っていました。
はじめになわとびで体を温め、次に自分たちで跳び箱の準備をしました。 久しぶりの跳び箱ということで、先生から安全に気を付けて練習するように声掛けがありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月20日(月)2年生生活科の授業
2年生は、1年生を招いて行う「おもちゃまつり」で遊ぶおもちゃの試作品を作っていました。
紙コップや輪ゴムなどの身近な材料を使って、1年生に楽しんでもらえるようなおもちゃを考えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月17日(金)3年生道徳の授業
多くの人が亡くなった阪神・淡路大震災から、今日で30年です。
3年生は道徳科「助かった命」で大切な命について考えました。 授業のねらいは、阪神・淡路大震災に遭遇した一家の行動から、生命はいかなる状況にあってもかけがえのないものであり、大切に守っていこうとする心情を育てることです。 ニュースで見た神戸・東遊園地に灯る「よりそう」という文字には、震災を経験した人が少なくなっても被災者を忘れず寄り添い続けようという思いや、この30年の間に起きた様々な災害の被災地にも寄り添い、支えていこうという思いが込められているそうです。 授業を通して、命=かけがえのないもの、一つしかないもので、その命をどのように守っていくか、自分なりに考えを深めました。 ![]() ![]() 1月17日(金)4年生音楽の授業
音楽では、リコーダーで「小さな世界」と「ミッキーマウスマーチ」を練習していました。
「小さな世界」は、リコーダーを演奏しながら前後に歩くマーチングの形態をとって演奏していました。 「ミッキーマウスマーチ」は、徐々に演奏人数を増やしたり、体を揺らしたりしながら工夫して演奏していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月15日(水)なわとび大会 その6
なわとび大会の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月15日(水)なわとび大会 その5
なわとび大会の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月15日(水)なわとび大会 その4
なわとび大会の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月15日(水)なわとび大会 その3
なわとび大会の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月15日(水)なわとび大会 その2
なわとび大会の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月15日(水)なわとび大会
なわとび大会を行いました。
2時間目は1年生と6年生。 3時間目は2年生と4年生。 4時間目は3年生と5年生。 多くの保護者の方にも応援をしていただきました。 また育友会から、子供たちの頑張りに対して、参加賞としてみかんマンがプリントされたオリジナルの定規をいただきました。 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月14日(火)1年生音楽の授業
1年生は鑑賞曲「シンコペーテッド クロック」を聞いていました。
この楽曲は、規則的なリズムの中にシンコペーションが入る軽快で愉快な曲です。 ウッドブロックが秒針を模した音を表現し、ときおりシンコペーションのリズムが聞こえます。 シンコペーションのリズムが聞き取れたら手を挙げます。 子供たちは集中して音楽を聞き、規則正しいリズムを楽しみながら、楽曲の気分を感じ取っていました。 ![]() ![]() 1月14日(火)3年生課題解決のために
3年生は総合的な学習の時間で、生き物が住みやすい環境について学習しています。
わくわく池にあるグループが集まっていました。 様子を聞いてみると、わくわく池の水の調節がうまくいっていないので、池から水があふれそうになっているとのことでした。 このままでは鯉にとってもよくないと、解決策を考えているところでした。 自分たちで考え、何ができるのか行動に移そうとしている姿が素晴らしいと感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月14日(火)なわとび練習
4時間目に運動場では、2年生、3年生、4年生がなわとびの練習をしていました。
個人のなわとび練習で体を温めた後、グループに分かれて8の字跳びにチャレンジしていました。 本番までもう少しです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月14日(火)みのりの作品展に向けて
1月15日(水)〜17日(金)に開催する「みのりの作品展」の準備が進んでいます。
多くの保護者の方に子供たちの作品を見ていただきたいと思います。 ご来場をお待ちしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月10日(金)みのりの作品展の準備
体育館では、1月15日(水)〜17日(金)に行われる「みのりの作品展」の準備をしていました。
6年生が各学年の造形作品を置く台のセッティングを行いました。 「みのりの作品展」は、書き初め作品と造形作品を展示します。 ぜひご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月10日(金)3年生理科の授業
3年生は「電気の通り道」の学習をしています。
乾電池と豆電球などのつなぎ方と乾電池につないだ物の様子に着目して、電気を通すときと通さないときのつなぎ方を比較しながら、電気の回路について調べていました。 教室の隅には、雪遊びで濡れた手袋が所狭しと干してありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |