令和7年度も駒場小学校ホームページをよろしくお願いします

12月23日(金)寒さに負けず、元気な駒場っ子

 冬休み前最終日となる今日、朝から冷え込みも厳しい一日となりました。しかし、駒場っ子は元気いっぱいです。いつものように、元気タイムもふれあいタイムも、運動場や中庭に出て、友達と楽しく、元気いっぱいに身体を動かしています。
 明日から、この元気な駒場っ子の姿が見られなくなると思うと寂しいです。
 ぜひ、明日からの14日間の冬休みも、元気に、健康に、事故なく、怪我なく過ごしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月23日(月)6年生 音楽科の授業の様子

 6年2組は、音楽室で歌唱と筆記のテスト中です。歌唱のテストは少人数で歌います。男子の中には変声期を迎えている子もおり、音階によっては出しづらい箇所もあったようです。それでも一生懸命に歌う姿は、教科担任にもしっかり伝わっています。
 仲間の歌声を背に聴きながら、筆記のテストにも真剣に向かう6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日(月)6年生 体育科の授業の様子

 6年1組が運動場で元気よくサッカーの対戦を行っていました。寒い中でも、コートを元気よく駆け回り、パスをつないでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月23日(月)5年生 メダカさんもよいお年を!

 5年3組では、有志がメダカの水槽をきれいに清掃しています。自分たちの理科の学習で飼育が始まったメダカを、学習後も大切に育てている5年生です。明日から冬休み。この期間のメダカが快適に過ごすことができるように、大掃除です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日(月)5年生 算数科の授業の様子

 5年2組は、なにやら廊下に巻き尺を出して計測中。どうやら自分の歩幅の平均値の測定をしているようです。真っ直ぐ歩くのも、変に意識するとバランスをとるのが難しいようです。ちなみに、5年1組では、この自分の歩幅を元にして音楽室までの距離を計算で求めていました。自分の歩幅をつかんでいると、生活の中で生かせる場面が増えそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日(月)5年生 体育科の授業の様子

 5年1組は、体育館でチームに分かれてバレーボールに取り組んでいました。3人から4人でチームを組み、なんとコートを4分割して、4チームでの対戦です。どうにかボールを相手コートに入れようと四苦八苦しながら、互いに声を掛け合いながらゲームを行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日(月)4年生 テキストを生かして

 4年1組も2組も、冬休み課題となっているテキストを活用しながら既習内容の復習を行っています。自分のペースで問題を解いたり、仲間と教え合ったりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日(月)3年生 社会科の授業の様子

 3年3組では、冬休み前の最後のテストを行っていました。みんな真剣に問題と向き合っています。このテストが終われば、楽しい冬休みがやってきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日(月)3年生 学級活動の様子

 3年2組ではお楽しみ会「スライムづくり」を行っていました。次第にぷるぷるに固まっていく手触りに大興奮の子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日(月)3年生 社会科の授業の様子

 3年1組の様子です。社会科のテスト返しと直しの確認を行っていました。「文章をよく読んでみると・・・」「資料をよく見てみると・・・」など、みんなで確認していくことで解き方の心構えも改めてつかむ時間になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日(月)5・6・7・8組 読書活動の様子

 図書館で読書を楽しむ姿がありました。自分のお気に入りの1冊を集中して読んでいる姿、しかけ絵本を仲間と一緒に楽しむ姿、趣味が同じ者同士で図鑑の内容で虫談義に花を咲かせる姿など、本を通じて自分の世界を広げています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月23日(月)2年生 感謝の気持ちをこめて

 2年2組の様子です。1組と同じく、お礼の手紙をしたためています。
 「まだ書いていいですか?」と、3枚、4枚と書く2年生もいました。それだけ多くのボランティアの方に支えてもらっていたということでもあります。
 今回の九九ボランティアに限らず、一年を通じて、どの学年にも多くの学習ボランティアの方が子どもたちの学びをサポートしてくださっています。子どもたちにとっては、身近な大人の方のその姿をとおして、自分たちが支えてもらっていること、愛されていることを実感しています。そして、地域への愛着を高めています。さらに、「次は自分の番!」と、ボランティアの気持ちはバトンのように受け継がれていくようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日(月)2年生 感謝の気持ちをこめて

 2年1組の様子です。先週お世話になった九九ボランティアの方へ感謝の気持ちを届けようと、想いをこめた手紙をしたためていました。字にも気持ちを込めようと、いつも以上にていねいに言葉を綴っていく2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日(月)1年生 学級活動の様子

 1年2組でも冬休みのしおりを使って、1月7日(火)の持ち物について、ていねいに確認を行っていました。しおりを見る真剣なまなざし!大切なことをしっかり聴いて、しっかり自分で用意できるようにしようと思いをもつ1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日(月)1年生 学級活動の様子

 1年1組では、冬休み明けの1月7日(火)の予定を連絡帳に書きながら、改めて元気に過ごす冬休みについてみんなで具体的に確認し合っていました。
 続いて、担任から一人一人に冬休みのしおりが配られ、内容についてしおりを見ながら確認していきました。
 1年生にとって初めての冬休み!楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日(月)1年生 1年学年通信「ぴか1」第19号を発行しました

 本日、1年学年通信「ぴか1」第19号を発行し、お子様を通じて配付しました。ご確認ください。

 【12月23日】No19_1年学年通信「ぴか1」
画像1 画像1

12月23日(月)保健だより「げんきいっぱい」第11号を発行しました

 本日、保健だより「げんきいっぱい」冬休み号(第11号)を発行し、お子様を通じて配付しました。冬休みを健康に過ごすためのヒントを掲載しています。ぜひ、ご家族で確認してみてください。

 【12月23日】げんきいっぱい 第11号
画像1 画像1

12月20日(金)6年生 6年学年通信「質実剛健」第9号を発行しました

 本日、6年学年通信「質実剛健」第9号を発行し、配付しました。ご確認ください。

 【12月20日】No9_6年学年通信「質実剛健」
画像1 画像1

12月20日(金)学校だより「まほらま」第7号を発行しました

 本日、学校だより「まほらま」第7号を発行し、実家庭で配付しています。なわとび記録会の様子、1・2年生や6年生の学年での学習の様子を掲載しています。また、冬休み中も利用できる相談窓口について紹介しています。ぜひ、ご覧ください。

 【12月20日】学校だより「まほらま」第7号
画像1 画像1

12月20日(金)2年生 2年学年通信「あいうえお」第9号を発行しました

 本日、2年学年通信「あいうえお」第9号を発行し、お子様を通じて配付しています。内容についてご確認をお願いします。

 【12月20日】No9_2年学年通信「あいうえお」
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/21 知能検査・学力検査
1/22 学力検査
前林中学校入学説明会
1/23 学力検査
一斉下校
1/24 交通安全教室(午前:1年、午後:4年)
1/27 5時間授業 一斉下校

学校だより

学年通信

保健だより

給食だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

見守り隊 予定表

いじめ防止基本方針