かっこいい6年生の姿![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実際に跳ぶ子、横から見てアドバイスする子に分かれて行なっていたので、たいへん賑やかな雰囲気でした。男女問わず、良かったところ、改善点を伝え合っていました。 横からハードルを跳んでいる姿を撮らせてもらいました。かっこよくないですか? 今日の休み時間の様子です![]() ![]() ![]() ![]() 鉄棒の練習を毎日している2年生。 今は逆上がりの補助具を使って、練習しています。 きっと身体が逆上がりのコツをつかんで、できるようになるのではないかと思います。 今日の休み時間の様子です![]() ![]() ![]() ![]() 3年生、6年生はサッカーをしている子が多いです。 サッカーをする場所は暗黙の了解で決まっているようで、6年生は駐車場前、3年生はすずらんの近くで行なっています。 どちらも白熱した戦いが行われていますが、6年生は人数がどんどん増えている気がします。 1年生 音楽の授業です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日はいつもの鍵盤ハーモニカに加えて、タンバリンとトライアングルを使いました。 列で横に回していきます。 全員の子がタンバリンもトライアングルも演奏していました。 6年生 理科の授業です![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は今、てこの勉強をしています。大きなてこが2つ、理科室には準備されていました。実際に棒を押す位置を変えてみて、手に伝わる重さの感覚を掴んでいました。てこの力を応用したもの、世の中にはいっぱいあるので探してみてください。 2年生 生活科の授業です![]() ![]() ![]() ![]() ある男の子は「お母さんに聞いたんだけど、目がクリクリっとしていて、え〜んって言ってたらしいよ」と、ある女の子は「パパって言ったらしい」とエピソードも含めて発表していました。 けっこうみんな、お家の方に教えてもらったこと、覚えているんですね。 5年生 総合の授業です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 話し合いをしたり、門を作ったり、横看板を作ったり、大変だと思いますが楽しそうに活動していました。 3年生 習字の授業です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「正月」と書いていました。 1年生 書写の授業です![]() ![]() ![]() ![]() カタカナの「ミ」と漢字の「三」の違いは何かを考えていました。 「「ミ」が斜めだけど「三」は真横に伸びている」と角度の違いに気づいて発表していました。 今日はなんの日?![]() ![]() 1866年、今から約160年ほど前、犬猿の仲であった薩摩藩と長州藩が土佐藩出身の坂本龍馬の仲介によって、手を組み、江戸幕府を倒していくきっかけとなった日なんだそうです。 そもそも長州藩は桂小五郎を中心に「鎖国をやめるな」「外国船など打ち払ってしまえ」という考えのもと、山口県下関の沖合を通過した船を攻撃したことをきっかけに下関戦争といって、イギリス、フランス、オランダ、アメリカの4か国と長州藩(山口県)が戦う戦争を起こしています。当然、長州は負けてしまうのですが、その後、薩摩藩を中心とした幕府軍に攻撃をされるので、長州の中で薩摩へ対する憎しみは相当なものがあったのです。 一方、西郷隆盛のいる薩摩藩も薩英戦争といって、鹿児島県 対 イギリス という戦いをし、敗れています。大久保利通を中心に幕府を倒す方針へと転換していました。 そんな折に、両藩が手を組んで日本を救わないと、日本は当時のアジアの国のようにヨーロッパやアメリカの植民地になってしまう、国内で争いをしている場合ではないとの声で世紀の大連合への道を進んでいくことになるのです。 ということで1月21日は「ライバルが手を結ぶ日」と言われています。 (写真は坂本龍馬さんです) 学校だより 書き初め大会の結果3年生 体育の授業です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は2人1組でパス練習です。 「ほとんどやったことがないです」と話していた子もいましたが、先生から「上手だね」「すごい蹴れるね」と褒められ、どんどん蹴る勢いが強くなっていました。 1年生 生活科の授業です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いくつかのグループに分かれていましたが、白熱の一戦が繰り広げられていました。 早く取った、いっぱい取れた、取れなかったと勝負がつくのですが、みんなで楽しもうぜという雰囲気のグループもあって、そんなグループはみんな笑顔で楽しそうでした。 3年生 社会の授業です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前の授業で消防・救急の勉強をしたので、その復習をした後、先生が教科書を読んでいる所でした。 とても真剣に勉強をしていました。 1年生 国語の授業です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 取り組んでいました。 ちょうど友達から文章の書かれた紙をもらって読み始めようとしている所でした。 真剣に読み進める2組のみんなでした。 3年生 算数の授業です![]() ![]() ![]() ![]() 三角定規は2つとも直角三角形です。片方は二等辺三角形でもあります。 最初に予想をたてて、今日は実際に測ってみるそうです。 6年生 残り3ヶ月の目標![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() サッカーの大会で優勝する 苦手な教科のテストで100点をとる 誰も悲しい思いをせず、楽しい思い出をたくさん作ろう など、それぞれの想いが書かれていました。 4年生 理科の実験です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今、4年生は「体積」の勉強をしています。空気や水などが温度によって、体積が変わることを勉強してきました。 今日は金属の場合、どうなるかを実験で試してみるそうです。 小野先生が手に持っている道具は「金属の体積が変わるか調べる器具」だそうです。 みんな「ちょっと今日の実験はいつも以上に慎重にやらないといけないぞ」という空気で真剣に話に聞き入っていました。 球の形をした金属、ハサミのような形で大きさの異なる穴が2つ空いている器具です。片方の穴はギリギリで球が通ります。もう片方はギリギリで通りません。熱したり、冷やしたりすることで体積が変わるかを調べてみるそうです。 熱する際はバーナーを使うので、注意が必要です。真ん中の写真は「熱したら鉄球はどうなる?」という先生の質問を受けて、「熱くなって持てなくなる」ことを表現している様子です。 5年生 家庭科の授業です![]() ![]() ![]() ![]() 可愛らしい、かっこいいエプロン姿でした。 5年生 家庭科の授業です![]() ![]() ![]() ![]() 完成した子たちはタブレットに工夫した所などをまとめていました。 まだの子たちは急ピッチで完成に向けて仕上げている所です。 |
|