「とろろ」のようにねばり強く

学校だより 第9号

学校だより第9号を掲載します。ご覧ください。
こちらをクリック↓
学校だより 第9号

澄んだ空気の中、月が見えますよ

画像1 画像1
 1月の満月のことを「ウルフムーン」(おおかみの月)というそうです。
 
 今月は1月14日が満月だったそうなので、満月から欠けていっている時期になるのでしょうか。

 西の空の中腹あたり(横に写っている建物は体育館です)に今朝は月が見えました。

 空気が澄んでいるので、今日は晴れになりそうです。

6年生 総合的な学習の時間の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生のみんなが総合的な学習の時間で、タブレットを使ったまとめ作りを始めていました。

 今まで多くの講師の方に来ていただいて、その職業に就いた理由や思いを聞いてきました。

 そこから学んだことを自分に落とし込んで、パワーポイントを作り始めていました。

 ある女の子は「最後まで諦めない人になりたい」とテーマを書いていました。

2年生 手紙をもらっていました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組さんでは「友だちのすてきなところを伝え合おう」ということで、以前に書いていたカードを交換する時間をとっていました。

 嬉しそうにカードを読む子、友だちと一緒に「どんなことが書いてあった?」と見合う子、しんみりと文章を読んでいる子、それぞれでしたが有意義な時間を過ごしているようでした。

 自分が気づかなかった自分の良さに気づけた1時間でしたね。

5年生 送る会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生のみんなが「送る会」に向けて、いろいろな部署に分かれて、活動を開始しました。

 5年生の子たちのいいところは、「クラス、学年で一致団結できる」「何事も前向きに頑張ろうとする」「自分にできることで誰かを助けたいと思う子が多い」です。

 今日は先生の助言を受けながら、入場門を作ったり、音を考えたり、横断幕を作ったりと活動して言いました。

 こういう取組を通して、最高学年に向けて、さらに集団として成長してくれるといいなと思います。

4年生 総合的な学習の時間です

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年1組さんでは総合的な学習の時間で、自分の調べてきたことを発表していました。

 1組さんの発表は、発表する子が5分以上自分が調べてきたことをパワーポイントを使って話します。りのさんの発表は世界各地のこと、将来のことも含めて話していて、よく調べたなと感心しました。

 その後、質問や感想を聞いていた子たちが話すのですが、りのさんの話したどこから感じたことなのかを上手に説明できる子が多かったです。

 小野先生から「しっかり話を聞いて、話の内容についての感想を話せる子が増えてきたね」と褒められていました。一方、切り替えができない場面もあって、先生から注意を受けることもありました。4月からは5年生になるので、みんなを引っ張る高学年としてしっかり切り替えのできる子たちになってほしいという先生の願いだろうなと感じました。

2年生 生活科の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組さんでは生活科の授業で「おはなしすごろく」を作成していました。

 まず紙にアイデアを書き、先生の合格をもらいます。

 その後、本番用の大きな紙に書き写していきます。

 ゴール手前で「スタートに戻る」がある恐ろしいすごろくを作っている子もいました。

にこにこタイムです

画像1 画像1
画像2 画像2
 白熱のドッジボールをしていた5年生。

 ボールが外野を転がっている間に写真を撮りました。

にこにこタイムの様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生、鉄棒で連続逆上がりを見せてくれました。

 補助具があったら、何回でもできるそうです。

 これで感覚を掴んで、補助具なしでもできるように頑張るそうですよ。

 きっとできるようになります!

にこにこタイムの様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生、3年生、4年生はグランド南側の遊具で遊んでいる子が多かったです

にこにこタイムの様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年2組の子たちは先生が審判でフリスビーを使ったドッジボールを男女対抗で行っていました。

 男子が強いらしいです。

にこにこタイムの様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
3年1組の女の子たちは氷おにをしていました。

にこにこタイムの様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝から会議で外に出ていましたので、ホームページのUPが遅くなり、申し訳ありません。

 お昼の休み時間「にこにこタイム」の様子です。

 今日は水曜日で30分遊べるので、思い切り身体を動かして休み時間を楽しんでいました。

 まずは3年生、ドッジボールの様子です。

特別棟2階の渡りです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 特別棟の1階から2階に上る渡りの所に咲良先生が作成した掲示物や保健だよりがあります。

 なかなか普段通らないルートなので、目にしたことがない子もいるかもしれませんが、とっても丁寧に作られているので、1月中に一回は見に行ってみてください。

 ほけんだより「すくすく」、年の初めということで「おみくじ」が作られています。おみくじの中身は自分でルーレットを回して確認してみてください。私は岐阜県の神社でおみくじを引きましたが、今年は「凶」でした。「おみくじにこんなの入れるんだ!」と驚きましたが「凶」でした。今年は物は買わない方がいいそうです。

6年生 英語の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年1組さんでは英語の授業で「生物の抱える問題について考えよう」に取り組んでいました。

 これ、教科書に載っているんです。小学校の英語の授業ってすごいです。環境問題のことも扱っているんです。豊田市の中にはオールイングリッシュ(全て英語で行う)の授業をする中学校の先生もいるそうです。海外の同級生と英語で討論をすることもあるそうです。

 やってみたい子、いますよね、きっと。

3年生 社会の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年1組さんでは社会科の授業で、地図帳の調べ方を勉強していました。
 
 神谷先生が問題を出します。愛知県が中心です。開いているページから地名の場所を探します。

 見つけたら「あった!」と言います。

 名古屋城、豊田スタジアム、たいがくんが登った猿投山…

 中学校に上がると、さらに詳しい調べ方を教えてもらいますよ。

3年生 黒板の隅には

画像1 画像1
 3年2組さんの黒板の隅には写真のような掲示物が貼ってありました。

 残り少ない3年生の生活の中で、どんなことを頑張っていくかを話し合って決めたそうです。

 題して「3−2パワーUP大作戦」だそうです。

 「ステキな4年生に向けて」という副題がいいですよね。
 4年生になってから頑張る!ではなく、今、頑張ろうという言葉も素敵です。

3年生 算数の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 火曜日の5時間目は3年2組さんに中川先生も来てくれる日です。

 先週もそうでしたが、先生が2人いる日はどんどん問題に挑戦して、丸つけをしてもらっています。

 今日は三角形を作図することも問題の一つでした。

 ある男の子が定規を忘れてしまったみたいで「定規がないや」とつぶやくと、近くの席の女の子が2人、自分の定規を渡そうとしてあげていました。優しい子たちです。

2年生 生活科の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年2組さんでは生活科の授業で友達に手紙を書くことになりました。

 日頃の感謝の気持ちを男女問わず書いているそうです。

 受け取った友達が喜んでくれるように色付けをしている子もいました。

4年生 体育の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ポールの上にボールを置きますので、止まっているボールをバットで打ちます。

 バックスイングをしっかり取ると反動が使えて、強い球を打てることに気づいている子が多く、女の子でも上手に打っていました。

 守備チームはボールを取ったら、バックホームをします。ボールを元の位置に戻るまで走者は走り続けて良いルールです。元の位置にボールが置かれるまでに2塁ベースを踏んでいれば2点。ホームまで帰ってくることができれば、マックスの4点が入ることになります。

 4年1組さん、男女問わず応援する雰囲気があって、ミスをしてもフォローしあっているので、とても雰囲気が良かったです。

 なのでキャッチャーのポジションがとても大切で、素早く動ける子、キャッチ能力の高い子がキャッチャを務めていました。1回の攻撃で20点前後取れるようです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/21 教育相談(〜2月4日)
1/27 クラブ

学校だより

学年通信

その他