2年生 音楽の授業です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 手を叩いて、リズムをみんなで打っていました。 「おがむ」ポーズもあり、楽しそうでした。 下の写真はしっかり覚えられたか、目を瞑ってもできるかを確かめている様子です。 1年生 図工の授業です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前回勉強したいろいろな線を使って、絵を描いていました。 真ん中の絵はゆうとくんの描いた「お家」です。7色のお家、素敵ですね。 この後、屋根をつけるそうです。 1年生 音楽の授業です![]() ![]() ![]() ![]() 安達先生がみんなの周りをまわって、一人一人演奏を聴いてもらっていました。 今週の予定です
【今週の予定です】
20日(月)第14回委員会 21日(火)5時間目:6組さん研究授業 22日(水)3時間目:9組さん研究授業 美里中学校入学説明会(保護者の方のみ) 13時10分受付 13時30分1年生による学年合唱 13時35分から14時25分 説明会 23日(木)6年生授業の様子撮影(稲垣写真館) 4年生 2月25日の予定です![]() ![]() ![]() ![]() 今回、4年生の子たちに合わせた新バージョンを考えてくださいました。 セメントを使った入れ物は四角と丸を自分で選びます。型枠作りからやっていきます。 ドローンについては全員に1回ずつ操縦をしてもらうことになりました。 場所は本校の体育館です。 現在のところ、2月25日に行う予定です。 1組さんが9時55分から11時5分、2組さんが11時15分から12時25分の予定です。 保護者の方の参観もOKです。 ちなみに4年生の子たちには2つの見本を見せましたが、たいけい建設さん、写真のように5つもの見本を持ってきてくださいました。すごいですね。 3年生の取組です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の子たちが「えぷろん渋谷店」さんにお邪魔して、お店の秘密を探らせていただきました。 1月半ばになり、まとめ(新聞)が完成しました。近いうちにまとめを「えぷろん渋谷店」さんにお礼を兼ねて、お渡しをしたいそうです。 新聞を見せてもらいましたが、とても上手にまとめられていると思いましたよ。 コンサートホール、行ってみてください![]() ![]() また大光さんからは6月15日に行われるコンサートのチラシをいただきました。小中学生は無料だそうです(大人は3000円です)興味のある子はぜひ見に行ってみてください。 お礼のことば![]() ![]() ![]() ![]() 「加藤さん、大光さん、今日はぼくたちのために素敵な演奏を聴かせてくださりありがとうございました。G線上のアリアは音色が綺麗で、弦の違いで音色が変わることがわかりました」 即興で作曲してくれました![]() ![]() ![]() ![]() 最初は「今日が誕生日の人?」と聞かれましたがいませんでした。たいがくんのお母さんが誕生日だそうで、たいがくんが「ラ」と答えました。 「昨日、明日の人?」「来週の人?」と聞かれ、4つの音が集まりました。 ラ・ド・ミ・ミ 暗い感じの音色になりましたが、みんなの要望は「明るい曲を作ってほしい」でしたので、主旋律をラドミミにして、加藤さんが曲を作り、演奏してくれました。 ピアノとバイオリンの演奏を聴きました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 好きな女の子がピアノを習っていたので、何とか一緒に過ごせる方法はないかと考え、同じピアノ教室で習い始めたそうです。 バイオリンの弦の部分は何でできているの?とみんなに質問がありました。 高学年に答えてもらおうということで、5年生が代表で答えました。 「プラスチック」 違います 「馬の尻尾の毛」 正解です (こうすけくんが見事正解しました。加藤さんも驚いていました) バイオリンの弾き方 ピッツィカート、ハーモニクスという技術を見せてもらいました。 2つととても難しい技術なんだそうです。 ピアノとバイオリンの演奏を聴きました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ピアニストの加藤さんから「バイオリンという楽器はどんな風に音を出すのか」「なぜピアノを弾くようになったのか」などのお話を聞きました。 バイオリニストの大光さんは3歳からバイオリンを弾き始めたそうです。それぐらいからやらないと感覚が掴めないほど、難しい楽器なんだよと説明を受けました。 5年生 算数の授業です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 問題2 15000円のデジタルカメラを10パーセント引きで買います。代金は何円ですか? かんなさんの考え方がわかりやすいなと思いました。 まず10パーセントがいくらかを考えます。 15000×0.1=1500円 10パーセント引くということは、1500円引きになるということなので 15000ー1500=13500 代金は13500円になると思います…と話していました。 上の写真は考えを共有する時間の様子、真ん中の写真は先生に〇をもらった子がミニ先生として友達に教えている様子です。 5年生 算数の授業です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 問題1は「ねだんが250円のプリンを3割引きで買います。代金はいくらですか?」という問題でした。スーパーで買い物をすると、夕方とかに賞味期限の関係で割引されることがあると思いますが、その勉強です。 75円、750円、175円、いろいろな答えが出てきました。 みんなでどうやって考えると良いか、話し合いました。 3時間目は研究授業です![]() ![]() 3年生 漢字の勉強中です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() タブレットを使う勉強と、実際に書く勉強、どちらも大切です。 こういう漢字勉強を学校でする時に書き順や書き方のコツをしっかり覚えていきましょう。 とても集中して取り組む2組のみんなでした。 3年生 算数の勉強中です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ミッションが1から3まであります。配られた図形の中から、ミッションとして出された図形がいくつあるか数えるそうです。 4年生 新しい漢字を勉強中![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() にいがたの「がた」の字を勉強しましたので、社会科の授業ではこれから「新潟」と書くそうです。 難しい漢字なので、ていねいに覚えていきましょう。 2組さんでは熟語の組み合わせについて勉強していました。 似たような意味の漢字がくっついているもの、2つの言葉で意味をあらわすもの、いろいろあります。漢字って難しいですが、一個一個覚えていきましょう。 読み聞かせの様子です![]() ![]() いっぱいみんなとの対話のある楽しそうな読み聞かせでしたね。 読み聞かせの様子です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1組さんは吉田先生の読み聞かせでした。 読み聞かせの様子です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|