1月21日 委員会活動 その3
上から放送委員会、体育委員会、図書委員会の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月21日 委員会活動 その2
環境委員会です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月21日 委員会活動 その1
1年生から4年生は下校しました。
学校には5年生と6年生が残り、委員会活動中です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月21日 たかのす賞 保健委員会
12月の学校保健委員会では、動画を作るなどして会を盛り上げてくれました。
分かりやすい発表がとても良かったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月21日 理科 5年生
電磁石
コイルの巻数、乾電池の数を変えて、電流計の針の振れ方を見ます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月21日 国語 国際3年生
カミツキガメは悪者か
説明文を理解するために、学習用タブレットで画像を見て確認しながら深めていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月21日 国語 3年生
お気に入りの俳句を書いて発表しよう
俳句に合ったイラストを見つけて、カード(しおりになるのかな?)に描いていました。 みんな上手です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月21日 国語 国際1年生
紙芝居を作っています。
どんなお話なのかな? ![]() ![]() ![]() ![]() 1月21日 国語 1年生
かたかなのかたち
「シ」「ツ」「ン」「ソ」 形が似ているので、間違えないように練習します。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月21日 たかのす賞 3年生
給食を残さず、もりもり食べることができます。
おかげでいつも元気です。 ![]() ![]() 1月21日 音楽 3年生
リコーダーのテスト
普段は上手に吹けるのに、テストは少し緊張してしまいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月21日 国語 国際6年生
「海のいのち」の学習を一旦終了し、ことばのきまりに取り組んでいました。
敬語について、学んだ後だったので、少し練習をしました。 先生「『校長先生が言った』を尊敬語にして」 👶「校長先生がおしゃった」??? 先生「おっしゃった 難しいね」 ![]() ![]() 1月21日 国語 6年生
資料を使って提案しよう
動画を見て、学習しました。 問題提起をして、それに対してどのようにしたら良いのかを提案します。 途中、近くの子と相談して、自分の考えを出し合いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月21日 国語 2年生
漢字の読み方
「生」の読み方です。 たくましく生きる。 試合で生かす。 草が生える。 犬が生まれる。 送り仮名によって、読み方が変わってきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月21日 国語 国際2年生
今から怖いお話を読んでもらうということで、みんな興奮気味です。
メキシコでは夜、子どもたちが出歩かないようにするため、このお話を聞かせるということでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月21日 児童集会
児童集会を行いました。
今月のめあては 「人の話をしっかり聞こう」 です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月18日 学習発表会 6年生 その2
最後に6年生の子どもたちからおうちの方へ 歌のプレゼントがありました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月18日 学習発表会 6年生 その1
4か所に分かれて、自分のなりたい職業について発表しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月18日 学習発表会 8くみ9くみ![]() ![]() ![]() ![]() 上手に発表できました。 1月18日 学習発表会 5年生
5年生は「なるほど! ザ ワールド」(懐かしく感じます)です。
各自が調べた国について発表しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|