| 10月24日(木)2年学年通信11号を掲載しました10月24日(木)今日は合唱祭2
 開会式での全校合唱の様子です。このあと1年生→2年生→3年生と発表します。今日の様子は、順次このHPで紹介をしていく予定です。 応援に駆けつけていただいたお家の方、駐車場案内などのお手伝いをいただいた育友会の皆様、逢中生のためにお力添えをいただき、誠にありがとうございました。     10月24日(木)今日は合唱祭1
 朝の時間の最後の練習です。どのクラスからも意気込みが伝わってきます。素晴らしい合唱祭になりそうです。写真は2年生です。     10月23日(水)明日は合唱祭5
 舞台上のセッティング確認のために、歌ってみました。全体合唱で歌う「翼をください」です。「逢妻中学校合唱祭」の看板は、毎回の合唱祭で使われている伝統の看板です。         10月23日(水)明日は合唱祭4
 生徒制作の合唱イメージ画も会館フロアに掲示しました。力作ぞろいです。ぜひご覧ください。         10月23日(水)明日は合唱祭3
 会場となる市民文化会館で、明日の準備をしている先生たちの様子です。         10月23日(水)明日は合唱祭2
 3年生です。円陣を組み、明日の検討を誓い合っているクラスがありました。     10月23日(水)明日は合唱祭1        10月22日(火)合唱祭まであと2日        10月22日(火)授業の様子2
 3年生の国語科です。四字熟語のカルタを使って、グループで楽しみながら言葉の学習を進めていました。         10月22日(火)授業の様子1
 1年生の音楽科です。細かな所まで気持ちを向けながら、合唱練習に取り組んでいました。     10月22日(火)学級閉鎖のお知らせ    ・学級閉鎖期間 10月23日(水)から10月26日(土)までの4日間 ※閉鎖学級については、きずなメール並びに該当学級保護者宛の文書でお知らせしています。 ・部活動について 該当学級生徒は、10月26日(土)まで中止 ※10月27日(日)に大会を控える部活動は健康状態を見て実施 ・お願い ※体調がすぐれない場合には、不要・不急の外出はしないで家庭で過ごしてください。 ※発熱・せき等の症状があれば、早めの受診をお勧めします。 ※新たにインフルエンザへの感染が確認されたら、必ず担任に報告してください。 ※規則正しい生活を送り、睡眠・休養を十分にとってください。うがい・手洗いを励行し、部屋の換気に努めてください。 ※10月28日(月)は発熱・せき等の症状がないかどうか体調を確認のうえ登校し、調子が悪いときは無理をして登校しないでください。欠席する場合は、学校に連絡をお願いします。 10月21日(月)委員会活動4
 2年生のリーダー会です。みんな真剣な表情で参加していました。2年生の後期は、3年生進級への準備期間でもあります。それぞれのクラス、そして一人一人が成長できる毎日となるよう、がんばっていきましょう。         10月21日(月)委員会活動3
 代議員会です。代表生徒を決め、後期の取組について方針を定めていきます。         10月21日(月)委員会活動2
 環境委員会です。みんなが気持ちよく過ごすことができるような教室環境を整えていくために、委員としてどのような活動ができるか検討していました。     10月21日(月)委員会活動1
 後期の委員会活動がスタートしました。写真は図書委員会です。これからも逢中生が図書館を利用できるよう、図書委員の仕事内容について確認していました。     10月21日(月)保健室前の掲示板
 10月の保健目標は「目の健康づくり」です。スマホやゲームを長時間扱うことで、目によくない影響が出てしまうことは広く知られています。目の健康を保つことができるよう、毎日の生活を振り返ってみましょう。 その他、健康的な生活に役立つ情報がたくさん載っています。季節ごとに更新していきますので、ぜひ参考にしてください。     10月21日(月)合唱祭まであと3日
 いよいよ木曜日が本番です。「やり切った!」そんな笑顔あふれる合唱祭になりそうです。写真は3年生の練習風景です。     10月19日(土)秋のペップトーク祭りボランティア2
 ボランティア生徒は、今回のために夏休みから事前学習等を進めてきました。今日は会の準備や運営など、熱心に取り組みました。講話を聴いたりワークショップに参加したりして、ペップトークへの理解を深めることもできました。 共に活動してくださった皆様方、ありがとうございました。 → 夏休み中の活動の様子         10月19日(土)秋のペップトーク祭りボランティア1
 「ペップトーク」とは、自分自身や他者に対するモチベーションアップや、激励のために使われる短いメッセージで、自分や相手のやる気、集中力を引き出すためのコミュニケーションスキルとして活用できるものです。 「言葉の力で日本人の自己肯定感を世界レベルに引き上げる」をスローガンに、ペップトーク祭りが青少年センター交流室で開催されました。そこにも逢中生ボランティアが参加しました。         |