★花いっぱいのうるおいのある学校づくり 花いっぱい運動

6年生校外学習 12/20

6年生が校外学習に出発しました。
能楽堂施設などを見学してきます。
能楽堂は、豊田市の誇る施設の一つで、見学できるのは貴重な機会です。
よく見て感じ取ってきてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

おはようございます 12/20

おはようございます。
今朝は、−4度を示す寒い朝となりました。
ウサギのくるみも寒がっているのかなとウサギ小屋に立ち寄りました。
日の当たるところで丸まっていました。
「くるみ、おはよう」と声をかけると、ぴくぴくっと反応してくれました。

下の写真は、今週、玄関に飾られた生け花です。
地域の方がご厚意で毎週きれいに飾ってくださっています。
ありがとうございました。
来年も生けてくださるそうです。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5時間目の1年生の様子 12/19

1年生が、5時間目にクリスマス会をしました。
なんでもバスケットなどのレクリエーションをして楽しみました。
画像1 画像1

ブランコ遊び 12/19

こちらは、ブランコで遊んでいます。
仲がいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

遊ぼう 12/19

ともえタイムです。
一輪車をしたり、鉄棒で遊んだりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

雪! 12/19

お昼休みの時間ともえタイムです。
運動場から「雪だ!」「雪が降ってきた!」と子どもたちの歓声が聞こえました。
窓から外を見ると、確かに雪が降っていました。
すぐに外に出て写真を撮りましたが、もう小降りに。
写真におさめることはできませんでした。
ですが、子どもたちは元気いっぱい。
運動場で遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生の理科 12/19

3年生の理科の様子です。
子どもたちは、鏡を持って、光を的に当てていました。
鏡で日光を集める実験でした。
うまく集めることができ、満足そうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生国語 12/19

5年生の国語の様子です。
物語の主人公の心情を想像するために、登場人物の行動を実際に演じて考えました。
考えた後は、プリントに書き込み、意見交流しました。
一つの場面ですが、様々な読み取りがなされ、子どもたちはお互いの発言を聞き合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

寒い朝でした 12/19

今朝は、一段と冷え込んだ朝でした。
アジサイ坂が霜で白く光っていました。
子どもたちが「学校もあと2日ですね」と言っていました。
今日を除けばあと2日。
これまでのまとめと、新年を迎える準備を進めていこうと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

タブレットを使って効果的に 12/18

3、4年生の体育の様子です。
器械運動をしました。
タブレットを使い、動きを動画で見て学びました。
言葉での説明よりも、見た方がわかりやすいですね。
画像1 画像1

プログラムを作ろう 12/18

1年生の様子です。
学級でクリスマス会を開くので、みんなでプログラムを作りました。
いろいろな遊びをするそうです。
楽しみですね。
画像1 画像1

九九の練習 12/18

2年生の算数の様子です。
九九の練習を繰り返ししました。
九九表をみて覚えたり、タブレットのデジタルドリルの問題を解き進めたり、先生に九九を唱えて聞いてもらったり。
いろいろな方法で工夫して、何度も定着するまで練習していきます。
画像1 画像1

リコーダーの練習 12/18

4年生の朝の活動の様子です。
身支度を終えると、リコーダーを出して自主的に練習していました。
エーデルワイスです。
すてきな音色でした。
画像1 画像1

おはようございます 12/18

おはようございます。
子どもたちが元気に登校しました。
「今朝、家の方で雪みたいなのが降ったよ。すぐやんじゃったけど。」
と教えてくれました。
寒いわけですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3、4年生の4時間目 12/13

3、4年生が、4時間目に合同で学習していました。
総合的な学習の時間に学んだ内容を発表する練習でした。
どうやら、ともえっ子フェスティバルに向けてスタートしたようです。
初めての取組ですので手探りですが、子どもたちは、にこにこしてやる気にあふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

出来上がりました 12/17

6年生の家庭科です。
まずは、ニンジンを切ってゆでました。
次に、キャベツを切り、もやしを洗いました。
お豆腐とウインナーも切りました。
フライパンで、ウインナー、ニンジン、もやし、キャベツをいため、塩、こしょう、しょうゆで味付けをしました。
そのあと、お豆腐を入れ、といた卵を回し入れて、さっと炒めました。

カツオぶしを入れて、お豆腐と野菜のチャンプルーの出来上がりです。
みんな手際よく、あっというまにおいしくできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の家庭科 12/17

6年生の家庭科です。
調理実習をしました。
お豆腐と野菜のチャンプルーを作ります。
切る、ゆでる、炒める、という複数の手順が必要です。
5年生の調理実習よりも複雑です。
がんばってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の国語 12/17

3年生の国語です。
物語「モチモチの木」を読み取り、主人公の豆太の性格を想像しました。
前の授業では、臆病という考えが出されましたが、今日の授業では「優しい」という意見が子どもたちから出ました。
どうやら場面によって、豆太の様子が変わるようです。
深く読み込んでいますね。
画像1 画像1

5年生理科 12/17

5年生の理科の様子です。
ふりこを使った実験の続きでした。
今日は、おもりの重さを変えて10往復する時間をはかりました。
「きまりが見えてきたぞ」
何か発見があったようです。
わくわくする学習ですね。
画像1 画像1

4年生外国語活動 12/17

4年生がALTの先生と一緒に英語の学習をしました。
学校内の好きな場所を英語で尋ねたり、答えたりしました。
Do you like (場所)?
Yes.
英語で話せてすごいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

ラーケーション