「とろろ」のようにねばり強く

3年生 発表の準備中です

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年2組さんでは総合的な学習の時間でバリアフリーについて勉強をしていました。

 今日は「発表の準備を進めよう」ということで、パワーポイントの確認や修正をしていました。発表は20日、でしたよね?

特別支援学級 出発です

画像1 画像1
 特別支援学級さんがイオン高橋店に出発しました。

 少しだけ晴れ間ものぞいています。雨などにならなくて良かったです。

 先生から「外を歩きます。2列で並んでいくので手を離さずに安全に行きましょうね」とお話がありました。

 楽しく買い物をして、元気に戻ってきてくださいね。

5年生 家庭科の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年1組さんが家庭科の授業でエプロン作りに挑戦していました。

 今日は自分のエプロンの布を裁断していました。

 あらかじめ線が引いてあるものなので、真っ直ぐにハサミで切っていました。

 慎重にずれないように取り組んでいました。

 ミシンで縫うそうです。上手にできるといいですね。

2年生 音楽の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組さんが音楽の授業でリズムうちの練習をしていました。

 実際に太鼓を使って、練習もしています。

 太鼓の音だと迫力が出ますね。

特別支援学級 合同朝の会です

画像1 画像1
 今日はこの後、郊外への買い物学習がありますので、合同で朝の会を実施し、約束を確認します。

 歩いていきますので、交通安全に気をつけていきましょうね。

 話を聴く姿勢が良いねと、「ようたろうくん」や「はやとくん」が褒められていました。

1年生 かきぞめ練習中

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年2組さん、5回目のかきぞめ練習です。

 紙が1人4枚配布されました。

 自分の分をとって、後ろの子に渡します。

 今日は「じょうずに」書くことよりも「ていねいに」書くことが大事だよと先生から教えてもらっていました。

登校後の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の子たちは、クラスの友達と談笑したり、本を読んだりして過ごしていました。

 4年生の子たちは、違うクラスの子とも交流していました。8時30分からパワーアップタイムがスタートします。登校後、8時30分までの時間は一番まったり過ごせる時間かもしれません。

登校後の教室の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は午前中、ほぼ学校を離れていましたので、授業の様子をお知らせできません。
 (すみません)

 登校して間もない時間体の朝の様子です。
 コロナ禍では体温チェック、消毒など、さまざまな対応がありましたが、現在は特に行っていませんので、ずいぶんゆったりした時間が流れています。

 そんな中、高学年の子たちは委員会の仕事をしてくれています。
 ありがとうございます。

ペーパーティーチャー相談会

教員免許状をお持ちで、もう一度教員として働きたい方を対象にした相談会を実施します。詳しくは配布文書をご覧ください。
こちら↓をクリック
ペーパーティーチャー相談会

防災の日 発表の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
 いろいろな発表形式がありますが、1枚の写真だけをみんなに見てもらって、話すだけでなく、感じ取ったことを話してもらい、その後、写真の説明から自分が伝えたいことを話すという形式の発表もあります。

 相手の心に残るプレゼンテーション力を身に着けることは世の中に出てからも、いろいろと役に立ちます。こういう経験をみんなにはいっぱいしてほしいと思います。

 人前で話すのはすごく緊張しましたよね。

 よく頑張りました。

防災の日 発表の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の子たちは、1年生から6年生の子たちの前で発表することを目標にパワーポイントをまとめてきました。

 まとめる力、発表する力、やってみて学べることが多かったのではないかと思います。「みんなが真剣に聞いてくれて嬉しかった」「準備はたいへんだったけど、頑張ってよかった」「パワーポイントに写真や絵を入れたのがわかりやすかったと言ってもらえた」など、いろいろな感想をもってようです。

防災の日 発表の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の子が発表した後は、聴いていた子たちが質問をします。

 答えられることも、答えられないこともありますが、そこから新たな学びがスタートすることもあります。

 人と関わり合うことは素敵な学びのスタートになります。

防災の日 発表の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 トロロ班ですので縦割りで1年生から6年生がグループには在籍しています。

 一緒に6年生の子が考えてくれた遊び「トロロっ子遊び」で、仲が深まっているので、発表を聴く様子も真剣かつ楽しく取り組める班が多いです。

 

防災の日 発表の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年は区長さんたちをお招きし、子どもたちの様子を見てもらいましたが、せっかくの機会なので来年は保護者の方に見てもらえるといいなと考えています。

先週の防災の日の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週6日(金)に実施したトロロ班での5年生の発表の様子を、各班の先生たちが撮影した写真を今日は紹介したいと思います。

 タブレットのパワーポイントでまとめたもので発表をしていましたが、実物をいろいろ準備して、みんなに見せたり、水を入れて持ち運ぶ感じを確かめてもらったりしている子もいました。
 

学校だより 第8号を掲載しました

学校だより 第8号を掲載しました。ご覧ください。
こちら↓をクリック
学校だより 第8号

3年生 英語の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業の最初でスリークエスチョンを行いました。
 二人の子が最初に当てられます。
 その子たちがわからない場合は他の子に回答権が移ります。
 みんな、答えたいので挙手の勢いがすごいです。

 今日は、神谷先生の好きな果物を当てることになりました。
 先生からヒントが出ます。
 ヒント1「黄色です」
 バナナ!「違います」
 パイナップル!「違います」
 オレンジ!「違います」
 「え〜、なに?」とザワついたところで
 ヒント2「長細いです」
 「マンゴー」(マンゴーは赤じゃないのか、黄色もあるのか)

 第二問も続けて神谷先生の関連問題です。
 「神谷先生はどんな先生ですか?」
 「優しい」英語で言うと「カインド」
 (うんうん、とうなづく1組のみなさんでした)

 授業の後半はカード作りをしました。
 自分がカードを渡す相手を決めます。
 クリスマスカードにする子、ハッピーニューイヤーカードにする子、いろいろ考えていました。
 上手にカービーを描いている子もいましたね。

なかよしタイムの様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 フリスビーで遊んだり、すべり台の上から落ち葉を散らして楽しんだり、鬼ごっこをしたりと20分の遊びの時間を満喫していました。

2年生 体育の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6段を跳べる子たちが並んでお手本を見せてくれました。

 跳び箱にあるラインまで手が届くように頭と同じぐらいの高さまで手を上げます。

 赤色の線に手を乗せます。ひじは力が伝わるように伸ばします。

 台の上に乗せた手を後ろに押すようにつき飛ばします。

 走ってくる時にある程度勢いをつけると、その力で前に飛び出せます。

 次々とお手本を見せてくれました。上手でしたね、パチパチパチ

2年生 体育の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が合同で体育を行っていました。

 サーキットトレーニングだそうです。マット、跳び箱、平均台、棒、体育館のあちらこちらに置いてある器具にチャレンジしていきます。

 跳び箱は高さが違います。
 最後に6段を跳ぶ子たちがお手本を見せてくれるそうです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/20 委員会
1/21 教育相談(〜2月4日)

学校だより

学年通信

その他