9月30日の東広瀬小学校
4年生の国語の授業です。 
座席の配置を工夫して話し合いの場を持っていました。 お互いの表情を見えるようにして進める意見の出し合いは、理想的な協働的な学びを追求する検証の場でした。  
	 
9月30日の東広瀬小学校
2年生の算数の授業です。 
タブレットからスクリーンに提示される問題を解いていました。  
	 
 
	 
9月30日の東広瀬小学校
2年生の算数の授業です。 
タブレットからスクリーンに提示される問題を解いていました。  
	 
9月30日の東広瀬小学校
3年生の国語の授業です。 
 
	 
9月30日の東広瀬小学校
3年生の算数の授業です。 
タブレットからスクリーンに提示される問題を解いていました。  
	 
9月30日の東広瀬小学校
2年生の算数の授業です。 
タブレットからスクリーンに提示される問題を解いていました。  
	 
9月30日の東広瀬小学校
3年生の算数の授業です。 
タブレットからスクリーンに提示される問題を解いていました。  
	 
9月30日の東広瀬小学校
3年生の算数の授業です。 
タブレットからスクリーンに提示される問題を解いていました。  
	 
9月30日の東広瀬小学校
2年生の国語の授業です。 
グループごとに話し合いの場を持っていました。 それぞれが意見を出し合いますが、2年生が理想的な協働的な学びを実現するには、まだまだトレーニングが必要なようです。  
	 
9月30日の東広瀬小学校
2年生の国語の授業です。 
グループごとに話し合いの場を持っていました。 それぞれが意見を出し合いますが、2年生が理想的な協働的な学びを実現するには、まだまだトレーニングが必要なようです。  
	 
9月30日の東広瀬小学校
2年生の国語の授業です。 
グループごとに話し合いの場を持っていました。 それぞれが意見を出し合いますが、2年生が理想的な協働的な学びを実現するには、まだまだトレーニングが必要なようです。  
	 
9月30日の東広瀬小学校
2年生の国語の授業です。 
グループごとに話し合いの場を持っていました。 それぞれが意見を出し合いますが、2年生が理想的な協働的な学びを実現するには、まだまだトレーニングが必要なようです。  
	 
9月30日の東広瀬小学校
2年生の国語の授業です。 
グループごとに話し合いの場を持っていました。 それぞれが意見を出し合いますが、2年生が理想的な協働的な学びを実現するには、まだまだトレーニングが必要なようです。  
	 
9月30日の東広瀬小学校
高学年のみなさんがチームごとに集まってリレーのオーダー順を決めていました。 
6年生がリーダーシップを発揮して進めていました。  
	 
 
	 
9月30日の東広瀬小学校
高学年のみなさんがチームごとに集まってリレーのオーダー順を決めていました。 
6年生がリーダーシップを発揮して進めていました。  
	 
 
	 
9月30日の東広瀬小学校
3年生の理科の授業です。 
 
	 
 
	 
 
	 
9月30日の東広瀬小学校
3年生の理科の授業です。 
 
	 
9月30日の東広瀬小学校
6年生の朝の会の様子です。 
本校では探求学習を進めていく一環でスピーチに力を入れています。 スピーチを通して関わり合うことで、協働的な学びにつながっていくことを期待しています。  
	 
9月30日の東広瀬小学校
6年生の朝の会の様子です。 
本校では探求学習を進めていく一環でスピーチに力を入れています。 スピーチを通して関わり合うことで、協働的な学びにつながっていくことを期待しています。  
	 
9月30日の東広瀬小学校
バスに乗りました。 
ワクワクしているのが伝わってきます。 萩野小学校に向けて出発です。  
	 
 | 
  | 
|||||||