寒い毎日が続いています。伊保小学校の児童は、毎日元気です。

新しい漢字を勉強したよ(5年生)

 5年生では、193の漢字を習います。1/17の学習では、新しい漢字の形とその意味や使い方を勉強しました。
画像1
画像2
画像3

スポーツイベントの準備をしたよ(4年生)

 4年生の総合的な学習の時間では、「伊保小学校の児童みんなが健康に過ごす」ことをテーマに、自分たちで出来ることを考え、活動しています。

 1/17の学習では、2月、3月に体育館で行うスポーツイベントの準備を行いました。イベントは長い休み時間に行い、全校児童が対象です。4年生児童は、楽しく体を動かすゲームを決め、役割分担をして、計画書を作りました。
画像1
画像2
画像3

学力テスト、知能テストを行いました

 伊保小学校では、1/15〜1/17の3日間、学年に応じて学力テストや知能テストを行いました。どの児童も、4月から学んできたことを使って、真剣に解き進めていました。
画像1
画像2
画像3

正三角形や二等辺三角形を作ったよ(3年生)

 3年生の算数では、「三角形」を学習しています。これまでに児童は、正三角形や二等辺三角形を、コンパスと定規を使って書く方法を学習しました。

 1/16の学習では、正方形の折り紙から、正三角形や二等辺三角形を作る方法を学びました。出来上がった三角形の辺の長さを測って、辺の長さが同じことを確認していました。
画像1
画像2
画像3

字の中心に気をつけて書いたよ(2年生)

 2年生の書写では、字の中心を意識して漢字の練習をしました。お手本の中心線をよく見て、左右対称になるように意識して書いていました。
画像1
画像2
画像3

登場人物の気持ちを読みとったよ(6年生)

 6年生の国語では、物語文「海のいのち」を学習しています。

 1/16の学習では、第一場面から主人公太一の気持ちや、太一に対する母親の気持ちを読み取り、発表していました。

画像1
画像2
画像3

ふくわらいを作っているよ

 特別支援学級では、ハサミを使って福笑いのパーツを切り分けていました。なるべく余白が出ないように、紙をくるくると回しながら切っていました。
画像1
画像2
画像3

ことばさがしを楽しんだよ

 特別支援学級では、さまざまなゲームを通して、ことばについて学んでいます。

 1/16の学習では、「もじりー」というカードゲームを使ってことば探しをしました。1人1枚ずつカードを引いていき、示されたカードを繋ぎ合わせて、3文字のことばを探していました。
画像1
画像2

どうぶつのひみつを読みとったよ(1年生)

 1年生の国語では、「子どもをまもるどうぶつたち」を学習しています。

 1/16の学習では、アリクイの親が子どもを守る方法と、その方法をとる理由を、文章中から読みとっていました。「本当だ、親と子どもの模様が一緒だから、敵から分かりにくい」と、児童は納得していました。
画像1
画像2
画像3

縄跳びの練習をしているよ

 伊保小学校では、2/6に縄跳び集会を計画しています。縄跳び集会では、8の字跳びや、個人技に挑戦する予定です。

 毎日の長い休み時間には、児童が運動場に出て、8の字跳びや個人技を練習しています。8の字跳びでは、縄に入るタイミングを教えあって、長く続く様に練習していました。
画像1
画像2
画像3

1年生と遊ぶ準備をしたよ(2年生)

 2年生の生活科では、1年生におもちゃ作りを教える授業を計画しています。

 1/15の学習では、2年生児童が実際におもちゃを作って、その作り方を説明する準備をしていました。
画像1
画像2
画像3

命の大切さについて考えたよ(4年生)

 1/15の4年生の道徳では、「ヒキガエルとロバ」という教材で、命の尊さについて考えました。

 ヒキガエルの命の危険を感じて助けようとしたロバの行動から、命は失われたら取り戻せないから大切なんだということに気付きました。
画像1
画像2

スクールガードさんへの感謝状をつくったよ

 伊保小学校の登下校には、たくさんのスクールガードさんが付き添い、児童の安全を守ってくださっています。2月初旬には、「スクールガードさんに感謝する会」を計画し、児童や保護者・職員から、スクールガードさんへの感謝の気もちを伝える予定です。

 1/14の長い休み時間には、高学年児童が通学団ごとに集まり、スクールガードさんへの感謝状の清書を行いました。高学年児童は、スクールガードさんにお世話になったことを思い出しながら、丁寧な字で書いていました。
画像1
画像2

クラスへの提案を考えたよ(5年生)

 5年生の国語では、「提案します 一週間チャレンジ」を学習しています。これは、日ごろの学校生活の中でうまくいっていないことに着目し、学校生活がよりよくなるように「自分の考え」を文章にして、級友に発表する活動です。

 1/14の授業では、自分で仕上げたワークシートを見て、発表原稿づくりを行いました。児童は「給食準備がうまくいっていない」「あいさつがあまりできていない」「本を借りる人が減っている」などに着目して、その改善案を示していました。
画像1
画像2
画像3

ブックトークをするよ(4年生)

 4年生の国語では、「ブックトークをしよう」を学習しています。ブックトークとは、テーマに沿って何冊かの本を紹介することを指します。

 1/14の学習では、グループになってテーマを決めました。テーマは「自然」「防災」「仕事」「食べ物」「生き物」「スポーツ」「魔法」です。児童は机の上にテーマに関する本を並べ、紹介する内容について話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

点字についてべん教したよ(3年生)

 3年生の国語では、「いろいろな伝え方」を学習しています。この単元では、声で発する言葉や文字の他に、「手話」や「点字」を使って表す伝え方があることを、児童は学びます。

 1/14の授業では、教科書の巻末にある点字を触り、その感触を確かめました。また、点字の表を使って、自分の名前を点字で書いてみました。
画像1
画像2
画像3

わくわくおもちゃランドの準備をしたよ(2年生)

 2年生の生活科では、1年生におもちゃの作り方を教えながら一緒に作って遊ぶ「わくわくおもちゃランド」を計画しています。

 1/14の学習では、1年生に対してわかりやすく説明するために、模造紙におもちゃの作り方を書いていました。色やイラストを使ってわかりやすくしていました。
画像1
画像2
画像3

複合語を探したよ(6年生)

 6年生の国語・ことばのきまりでは、複数の言葉を組み合わせて一つの言葉とする「複合語」を学習しています。

 1/14の学習では、テキスト「ことばのきまり」で、「話す+合う=話し合う」など、練習問題を解いた後、学習用タブレットを使って語群から適切な2つの言葉を選んで組み合わせ、複合語を作っていました。
画像1
画像2
画像3

わり算の解き方を考えたよ(4年生)

 特別支援学級(4年生)の算数では、わり算を学習しています。

 1/14の授業では、60÷6の解き方を考えました。「6の段をずっと言っていって、60になるまで探すと見つかる」と発言し、その考え方をホワイトボードで説明しました。
画像1
画像2

えんじさんと あそぶけいかくを 立てているよ(1年生)

 伊保小学校では1/31に入学説明会を行う予定です。入学説明会には、来年度入学の園児さんも来校予定で、1年生が園児さんと遊ぶ予定にしています。

 1/14の生活科の授業では、「新1年生との交流会」を計画しました。児童はどんな遊びがよいかを考え、「マジック」「ボーリング+おみくじ」「もぐらたたき」の3つを行うことにしました。児童は3つのグループに分かれて、ゲームの内容を相談しました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

その他

災害時の対応