12月20日 生活科 1・2年生 その2
いろいろなおもちゃやゲームがあります。
みんな楽しそうに遊んでいます。
12月20日 生活科 1・2年生 その1
体育館で、2年生がおもちゃランドを開きます。
1年生が招待されました。 2年生の子どもたちがお兄さん、お姉さんとして、1年生をリードしている姿を見て胸が熱くなりました。
12月20日 家庭科 6年生
冬の生活の工夫を見つけよう
教科書の絵を見て、どのような工夫がされているか見つけます。 「布団が分厚い」 「マフラーや手袋をしている」
12月20日 国語 国際1年生
集めたことばで文をつくろう
黒板にたくさんの短冊が貼ってあります。 これらを使って、文を作ります。 さて、どんな文ができるかな?
12月20日 図工 3年生
くぎうちトントン
今日の目標は「完成させよう」です。 いつも以上に真剣に取り組んでいました。
12月19日 生活科 1年生
教室をのぞくと、あれ?いない。
廊下にいた子が 「みんな、上の部屋を掃除しているよ」 と教えてくれました。使った部屋をきれいにしていました。
12月19日 図書室で
ひまわりタイムなので、賑わっているかと思いきや、子どもがいない。
「今日は、学級単位で来て、冬休み用の図書を借りていきます」 とのこと。 司書室では、図書ボランティアのお母さんたちが本を修理してくださっていました。 ありがとうございます。
12月19日 ひまわりタイムに 5年生
「何しているの?」と聞くと
「〇〇ちゃんに勉強を教えてもらっているの!」 と答えてくれました。 勉強熱心な子たちです。
12月19日 ひまわりタイムに 3年生
2時間目の図工の続きで、教室に残って作業している子がいました。
「作品が完成しました」と見せてくれました。
12月19日 折紙教室
講師の先生が来てくださり、子どもたちに折り紙を教えてくださいました。
クリスマスツリーなどの作品を見せてくださいました。
12月19日 国語 4年生
百人一首
動画が読み上げてくれるので、それを聞いて(見て)札を取ります。 (札ではなく違う方向を向いているのは、モニター画面を見ているからです)
12月19日 国語 国際4年生
ごんぎつね
「松虫って何?」 学習用タブレットを使って、写真を見たり、鳴いている音声を聞いたりして、「ふうん」。 聞き慣れない日本語が出てくると、ポルトガル語に訳して教えてもらっています。
12月19日 書写 2年生
書き初めの練習
隣に並べて書くために、お手本を細かく折りました。 丸まってしまうと、うまく置けないので、たたむようにして折りました。
12月19日 国語 国際2年生
文章の読み取りをしました。
できた子はミニ先生として、友達の採点をしました。
12月18日 生活科 2年生
おもちゃ祭りの準備が着々と進められていました。
どのゲームも手作りで、本当によく考えられていました。 2年生、すごいです!
12月18日 音楽 1年生
きらきらぼし
鍵盤ハーモニカ、鉄琴を演奏します。
12月18日 書写 5年生
書き初めの練習をしました。
先生から注意する点を聞いて、指で書いて、墨汁をつけていない筆で書きました。 書き初め大会まであと少しです。
12月18日 国語 3年生
モチモチの木
ペアになって本文を読み合いました。
12月18日 国語 3年生
「私の好きな時間」
書いた作文を発表しているところでした。 発表を聞いて、良かったところを伝え合いました。
12月18日 国語 国際2年生
仲間になることば
「時のことば」 昨日、今日、明日、あさって・・・ かさこじぞうで習った大年・・おおみそかもしっかり覚えたね。
|
|
||||||||