10月22日(火)の梅坪小(16)5年生 リレー練習
整列、駆け足の移動など、ひと通り本場の動きを確認し合いました!
【各学年から】 2024-10-22 17:59 up!
10月22日(火)の梅坪小(15)5年生 リレー練習
5年生は、初めて クラス対抗リレーの練習をしました!
各クラス2チームずつ出場します。
その様子をご覧ください。
【各学年から】 2024-10-22 17:57 up!
10月22日(火)の梅坪小(14)下校風景
明日の天候は下り坂のようです。
スポフェスの練習も、体育館を利用したりして 工夫して行っていこうと思います。
【登下校の様子】 2024-10-22 17:50 up!
10月22日(火)の梅坪小(13)下校風景
雨が降りそうな気配でしたが、下校時にはなんとかもちました!
【登下校の様子】 2024-10-22 17:47 up!
10月22日(火)の梅坪小(12)昼休み
珍しい角度のショットです。
外遊び、5時間目 スポフェス練習の学年とたくさんの子どもたちが運動場に集まっていました。
【梅坪っ子の様子】 2024-10-22 17:46 up! *
10月22日(火)の梅坪小(11)昼休み
【梅坪っ子の様子】 2024-10-22 17:43 up!
10月22日(火)の梅坪小(10)昼休み
【各学年から】 2024-10-22 17:42 up!
10月22日(火)の梅坪小(9)スポフェス 学年練習
低学年のかけっこです!
最後まで気を抜かないで走り切る姿がすてきでした。
これから、練習を積んでいきましょう!
【各学年から】 2024-10-22 15:19 up!
10月22日(火)の梅坪小(8)スポフェス 学年練習
スポフェス学年練習の様子です。
はじめは、心構えのお話をしていました。
学年ごとに主任が中心となって進めています。
【各学年から】 2024-10-22 15:16 up!
10月22日(火)の梅坪小(7)5年生の給食風景
ノリのいい1組です!^ ^
癒されます。
スポフェスに向けて、いいスタートを切っている5年生の皆さんでした!
おじゃましました♪
【各学年から】 2024-10-22 15:08 up!
10月22日(火)の梅坪小(6)5年生の給食風景
皆さん、かなりお腹が空いていたような食べっぷりでした!
【各学年から】 2024-10-22 15:05 up!
10月22日(火)の梅坪小(5)5年生の給食風景
シャイボーイがいました。
次回は笑顔を見せてください!^ ^
【各学年から】 2024-10-22 14:54 up!
10月22日(火)の梅坪小(4)5年生の給食風景
今日は、先日のキャンプを終えて、高学年の自覚がより高まってきた5年生の皆さんの給食風景です!
【各学年から】 2024-10-22 14:52 up!
10月22日(火)の梅坪小(3)りんごパン!
久しぶりのりんごパン。
意外とファンが多いりんごパン。
ほんのり甘くて、りんごの香りがします。
おかずのラインナップも相性バッチリです!
【各学年から】 2024-10-22 12:54 up! *
10月22日(火)の梅坪小(2)今朝の風景
今週から、各学年、スポーツフェスティバルの練習が本格的に始まっていきます。
汗をかきます。のども乾きます。
汗拭きタオル、多めのお茶、衣服の調節など、体調管理をしていきましょう。
今朝は、ミニ通学団会を行います。
【登下校の様子】 2024-10-22 08:27 up! *
10月22日(火)の梅坪小(1)今朝の風景
おはようございます。
冷え込みはありますが、代休明け、今朝も子どもたちは元気に登校しています。
【梅坪っ子の様子】 2024-10-22 08:24 up! *
羽根田卓也選手によるカヌー体験会 in 鞍ケ池
「ハネタク」こと、豊田市わがまちアスリートの 羽根田卓也選手 によるカヌー体験会の案内がきております。11月10日(日)です。
ご希望の方は 直接お申し込みください。
こちらから →
羽根田卓也選手 カヌー体験会
【お知らせ】 2024-10-21 17:27 up!
【再掲】マイコプラズマ肺炎について(お知らせ)
【再掲】
保護者の皆様
土曜日は、授業参観にご来校くださりありがとうございました。
休日中のお子様の体調はいかがでしょうか。
件名のことにつきまして、配付文書を学校HPにもアップロードしたところです。
お子様の安心・安全で健康な学校生活のために、ご理解、ご協力をお願いいたします。
こちらから →
マイコプラズマ肺炎について(お知らせ)
【お知らせ】 2024-10-21 17:11 up!
10月19日(土)PTA教育講演会 阿部夏丸さん
授業参観後、児童文学作家で小説家の阿部夏丸さんによる教育講演会が行われました。
保護者の方々と一緒に5、6年生も参加しました。
今の子どもたち及び梅小の子どもたちのなかにも、学校を離れれば、複数の習い事に通い、隙間の自由時間にオンラインゲームという子も。
デジタルメディアは、双方向の利便性をもちますが、実体験には及びません。
本日の演題は「よく遊び、よく学べ」。
どこかで聞いた言葉ですね。
お話がとてもお上手で、フロアーの聴衆はすぐに引き込まれてしまいました。
阿部さんの言葉。
「三河の文化や経済は、矢作川から生まれ 矢作川に支えられてきたもの。
こんな時代だからこそ、足もとの宝物にみんなが気がつかなきゃいけない。
なによりまず、大人は川で遊んで子供に返れ、子供は川で遊んで大人になれ」です。
夢中になれるものがあり、夢中になれることはすばらしい。
バーチャルではなく、実体験があってこそ 得られるものは大きいのです。
子どもたちにも大人にも、生きるうえでの息吹きを吹き込んでくださった貴重な時間でした!
【PTA活動】 2024-10-21 09:24 up!
10月19日(土)授業参観 (25)1年 生活科
あさがおリースの土台、完成しました!
新しい学習指導要領を受けて、本校においても 教育課程全体や各教科などの学びを通じて「何ができるようになるのか」という観点を大切にし、「知識及び技能」「思考力・判断力・表現力など」「学びに向かう力、人間性など」の3つの柱からなる「資質・能力」を総合的にバランスよく育んでいくことを目指しています。
また、小学校においても 外国語教育、プログラミング教育、道徳科教育などを充実させるべく、本校も力を入れています。
一人一台のタブレット端末、ICT環境の充実も上記の新たな教育を後押ししています。
本日の授業につきまして、ご意見やご感想をいただければ幸いです。
【各学年から】 2024-10-21 09:06 up!