「とろろ」のようにねばり強く

コンサートホール、行ってみてください

画像1 画像1
 コンサートホールに行ったことがある子もいましたが、まだ行ったことがないという子も数多くいました。加藤さんからは「参合館の7Fにあるので、ぜひ中央図書館に行った折に見にいってみてね」とお話がありました。

 また大光さんからは6月15日に行われるコンサートのチラシをいただきました。小中学生は無料だそうです(大人は3000円です)興味のある子はぜひ見に行ってみてください。

お礼のことば

画像1 画像1
画像2 画像2
最後に6年2組のりくくんがお礼のことばを話しました。

「加藤さん、大光さん、今日はぼくたちのために素敵な演奏を聴かせてくださりありがとうございました。G線上のアリアは音色が綺麗で、弦の違いで音色が変わることがわかりました」

即興で作曲してくれました

画像1 画像1
画像2 画像2
 「誕生日が近い人?」「ドからシの音で好きな音を1つ教えてください」

 最初は「今日が誕生日の人?」と聞かれましたがいませんでした。たいがくんのお母さんが誕生日だそうで、たいがくんが「ラ」と答えました。

 「昨日、明日の人?」「来週の人?」と聞かれ、4つの音が集まりました。

 ラ・ド・ミ・ミ

 暗い感じの音色になりましたが、みんなの要望は「明るい曲を作ってほしい」でしたので、主旋律をラドミミにして、加藤さんが曲を作り、演奏してくれました。

ピアノとバイオリンの演奏を聴きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
加藤さんがピアノを始めたのは小学2年生だそうです。

好きな女の子がピアノを習っていたので、何とか一緒に過ごせる方法はないかと考え、同じピアノ教室で習い始めたそうです。

バイオリンの弦の部分は何でできているの?とみんなに質問がありました。
高学年に答えてもらおうということで、5年生が代表で答えました。
「プラスチック」 違います
「馬の尻尾の毛」 正解です
(こうすけくんが見事正解しました。加藤さんも驚いていました)

バイオリンの弾き方 ピッツィカート、ハーモニクスという技術を見せてもらいました。
2つととても難しい技術なんだそうです。

ピアノとバイオリンの演奏を聴きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目、豊田市コンサートホール・能楽堂アウトリーチ事業「笑える作曲家・ピアニスト 加藤昌則の音楽のびっくり箱」が行われました。

 ピアニストの加藤さんから「バイオリンという楽器はどんな風に音を出すのか」「なぜピアノを弾くようになったのか」などのお話を聞きました。

 バイオリニストの大光さんは3歳からバイオリンを弾き始めたそうです。それぐらいからやらないと感覚が掴めないほど、難しい楽器なんだよと説明を受けました。

5年生 算数の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1問目を終え、もう1問挑戦することになりました。

 問題2 15000円のデジタルカメラを10パーセント引きで買います。代金は何円ですか?

 かんなさんの考え方がわかりやすいなと思いました。
 まず10パーセントがいくらかを考えます。
 15000×0.1=1500円
 10パーセント引くということは、1500円引きになるということなので
 15000ー1500=13500
 代金は13500円になると思います…と話していました。

 上の写真は考えを共有する時間の様子、真ん中の写真は先生に〇をもらった子がミニ先生として友達に教えている様子です。

5年生 算数の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年2組さんで「割合」の研究授業が行われました。

 問題1は「ねだんが250円のプリンを3割引きで買います。代金はいくらですか?」という問題でした。スーパーで買い物をすると、夕方とかに賞味期限の関係で割引されることがあると思いますが、その勉強です。

 75円、750円、175円、いろいろな答えが出てきました。
 みんなでどうやって考えると良いか、話し合いました。

3時間目は研究授業です

画像1 画像1
 5年2組さん、この後、算数の研究授業です。

3年生 漢字の勉強中です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組さんも漢字の勉強をしていました。

 タブレットを使う勉強と、実際に書く勉強、どちらも大切です。

 こういう漢字勉強を学校でする時に書き順や書き方のコツをしっかり覚えていきましょう。

 とても集中して取り組む2組のみんなでした。

3年生 算数の勉強中です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組さんではタブレットを使って、図形の問題にチャレンジしていました。

 ミッションが1から3まであります。配られた図形の中から、ミッションとして出された図形がいくつあるか数えるそうです。

4年生 新しい漢字を勉強中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年1組さん、2組さんでは新しい漢字を勉強中でした。

 にいがたの「がた」の字を勉強しましたので、社会科の授業ではこれから「新潟」と書くそうです。
 難しい漢字なので、ていねいに覚えていきましょう。

 2組さんでは熟語の組み合わせについて勉強していました。
 似たような意味の漢字がくっついているもの、2つの言葉で意味をあらわすもの、いろいろあります。漢字って難しいですが、一個一個覚えていきましょう。

 

読み聞かせの様子です

画像1 画像1
特別支援学級さんでは全クラスが集まって、湊谷先生のお話を聞いていました。

いっぱいみんなとの対話のある楽しそうな読み聞かせでしたね。

読み聞かせの様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の様子です。

1組さんは吉田先生の読み聞かせでした。

読み聞かせの様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の様子です。

読み聞かせの様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の様子です。

 1組のヌルハナさんは初めての読み聞かせでしょうか?
 佐官先生が途中から隣に座って、英語でアドバイスをしていました。

 2組は琴香先生が読み聞かせをしていました。
 どうでしたか?

読み聞かせの様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の様子です。

きれいに並んでお話を聞いているのが印象的でした。

読み聞かせの様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の様子です。

今朝の読み聞かせの様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の読み聞かせの様子を何枚か紹介します。

 1年2組さんでは図書館司書の安藤さんが行ってくれていました。

 お話がとても上手で、子どもたちも安藤さんが「唐揚げ」と読むと「食べたい!」とノリノリで絵本のお話を聞いていました。

阪神淡路大震災から30年

画像1 画像1
 今日1月17日はテレビなどでも見た人も多いと思いますが、阪神淡路大震災から30年目の日です。
 
 阪神淡路大震災の犠牲となった方を追悼するため、神戸市中央区の東遊園地では「1.17のつどい」が行われ、竹や紙で作った灯篭(とうろう)をならべて文字を作っています。今年は「よりそう」という文字でした。

 過去を調べてみると「ともに」「むすぶ」「忘」「がんばろう」「きざむ」などの文字を描いていました。

 この阪神淡路大震災、みなさんは当然生まれていないですが、朝方の6時少し前にかなり長い間、横にグラグラと揺れたのを覚えています。友達の家で仲間数人と一緒にいたので、「なんだ、これ?」となって、あわててテレビをつけました。すると兵庫県の付近で強い揺れがあったこと、明るくなるにつれて被害が甚大ではない様子が映し出されていきました。名古屋高速のように、橋のように連なっている高速道路が根元から折れ、倒れている様子、あちこちで煙があがり火事になっている様子は同じ日本とは思えませんでした。

 教員となった最初の年に、神戸市から転校性が5月にやってきました。たしかトヨタ自動車さんが神戸で仕事がなく、困っている方に手を差し伸べたのではなかったかと思います。転校してきた女の子は、半年ぐらい笑顔を見せませんでした。日記も毎日1行「特にありません」と書いていました。キャンプ、運動会、遠足など、仲間と一緒に取り組む行事を経て、少しずつ心を開いてくれるようになり、6年生の時には「わたしの経験を友達に伝えたい、それが私が豊田に来た使命だと思う」と話すようになり、人前でも経験を話せるようになっていきました。

 あれから30年も経ったのか、と思いますが、ご家族を失われた方の心は、きっとその時から動いていない部分もあるのだろうなと感じます。

 犠牲となられた方のご冥福をお祈りいたします。

 

ミニ通学団会の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 下の2枚の写真は同じ班なのですが、6年生4人が元気よく挨拶をするので、みんなもやろうね!という話をしていました。

 この班の子たちは東門のすぐ前が集合場所なので、通学路は数メートルなんです。なので通学路のトラブルはほぼないので、挨拶を頑張ろうと6年生の子たちと先生で昨年を練っていたそうです。

 明日からの様子が楽しみです。

 どの通学団でも先生方から大事な連絡がありました。
「8時10分から15分の間に登校できるように」「早く出発しすぎない」「出発時刻を守っているのに早く着いてしまう場合は時間を変えよう」などの話がありました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/20 委員会
1/21 教育相談(〜2月4日)

学校だより

学年通信

その他