保護者アンケートにご協力ありがとうございました。11月22日(金)は学校ホリデーで休みです。

自転車安全教室(4.19)1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月19日(金)自転車安全教室を、1年生は実施しました。小学校でも経験しているような内容ですから「知っているよ。」「聞いたよ。」と思ってしまいがちですが、命・安全に関わる指導です。こうした一見当たり前と思える内容から、たった一つでも、「今まで聞いたことがなかった」「改めて、意識していこうと思った。」といった心の動きや新たな考えが芽生える時間になるといいなと思います。
 竜神中は、他校と比べて自転車通学者が非常に多い地域です。毎朝、帰りに西門で自転車による交通渋滞が起きるほどです。4月早々、学校が始まって2日目に、1年生で車の接触事故が起きました。たいへん心配しています。
 

3年生のトイレ(自主性・主体性)

画像1 画像1
 比較でものを言うことはあまり好きではありませんが、今回は比較して。
 3年生は、2年生の頃からさらに成長し、トイレのスリッパがいつ見ても整うようになってきました。生徒はどう考えて、整えているのでしょう?
 例えば、◯◯委員会が「トイレのスリッパを整えよう」と呼びかけをしてくれたから、自分軸で考え★自主的★にスリッパを整えているかも知れません。
 例えば、呼びかけがなくても、「自分が整えたら次に使う人がきっと使いやすい」と他人軸で考え★主体的★にスリッパを整えているかも知れません。
 私が子どもなら、「自分が整えたら、次に使う人も整えてくれないかな」と、きっと欲を出していたことでしょう。
 きれいに整えてあるスリッパを見るたびに、
どんな気持ちで整えているのだろう・・・、
しゃがんでスリッパを手に持って整えているのかも・・・、
どれだけの生徒が整える習慣が身に付いたんだろう・・・と、うれしい想像がふくらみます。いつもありがとう。

4/21 地域指導者のおかげで・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全国的に部活動が地域移行する中で、竜神中は土日に活動をする全ての部活で地域指導者による運営を行っています。
 この土日も、本校で野球、ソフトボール、ソフトテニス、バスケット、卓球、バレー、吹奏楽などが行われていました。また校外の練習試合や春の大会も地域指導者と連携し行うことができています。

4/21 図書館の利用ガイダンス(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月18日のアーカイブです。
 1年生は、国語の時間を使って図書館の利用についてガイダンスを行いました。
 図書室では生徒が席につく前に、全てのプリントと図書カード(名前入・バーコード入)を並べておく準備を図書館司書と国語の先生がスキマ時間に行っていました。

4/21 朝の読書活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 竜神中の朝は読書から始まります。
読書好きになってほしいなと思います。
活字から新しい世界が広がります。
教科書も活字です。読む力は大切です。

4/20 闘竜祭始動(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月19日のアーカイブです。
 いよいよ闘竜祭(体育祭)です。2年生は総合的な学習の時間を使って各学級で作戦会議をしていました。生徒が司会をしていて、2年生らしく自律してきたなあとうれしくなりました。
 挑戦すれば様々な困難が待ち受けています。でも挑戦したものだけが見られる景色があります。生徒の挑戦を応援します。

4/20 SDGsをテーマに(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月19日のアーカイブです。
 3年生は視野を広げてSDGsをテーマに総合的な学習を進めていきます。自分たちで追究したい課題を見つけられるかがポイントです。、SDGs4番「質の高い教育」の視点で、授業を行っていました。
 生徒の柔らかい表情がとてもよかったです。

4/19 RJTでミニ道徳(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 18日、RJTを使って1年生はミニ道徳を行いました。ポイントは、教材と出会ったときに素直な感想(疑問・もっと知りたいことなど)を発表できるかです。その練習を行いました。
 自分の考えをもち、他者の考えをきき、考え直して新たな考えをつくる、この一連の「もつ」「きく」「つくる」活動を何度も繰り返すことで、考える力が身に付いてきます。道徳の授業は評定はつかず、正解がある教科ではないなので気持ちよく参加できます。しかも考え、議論する力がつく教科なのです。


※タブレットのSKYMENUが18日から使えるようになりました。1年生は早速SKYMENUで道徳を行っていました。

4/19 ここに配膳カートがある意味

画像1 画像1
 今年度から、配膳員さんと公務手さんが配膳カートを渡り廊下まで、出してくださっています。それだけ仕事が増えています。
 それでも協力してくださるのは、生徒の皆さんに少しでも長い時間、楽しく会食してほしいからです。おかげでほとんどのクラスで時間前にいただきますができるようになっています。

熱中症研修(教員・地域指導者編)

画像1 画像1
暑くなってきました。
体育では体力テストを行っています。
部活動では体験入部中です。

熱中症に注意する季節の到来です。教員と部活動地域指導者は4月13日(土)に研修を受けました。生徒の健康安全に十分に配慮します。

生徒は4月30日にRJTを使って熱中症防止について学習し、闘竜祭(体育祭)の練習、部活動の本入部に備えます。

4/18 全国一斉の学力調査(3年)その3

画像1 画像1
画像2 画像2
※写真は上から6組・7組です。

 その2の続きです。
 数学科の問題は、1から5番に基礎基本を問う問題が出ました。
 その後は、国語科と同じで、ストーブ・車型ロボットなどの身近なものをもとに思考・判断・表現力を問う応用問題です。内容は、数字の順序の規則性からその先を予測する問題、箱ひげ図を用いた統計の問題です。
 最近の傾向は、情報が与えられてそれをもとに分析評価するタイプで、情報を処理するだけでなく、得た情報をどう活用するかまで求められています。
 また、どの問題も「●●さんがこう考えた。」「■■さんはこう思った。」という対話からヒントを読み取ったり考えを広げたりする問題で、これからの共創(共に創る)時代を反映しているようです。

4/18 全国一斉の学力調査(3年)その2

画像1 画像1
画像2 画像2
※上から3年4組・5組

 その1からの続きです。
 国語の問題は、デジタル社会にちなんだ「フィルターバブル現象」の記事がもとになって調査・研究を進める、探究型の問題です。毎年度デジタルにちなんだ問題が出ています。時代を感じます。
 また、植物の葉のつくりの説明文が今年度は出ました。国語と理科に重なる問題で教科横断型と言われる問題形式です。各教科で学んだことを他の教科にどう生かすか、幅広い思考力と活用力が問われます。

4/18 全国一斉の学力調査(3年)その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
※写真は上から1組・2組・3組

 全国一斉で、3年生は全国学力調査(全国学テ)を行いました。心地よい熱気と静けさが、3年生フロアから感じられました。

 全国学テの問題は、身近な例をもとに思考力・判断力・表現力を問う問題が多く、これから学校でどんな授業をしていったらよいか、改善するためのよい指針となります。
 そのため、竜神中では7月末に全国学テの問題から学ぶ研修を行います。全国学テの問題のように、身近な出来事を題材に、生徒が深く考える必要のある授業をしてみたいなあと思います。
 

R6学校経営ビジョンの公開

画像1 画像1 画像2 画像2
令和6年度の学校経営ビジョンを公開します。
 ↓↓↓
こちらをクリック


ビジョンのうち、特に今年度力を入れる取組3点については、学級懇談会でのオンラインあいさつで説明させいただきました。
そのときのあいさつ文は→→→こちらをクリック

4/18 5月24日 高校説明会の案内

画像1 画像1
 高校説明会を竜神中学校で開催します。
 公立高校、私立専修学校など、22校がそれぞれの教室で学校の魅力をプレゼンテーションしてくださる会です。参加対象は3年生とその保護者となります。

 申込みを含めた案内は→→→こちらをクリック

※1・2年生の保護者の方で、聞いてみたいと思われる方は、担任までご相談ください。席の都合で参加できるかどうか現段階では分かりませんが、調整してみます。

4/18 自分の言葉で生き生きと(2年)

画像1 画像1
 朝の会、学級委員が1年先の修学旅行について語っていました。自分の言葉で生き生きと語る姿が印象的でした。
 ワクワク感が伝わったことでしょう。
 詳しい内容は、2年生の保護者の皆様にきずなネットでお伝えします。

4/17 ミニ道徳で型を学ぶ(全学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳の授業に特別な型や方法があるわけではありませんが、今年度から4月の最初に、RJT(竜神自律タイム:7時間目)を使って、ミニ道徳を全クラスで行っています。
 この道徳の授業で一番大切にしていることは、教材と出会った直後に「自分の考えをもつ」こと、それを「仲間に伝えること」です。
 考えが集まると、さらに議論したいことが見つかります。こうして、自分事にする授業を目指しています。

4/17 RJTアドジャンの様子(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 竜神自律タイム(RJT)の時間を使って、対話のトレーニングを行っています。コロナのため、授業中に十分に関わり合うことができなかった子たちです。今年度からトレーニングを入れましたが、3年生が笑顔で対話しているのを見てうれしくなります。
 このトレーニングで、うなずき・優しいまなざし・問い返すことなどを学んでいきます。

4/17 部活動勧誘あいさつ運動が進化

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日から始まった部活動あいさつ運動ですが、昨日のやり方が少し改善されていました。
 1年生の通り道を限定し両側から攻める方法です。どうしたら1年生に気持ちが届くか、考えながら場所取りし、改善していく考え方がすてきでした。3年生ありがとう!

4/16 対話のトレーニング開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週から週1で対話のトレーニングを開始します。生徒たちは対話力を鍛えられる貴重な時期を、コロナのため対話を制限した生活を強いられました。大人社会は中学校生活以上に対話力が求められます。だから、今、ここで対話力を高めます。
 第1回は竜神自律タイム(RJT:7時間目)の時間を使って説明し、練習します。
 方法は「アドジャン」です。

※ アドジャンは名城大学社会福祉学専門の曽山和彦教授が提唱している方法で、高岡中学校が令和2から3年度にかけて研究を進めました。竜神中は昨年度、小中連携校である土橋小、竹村小、山之手小と一緒に高岡中に視察に行き、方法を学んできました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/22 私立高校一般入試
1/23 私立高校一般入試,職員会議
1/24 私立高校一般入試

校長からのたより

学校だより

学年通信

進路通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

災害時の対応

その他

交通安全/通学路

竜神中いじめ防止

特色ある教育活動