浄水中学校のホームページへようこそ!

まごフェスに向けて カフェむすびぃでの体験

 9日(金)、2年2組の生徒が総合的な学習の時間で協力をしていただいているカフェむすびぃさんの店舗で、接客の体験をさせていただきました。お店の方から接客方法を教えていただき、生徒同士で練習を行っていました。練習が終わったところで、7日に同じように体験をした子が今日はお客さんとして駆けつけてくれて早速、練習の成果を発揮していました。レジ打ちも体験させてもらう子もいて、大変貴重な機会をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「部活フェス☆夏5」

 本日は野球部と男子バスケ部が部活フェスを行いました。野球部では、小学生にバッターボックスに立ってもらい、バッティング練習をしました。実際に中学生が投げるボールを打つことができ、「カキーン!」と快音を響かせました。
 男子バスケ部は、中学生とパスをしていました。「今のパスいいね」「相手の胸をめがけてだすよ」など、小学生にも分かりやすくアドバイスをしていました。
「部活フェス☆夏」は本日で終了です。小学生にとっても、中学生にとっても、よい夏の日の思い出になったのではないでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2

「部活フェス☆夏4」

 6日(火)サッカー部と美術部が部活フェスを行いました。サッカー部では、中学生がボールタッチやドリブルなどを、実際に見本を見せながら行ったり「ボールの扱い方がうまいじゃん」と声をかけたりして活動しました。美術部は、静物画のデッサンを行っていて、鉛筆の持ち方や使い方を教えたり、対象物の見方を伝えたりしながらアドバイスをしていました。
 どちらも真剣に取り組む小学生を、中学生として温かく見守っていました。


画像1 画像1
画像2 画像2

「竹の切り出し まごフェスに向けて」

生徒たちが、自分たちのイメージするものを作ろうと率先して活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「竹の切り出し まごフェスに向けて」

 3日(土)浄水北小にあるまごころの森より、3年生がまごフェスで使う竹を切り出しました。
 里山の会の皆さんのご協力を得て、太さや長さがさまざまな竹を、200本以上切り出しました。里山の会の方が切って倒した竹を、仲間と協力して運んだり、のこぎりで枝の落とし方を教えていただいて実践したりして、生徒たちも積極的に活動しました。
 まごフェスに向けて、この竹でベンチやジャングルジム、竹馬や水鉄砲などを作り来場者に楽しんでいただく予定です。
 一度竹を乾燥させ、9月から制作にうつります。里山の会の皆様、暑い中ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

部活フェス☆夏3

 剣道部と女子バスケ部が、部活フェスを行いました。剣道部では竹刀を握って、中学生に打ち方を教えてもらいながら面を打っていました。女子バスケではしっぽ取りのゲームを通して、切り返したり強弱をつけたりするステップを踏んでいました。中学生が盛り上げてくれたおかげで、小学生もよい体験ができたことと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2

部活フェス☆夏2

 本日は、ソフトテニス部(男女)、コンピュータ部で行われました。
 ソフトテニス部では、テニスボールを使った反射神経を鍛えるトレーニングやラケットでボールを打つ練習をしていました。コンピュータ部では、タイピング練習をしていました。
 中学生が道具の扱い方を教えたり「惜しい!」などと声をかけたりして楽しい時間を過ごすことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

魅力発見フェスタ2024が開催されます

8月24日(土)10:00〜
スカイホールにて行われます。
3年生はもちろん、1、2年生にとっても
今後の進路について多くの情報を得ることができます。

ぜひご参加ください。
魅力発見フェスタ2024

「部活フェス☆夏」

 今年も、部活フェスが行われています。昨日のバレー部、吹奏楽部、卓球部につづき、本日は家庭部のフェスが行われました。
 小学生がシュシュ作りに挑戦しています。中学生が作業について丁寧に教えたり、気軽におしゃべりしたりして、リラックスした雰囲気を作っていました。「ここを〜して」「上手に縫えているよ」と優しく声掛けをしてくれ、小学生も楽しんで活動できていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

全校集会校長講話

 7月19日の全校集会で全校生徒に話をした内容です。4月に話した3つのキーワードや美術館で展覧会を行っているエッシャーにまつわる話等を織り交ぜながら、充実した夏休みになるように願いを込めて伝えました。 校長
夏休み前全校集会校長講話

夏休み前のオンライン全校集会

 明日からの夏休みを前に、オンライン全校集会を行い、各部活動の表彰、生徒指導の話、校長先生の話がありました。
 各部活動が春から今までの表彰がたくさん披露され、生徒の皆さんの頑張りをたたえました。
 次に生徒指導担当からは、交通事故や水の事故への注意と、犯罪に巻き込まれないことと、犯さないことの話がありました。今、市内では万引きや喫煙、飲酒で補導される事案が増えているそうです。自分を守るためにも、十分気をつけて行動してほしいです。
 最後に、校長先生から夏休みの過ごし方についてお話がありました。せっかくの夏休みを使って、いろいろな経験やチャレンジをしたり、多くの学びをしたりして、人間的な魅力を増してほしいということです。また、美術館や博物館、魅力発見フェスタにも足を運んで、ぜひ、よい経験を積んでください。
 みなさん、安全で、有意義な夏休みを!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R06_進路通信第13号をupしました。

「まごフェスに向けて サンクス様とのコラボ」

 18日(木)午後、2年3組が総合的な学習の時間の一環として、まごころフェスタに向けてコラボをする地元の洋菓子店であるサンクス様の羽根田さんをお招きし、生徒のコラボ商品のアイデアを指導してもらいました。生徒の皆さんはクラスで12個のアイデアをまとめ、一つ一つのアイデアに対して丁寧にアドバイスをしてもらっていました。それぞれ味や形状にこだわりをもって考えていて、プレゼンも力が入っていました。どれが実現するのか楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「まごフェスに向けて 地域資源を活用して」

 本日、1年生の学級に地域講師の方に来ていただき、地域資源を活用した取組を実践しました。
 本来であれば生徒が地域の竹林に出かけ、竹を切り出してくるところから始める予定でしたが、暑さの心配もあり、事前に1年部の教員と地域の方にお願いして切り出していただきていました。
 最近の雨天のため、竹の節に水が入っているので、まずは竹をナタを使って二つに割り、竹を乾かすとのこと。慣れない道具を使うため、慎重に安全に注意しながら活動しました。
 今後、この竹を利用して、まごころフェスタで披露していきます。どのように形を変えて登場するのか楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「まごフェスに向けて 消防署との連携」

 本日、1年生の学級に豊田市消防署の方を講師としてお呼びし、防災について学びました。内容は、煙道体験、地震体験、水消火器での消火体験です。
 生徒たちは真剣に署員の方の話を聞き、それぞれの活動に取り組みました。どの活動も自分の命を守る大切な体験で、大変貴重な経験となりました。
 この学びを、まごころフェスタで地域に発信していきます。地域の方と一緒に「防災」について学べる機会となれば幸いです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

17日(水)の授業風景です

 17日(水)、1年生の美術の授業では、レタリングの学習を行っていました。個々に選んで描いてきた文字について、先生からアドバイスをもらい、完成した人からトレーシングペーパーへの転写作業に入っていました。先生の合格をもらった子から喜びの声が上がったり、途中の段階の子からは頑張らなきゃ、と気合いの入った一言が聞こえてたりして、それぞれが自分の課題に向き合いながら作業に取り組んでいました。2年生の英語の授業では、異国文化の学習を行っていました。ALTが全て英語で、日本とアメリカの文化の違いを紹介し、特に学校について取り上げていました。時折クイズを織り交ぜながら楽しく学んだり、驚きの声を上げたりしながら文化の違いについて理解を深めていました。3年生の道徳の授業では、情報モラルについて学んでいました。ネット情報の正しい扱い方や相手のことを考えた対応について、クラスで意見交流等を行いながら、一人一人がしっかりと考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「まごフェスに向けて 中京大学との連携」

 本日、1年生の学級に中京大学の先生とゼミの学生さんに来ていただき、「投げる」動きに対する体の使い方を教えていただきました。
 本学級は、まごフェスで来場者に対し、投げるコツや体の使い方を伝える企画を開催する予定です。そのために、まずは自分たちが体得する必要があるということで、本日講師としてお呼びしました。授業の中では、メンコやジャイロを使って、強く投げるコツや前方に投げるコツを学び、実際に自分たちもジャイロを投げました。
 投げる動作は、体の複雑な動きが必要で、経験の有無が大切な基盤となります。この経験を当日に生かして来場者にわかりやすく伝えてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

16日(火)の授業風景です

 16日(火)、1年生の国語の授業では、文法の学習を行っていました。文節の区切り方について、問題演習を通して理解を深めていました。各自で解いた後で、クラス全体で確認していましたが、発言に意欲的で感心しました。中には難易度の高い問題を正解して、先生から「すごい!」と褒められて嬉しそうにしている子もいました。2年生の社会科の授業では、世界各地の人口について学習していました。日本を含めた複数の国の人口の変化を比較したグラフを見て、クラス全体で気づきを共有した後、各自で課題を考えていました。今話題の出生率等もキーワードにしており、学びながら現代の課題についても考える機会になっていました。3年生の数学の授業では、連立方程式の応用の学習を行っていました。発展的な問題について、仲間や先生と相談しながら解決に向けて一生懸命に考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R06_進路通信第12号をupしました。

12日(金)の授業風景です

 12日(金)、1年生の保健の授業では、第二次性徴の学習を行っていました。体の変化や受精のしくみ等、生徒の皆さん自身に起こっていることを正しく理解する大切な内容でした。生命誕生の神秘についても話題にして、自分や周りの人のことを大切に感じるきっかけになると良いと思いました。2年生の国語の授業では、文法の学習を行っていました。今回は類義語や対義語等を具体的な表現をみんなで確認していました。「淡い」という言葉が色合いの薄いという表現だけでなく、「期待」等にも使われることに驚きや意外な反応でした。今後、豊かな表現を身につけてコミュニケーションを取れるようにして欲しいです。3年生の数学等の授業では、昨日行われた学習診断テストの見直しを行っていました。難易度の高い問題について、クラスみんなで議論しながら振り返っているところもあり、良い復習の機会になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

校長からのたより

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

浄水中学校地域学校共働本部

各種検定

その他

いじめ防止について

リサイクルセンター