「とろろ」のようにねばり強く

授業についての勉強会を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 その後、各グループ内での話し合いを全体で共有するために、代表の先生が発表をし、指導員のお二人の先生のお話を聴きました。

 近藤先生からは、壮くんが授業の最後で「(ケガをした子の親を呼ぶとよいと発表した班に対して)親を呼ぶのも大事だけど、親はすぐに来られないかもしれないから、まず第一はすぐに来てくれる大人を呼んだ方がいい」と発言した内容が、現実を想定した話になっていて説得力があった。どちらが正解ということではなく、壮くんの意見で授業に深まりがでたとお褒めの言葉をいただきました。

 岡部先生からは、ケガをした想定を普段の避難訓練などにも入れるといいですよと助言をいただきました。

 2組の子たちの頑張りのおかげで、先生たちもいっぱい勉強できました。

授業についての勉強会を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
 みなさんが下校した後、広川台の先生たち、他校の養護教諭の先生、指導員の先生で授業についての話し合いをしました。

 4人グループをつくって、授業の良かった点、取り入れたい点、こうするともっとよいなと思う点などを付箋に書き込み、班の中で話し合いました。
 
 先生たちも協働的な学びをし、自分にないアイデアを他の先生から聞いて、学びを深めていました。

5年生 保健の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「大人を呼ぶ」「救急車も呼んだ方がいい」でも、1人しかいないなら治療や励ますことを優先した方がよいと、全体で意見交流していました。大人は可能なら、その子の親を呼べるとよいのではないかという意見も出ました。

 今日の保健の授業には他の学校の養護教諭の先生、豊田市の教科領域等指導員の先生が2名来てくださっています。

 広川台の先生たちも授業を参観し、下校後に勉強会を行う予定です。

5年生 保健の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 班ごとにミッションを相談しました。

 10分という制限時間の中で「この方がよくない」「こっちが先じゃない」と意見交流をはかっていました。

 全員の前でも堂々と話ができる5年生、さすがです。

5年生 保健の授業中です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年2組さんで保健の授業を行なっています。

今日は「広川台レスキュー隊になろう」ということで3つの事例について考えてみます。

1 階段から落ちて頭がクラクラする 右眉がぱっくりわれている

2 ジャングルジムから落ちた 右膝に血が滲んでいる

3 転んで後ろ向きに倒れた 後頭部から血が出ていた


どう対応すべきか、班ごとに話し合います。

3年生 さあ記録は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組さんはサポーターのみなさんも、子どもたちも何mの記録になるか興味津々でたくさんの方が廊下に出ていました。

 サポーターの方にお聞きすると、だいたい6〜7m行けばすごい記録なんだそうです。

 見に行ったときには環くん、菜帆さんがすごい記録を出していました。

3年生 計測中です

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年1組さん、3時間目は1回限りの計測を行いました。

 サポーターの方から「壁などにぶつからないようタイヤを調整すること」「自分でスタートをさせること」「終わったら先生に記録を報告すること」などを聞き、班ごとに順番に計測していきました。

 駿成くんのクルマは前輪より前の部分にハンガーがつけてあります。まっすぐ走るように何度も調整をしたそうです。さすがクルマの町、トヨタの子だなと思いました。

3年生 クルマ作り中です

画像1 画像1
画像2 画像2
 前回の経験を生かしながら、帆の取り付けを完了した子から廊下で走らせてみます。

 今日は前回と違って、サーキュレーターを使います。

 各クラス2つのサーキュレーターを準備してくださいました。

 風の力でどれくらい進むか、チャレンジ中です。

 蒼翔くんのクルマはなんと10mを超える位置まで進んでいました。帆をとても大きくしたのが良かったのでしょうか。


 

3年生 クルマづくり中です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は準備してきた材料を使って、クルマづくりに挑戦中です。

 最初は前回と同じように斜面を使って、クルマが進むかどうかを確認します。

 サポーターの方やものづくりサポートセンターの方の合格をもらうと帆の部分の作成に入ります。

1年生 大盛り上がりです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組さんでは音楽の授業でリズムにのってダンスをしながら、じゃんけん汽車ポッポを行っていました。

 どの子もニッコニコで楽しんでいました。

 いっせいくんが全てのじゃんけんに勝って、みんなから拍手をもらっていました。

 安達先生に「もう一回やりたい」とお願いし、「じゃあ、やりましょう」という声を聞いて、みんな大喜びでした。

6年生 社会の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年2組さんでは歴史の勉強で、藤原道長の勉強をしていました。

 道長の有名な和歌を先生が紹介してくれていました。

 ちなみに道長の年収って、今でいうといくらぐらいだと思いますか?

5年生 国語の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年1組さんでは、国語の話し合いの授業を行っていました。

 テーマは「整理整頓」です。
 班で話し合った後、発表をし、出てきた4つの班の意見について、質問をしたり、まとめたりしていました。

特別支援学級 先生とじゃんけん

画像1 画像1
 先生とじゃんけんをして、勝ったら〇〇をする、負けたら〇〇をするというゲームをしていました。

 じゃんけんに負けると「うぁ〜」と悔しそうに、勝つと万歳をして喜んでいました。

ボランティア活動、ありがとうございます

画像1 画像1
 運動場の草取りボランティアに多くの方にご参加いただき、ありがとうございます。

 子どもたちもよいグラウンドコンディションで運動会を迎えることができそうです。

 子どもたちのためにお時間を割いていただき、ありがとうございます。

昨日の防災訓練の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 訓練ですので「今から揺れる」と分かって行いました。

 それでも大きな揺れを体験するのは恐ろしいものです。

 本当の地震だと、時に1分、2分と大きく揺れることもあるそうです。

 通学路で歩いていたら、運動場で遊んでいたら、家でお風呂に入っていたら…いろいろな場面でどう行動したらよいかを考えておくのも大切です。

昨日の防災訓練の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の午後は3・4年生が地震の揺れを実際に体験しました。

 大きな揺れの時には机の下に身体を隠して、自分の身を守る練習にもなりました。

3年生 英語の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組さんでは、英語の授業で「わたしの好きな〇〇」について勉強をしていました。

 好きな食べ物
 好きな色
 などを友達と意見交換していました。

 授業の後、背面黒板の付近に貼ってあった「走り方教室」のポスターを見ていると、悠真くんが「オリンピックに出たすごい選手に教えてもらえるんだ!」と嬉しそうに話していました。10月4日(金)に川端選手が来てくれて、教えてくれるそうです。

2年生 特別支援学級の子たちも煙道体験です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「煙が充満している部屋を通る際は、身体をかがめて、床や壁を手で触りながら進みましょう」消防署の方の説明を受けて、図工室に入っていく特別支援学級、2年2組のみんなです。

 
 

防災訓練中です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の子たちは中庭に滑り降りています。

 5年生の子たちは体育館の前に降りています。

 途中で止まることなく、一気に滑り降りることができていました。

 今日は訓練だと分かっていたので、長袖を着て取り組みました。もし夏に滑る必要が出てきた場合は、命を最優先で考えますので、半袖で滑ることもあるかもしれません。(多少の火傷はあるかもしれませんが、命が第一です)今日の感覚で、どの辺りが擦れるかを実感してくれているとよいなと思います。

防災訓練中です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生は2か所に分かれて、3階から外に避難する訓練を実施しています。

 スーッと一人ずつ、順番に滑り降りてきます。

 袋に入る位置が高く、外に飛び出す感じになるので、「とても怖かった」そうです。

 ない方がよいですが、一度こういう訓練をしておくと、もしもの時も安心ですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/17 読み聞かせ
1/20 委員会
1/21 教育相談(〜2月4日)

学校だより

学年通信

その他