1月17日 雄大な雪山
恵那山と南アルプスでしょうか(違っていたらごめんなさい)。 寒い日、空気が澄んでいるときに雄大な姿を見せてくれます。 1月17日 国語 国際4年生
「かぞえかたをれんしゅうしよう」
数によって濁点、半濁点がついたり、なくなったりが難しいようです。 1ぴき 2ひき 3びき・・・ 1ぽん 2ほん 3ぼん・・・ 使い慣れれば簡単だよ。 間違えてもいいから、どんどん口に出して言ってみよう。
1月17日 理科 6年生
てこのはたらき
おもりをぶら下げて、左右水平につりあうための法則を見い出します。 楽しそうに、でも静かに、実験を繰り返していました。
1月17日 音楽 5年生
卒業式の歌の練習が始まりました。
今日は、楽譜を見ながら先生が歌うのを聴きました。
1月17日 発表会の練習 1年生
1年生の成長ぶりに驚きました。
「最後に・・・します」とアナウンスの後、 「それ動き終わってから、言ったほうがいいんじゃない?」 と、練習の途中に子どもたち同士で指摘しあっていました。 先生もにこにこと見守っています。 気づいたことを伝えて、みんなでより良いものに仕上げていこうという姿勢がすばらしいです。
1月17日 発表会の練習 9くみ
日本語とポルトガル語で発表をするようです。
日本語の説明の後にポルトガル語の説明が入ります。 表情豊かに発表するので、見ている方も楽しくなりました。
1月17日 総合的な学習 4年生
体育館で明日の発表会の練習をしました。
前回見たときよりも、ずいぶん上手になりました。 明日が楽しみです。
1月17日 たかのす賞 3年生
しっかりと食べることができるので、クラスは元気いっぱいです。 食べること、寝ること、運動が大切ですね。 1月16日 体育 5年生
体育館でバレーボールをしました。
アンダーパス、オーバーパスを練習しました。
1月16日 外国語 5年生
どこに行きたい?
Where do you want to go? I want to go Yamagata. え?どうしてどうして? と理由を聞くと、行きたい温泉があるからだということでした。
1月16日 国語 1年生
ブックトーク
司書の先生に、昔話を紹介してもらいました。 子どもたちがあまりよく知らないお話を紹介してもらいました。 最後はどうなるのでしょう。 夢中になって聞くことができました。
1月16日 たてわり遊び
6年生のリーダーが遊びを考えてくれました。
みんなで楽しい時間を過ごすことができました。
1月16日 折り紙教室
2月の節分に向けて、折り紙で箱を作りました。
次回は鬼の顔を描きます。
1月16日 図書ボランティア
図書室の隣、司書室で図書ボランティアさんが図書の整備をしてくださいました。
ありがとうございました。
1月16日 たかのす賞 6年生
先日、ワールド図書室で読み聞かせをしてくれた6年生です。
ありがとう。
1月15日 音楽 5年生
卒業式に歌う歌の練習が始まりました。
真剣に歌おうとする姿勢はとても立派です。
1月16日 算数 国際6年生
70円のりんごと30円のみかん、合わせて40個買います。
りんごの代金とみかんの代金の差が1300円になるのは、それぞれ何個買ったときでしょう。 20個ずつ買った場合から、順に調べていきました。
1月16日 算数 6年生 その2
図にかいて問題を整理しよう
家から駅まで、歩けば20分、走れば8分かかる。 はじめ15分歩き、その後走って駅まで行った。 何分走ったか。 分数を使って考えました。 「ブンスウ ムズカシイ」とつぶやいた子もいました。
1月16日 算数 6年生 その1
何分かかるか考えよう
10分でいっぱいになるA(水道蛇口)、15分でいっぱいになるBがあります。 AとBを同時に使用すると、何分かかるのかな みんなで問題を整理して解き始めました。
1月16日 国語 国際4年生
生(なま)の言葉の意味を考えました。
青い梅の実は生(なま)で食べないほうがいい オーケストラは生(なま)で聞くのがいい 洗濯物が生(なま)がわきで、嫌なにおいがする 「梅ってわかる?」 ポルトガル語に訳してもらい、理解しました。 「ウメボシキライ」
|
|
||||||||||