ご覧いただきありがとうございます

1/16(水)「学校の帰り道」

 1年生が道徳の授業で、教材「学校の帰り道」をもとに、思いやりについて考えました。子どもたちは、困っている人を助けてあげた時には、相手だけでなく周囲や自分もうれしい気持ちになれることに気付くことができ、知らない人にも親切にしたいという思いを高めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/16(水)「クランクで動くおもちゃ」

 6年生が、ものづくり実践教室で、クランクの仕組みを使ったおもちゃを作りました。子どもたちはクランクの動きをどう生かすかに工夫を凝らし、満足いく作品が出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/14(火)「茶色の小瓶」

 3・4年生が音楽の授業で、楽器演奏を練習しました。「茶色の小瓶」という曲を、大太鼓、リコーダー、鉄筋、木琴、タンバリンなど多くの楽器を使って演奏しました。全員でリズムを合わせるのが難しそうでしたが、いろいろな音色を重ね合うことの楽しさを味わいながら、頑張って練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/14(火) 「縄跳び練習開始」

 朝の活動の時間に縄跳び検定に向けた練習が始まりました。第1回目の今日は、なかよし班ごとに集まって、縄跳び検定にはどんな技があるかを確認したり、早速跳び方を教え合ったりする姿が見られました。
縄跳びを通して、寒さに負けない心と体に成長してほしいと願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

1/8(水) 「ひかりのプレゼント」

 2年生が図工の授業で、「ひかりのプレゼント」という教材を制作しました。段ボールの台紙に描いた模様を切り抜いて、カラフルなセロハンシートを思い思いに貼っていきました。きれいに光る模様をめざして、子どもたちは夢中に制作していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/7(火) 「校内書き初め大会」

 今日は、校内書初め大会を行いました。子どもたちは、冬休みに練習してきた成果を発揮しようと、無言で集中して書きました。真剣な表情から、子どもたちの一生懸命さが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/7(火) 「冬休み明け集会」

 今日から、2025年の学校生活が元気よくスタートしました。朝の全校集会では、校長の講話を聞いた後、なかよし班で集まって新年の抱負を伝え合いました。子どもたちは、照れながらも今年頑張りたいことを語り、仲間から温かい拍手を受けていました。敷島っ子たちの飛躍が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31