「とろろ」のようにねばり強く

ミニ通学団会の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 下の2枚の写真は同じ班なのですが、6年生4人が元気よく挨拶をするので、みんなもやろうね!という話をしていました。

 この班の子たちは東門のすぐ前が集合場所なので、通学路は数メートルなんです。なので通学路のトラブルはほぼないので、挨拶を頑張ろうと6年生の子たちと先生で昨年を練っていたそうです。

 明日からの様子が楽しみです。

 どの通学団でも先生方から大事な連絡がありました。
「8時10分から15分の間に登校できるように」「早く出発しすぎない」「出発時刻を守っているのに早く着いてしまう場合は時間を変えよう」などの話がありました。

ミニ通学団会を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は木曜日なので一斉下校ですが、ミニ通学団会を実施しました。

 ミニ通学団会は定期的に行い、通学班の気になるところ、問題点を班長さんが中心になって出し合います。

 あるグループでは以前に2列でしっかり並べずに歩いている子がいるという話がありましたが、今日の話し合いでは、しっかり改善されてルールを守って登校できているという話が出ていました。

明日の演奏会について

明日の5時間目(1時45分から2時45分)は「笑える作曲家・ピアニスト 加藤昌則の音楽のびっくり箱♪」と題して、体育館でプロの演奏家の方の演奏を聴きます。

座布団、ブランケット、防寒着を着用してもOKです。

必要な人は持参してください。

(体育館内、暖房はつける予定です)

1年生 生活科の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昔の遊びって、一人でやっているようで競い合ってやれる要素もあって、地道に頑張らないとうまくできなくて、よくできている遊びが多いなと思います。

 またお家でも機会があり、本人が希望すれば一緒にやってあげてください。

1年生 生活科の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はけん玉、こま、羽子板で分かれて遊びました。

 どれもなかなかに難しい遊びです。

 中にはこども園だったり、お家の人とやったりしたことがあるのかな?けん玉をのせることができる子もいました。

1年生 今から

画像1 画像1
 1年生のみんなが昇降口前に出てきました。

 今から昔の遊びをやるみたいです。

2年生 英語の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組さんではジョニ先生と英語の勉強をしていました。

 レッド、オレンジ、グリーン、ブルー、パープル、ピンクなど、色の歌をみんなで歌った後、チームに分かれてゲームをするみたいです。

 ジョニ先生に「ビックボイス♪」と言われると、教室内に響き渡る声で元気に発声していました。

 ちなみに今日の給食は「味噌おでん」でしたが、ジョニ先生、赤味噌大好きなんだそうですよ。

2年生 国語の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年2組さん、国語の授業で「問い」と「答え」の関係性を勉強していました。

 後ろの席の子たちが穴にはどんなものがあるかを教えてくれました。

 「ボタンもそうだ」
 「ポケットもそうだね」
 「あなのやくわり」という文章ですが、穴って結構身近にあるものですね。
 

4年生 寒さに負けず

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生、1組さんも2組さんも4時間目は運動場で体育を行っていました。

 校舎まで元気な声が響き渡っていました。

 1組さんはキックベース、2組さんは何をしていたのでしょう?

 (上の写真が2組さん、下の写真が1組さんの様子です)

1年生 図工の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年1組さんでは図工の授業で「せんのぼうけん」を行っていました。

 なみなみの線、ギザギザの線、点々など、クレヨンを使って画用紙で思い思いの線を描いていました。ギザギザの線は心電図のように大きな振幅で描いている子もいました。

1年生 書写の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組さんでは書写の授業で間違えやすいカタカナの勉強をしていました。

 「ツ」「シ」「ン」「ソ」4つの字の書き方の違いを確認していました。

 2組さんは「前に出て説明していいですか?」と言って、先生が黒板に書いた字のどの部分に対する意見なのかをみんなにわかるように説明する姿が数多く見られました。

6年生 社会の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年2組のみなさんは社会の授業で「明治維新に反対する人たちがどんな行動をしていたか?」を考えていました。

 見に行った時はちょうど近くの子と相談をする時間でした。
 新しい文化がたくさん入ってくる反面、260年間の江戸時代が終わり、不安を感じることが多かった時代。どこへ向かっていくことが正解なのか、試行錯誤を繰り返した時代でした。

 教科書を根拠に、調べ学習を進めている6年2組さんでした。

6年生 算数の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年1組さんでは算数の授業で「比例や反比例」の問題にチャレンジしていました。

 全体で反比例の勉強をした後に問題集に挑戦中でした。
 
 今日は大学生のボランティア伊藤先生が広川台に来てくれる最後の日です。
 (教員採用試験に合格し、来年からは晴れて教員の仲間入りをされます、おめでとうございます)
 写真のように勉強を教えてくれたり、一緒に遊んでくれたりと全てのクラスを廻って、みんなのサポートをしてくれました。遊んでもらったり、声をかけてもらったりした子も多くいると思います。

 ありがとうございました。

3年生 朝のパワーアップタイムの様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年2組さんではスピーチが順番に行われていました。

 ゆいとくんは冬休みの思い出を3つ話していました。

 1 おばあちゃんの家に行ったこと
 2 「さわやか」に行ったこと
 3 いとこの子と遊んだこと

 おばあちゃんの家ではお寿司を食べに行けたそうです。「何を食べたんですか?」と質問があり、「サーモン2皿、マグロ1皿、あとはいっぱい食べたので覚えていないです」「私は5皿食べたらお腹がいっぱいになっちゃいます」「(クラスの男の子の呟き)おれ、14皿ぐらい食べれるよ」などと、やり取りを楽しんでいました。

 「さわやか」という静岡県にあるハンバーグ屋さんはとっても人気のお店です。今年の冬に静岡市に行く機会があったので、行ってみようと思いましたが、1時間30分待つことを知り、あきらめましたが、ゆいとくんのスピーチを聞いて、行っておけばよかったと思いました。

3年生 朝のパワーアップタイムの様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年1組さんでは朝のパワーアップタイムで実施するスピーチの準備をしていました。

 テーマは「(3年生)残り3ヶ月で頑張りたいこと」です。

 何を書こうかな?と考える1組のみなさんでした。

 どんなスピーチが聞けるか、楽しみですね。

学校だより 第9号

学校だより第9号を掲載します。ご覧ください。
こちらをクリック↓
学校だより 第9号

澄んだ空気の中、月が見えますよ

画像1 画像1
 1月の満月のことを「ウルフムーン」(おおかみの月)というそうです。
 
 今月は1月14日が満月だったそうなので、満月から欠けていっている時期になるのでしょうか。

 西の空の中腹あたり(横に写っている建物は体育館です)に今朝は月が見えました。

 空気が澄んでいるので、今日は晴れになりそうです。

6年生 総合的な学習の時間の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生のみんなが総合的な学習の時間で、タブレットを使ったまとめ作りを始めていました。

 今まで多くの講師の方に来ていただいて、その職業に就いた理由や思いを聞いてきました。

 そこから学んだことを自分に落とし込んで、パワーポイントを作り始めていました。

 ある女の子は「最後まで諦めない人になりたい」とテーマを書いていました。

2年生 手紙をもらっていました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組さんでは「友だちのすてきなところを伝え合おう」ということで、以前に書いていたカードを交換する時間をとっていました。

 嬉しそうにカードを読む子、友だちと一緒に「どんなことが書いてあった?」と見合う子、しんみりと文章を読んでいる子、それぞれでしたが有意義な時間を過ごしているようでした。

 自分が気づかなかった自分の良さに気づけた1時間でしたね。

5年生 送る会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生のみんなが「送る会」に向けて、いろいろな部署に分かれて、活動を開始しました。

 5年生の子たちのいいところは、「クラス、学年で一致団結できる」「何事も前向きに頑張ろうとする」「自分にできることで誰かを助けたいと思う子が多い」です。

 今日は先生の助言を受けながら、入場門を作ったり、音を考えたり、横断幕を作ったりと活動して言いました。

 こういう取組を通して、最高学年に向けて、さらに集団として成長してくれるといいなと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/16 ミニ通学団会
1/17 読み聞かせ
1/20 委員会
1/21 教育相談(〜2月4日)

学校だより

学年通信

その他