先週と今週で、身体測定を実施しています。どれだけ大きくなったか楽しみですね。令和7年度の父母教師会・交通安全推進協議会総会の議決は、4月18日(金)17時までです。詳細は、紙媒体でお子様に配付しておりますので、ご確認ください。

12月10日(火)6年生 修学旅行の様子(7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
清水坂では、買い物を楽しみました。家族の顔を思い浮かべながら「何が喜ばれるかな」と一生懸命選んでいました。八ツ橋が人気のようです。
この後は、学級別行動です。それぞれの学級で思い出を作ってきます。

12月10日(火)登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は6年生が修学旅行のため、1年生から5年生での登校となりました。
5年生が頑張ってみんなをまとめて安全に登校できました。5年生から、「みんなに並んでもらうのは難しかったけど、頑張りたい」という感想を聞きました。12日(木)の朝まで6年生は一緒に登下校できませんが、1年生から5年生のみんなで安全に気をつけて登下校していきましょう。

12月10日(火)6年生 修学旅行の様子(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
清水の舞台では、その高さに驚きながらも、素敵な景色に感動していました。
この後は、昼食です。朝が早かったのでお腹もぺこぺこ。あっという間に平らげました。

12月10日(火)6年生 修学旅行の様子(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
清水寺に着きました。入ってすぐのところに、弁慶が使ったとされる鉄製の錫杖(しゃくじょう)と下駄がありました。持ち上げると願いが叶うと聞き、子どもたちは必死に頑張りましたが、なかなか持ち上げられず、悔しがっていました。

12月10日(火)6年生 修学旅行の様子(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
交通事情がよくて時間に余裕ができたので、大津サービスエリアでは琵琶湖を見渡すことができました。天気も良く、寒すぎず、とってもよい旅行日和です。次は、いよいよ最初の見学地「清水寺」です。

12月10日(火)6年生 修学旅行の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
4号車のバスレクは、「先生クイズ」からスタートしました。先生の好きな動物や食べ物などを予想して楽しみました。レク係さんがこの日のために準備していたものです。みんなで盛り上がっていました。

12月10日(火)6年生 修学旅行の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高速道路も順調に進み、鈴鹿サービスエリアで最初の休憩をしました。朝の空気が気持ちよいです。鈴鹿サービスエリアを出発すると、みんなが楽しみにしているバスレクタイムになりました。2号車は山手線ゲームで盛り上がっています。

12月10日(火)6年生 修学旅行の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ待ちに待った修学旅行です。元気な「行ってきます!」の声で出発しました。スローガン「memory of best friends 〜大仏よりも大きく、金閣よりも輝く成長をしよう 絆の京都、奈良編〜」のもと、素敵な思い出を作ってきて欲しいと思います。元気に行ってらっしゃい!
保護者の皆様には、朝早い中お子様の送迎をしていただきありがとうございました。活動の様子は、随時ホームページに掲載いたしますので、ぜひご覧ください。

4年生 学年通信「WAVE」17号

4年生学年通信「WAVE」第17号を掲載しました。枝下用水探検隊の様子や冬の実力テストの範囲が載っていますので、ぜひご覧ください。
こちらから→4年生 学年通信「WAVE」17号

12月9日(月)わらべちゃんの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、「わらべちゃん」のゲリラライブがありました。2年生の子たちが、朝、突然「今日発表したい」と言ってきたのですが、ずいぶん練習をしていたようで、「歯ラ歯ラ」という曲に合わせてダンスを見事に踊り切ることができました。見ていた子たちからは、「速いテンポに合わせて踊るのは難しかったと思いますが、どれくらい練習をしたのですか?」などと質問が出ていました。
人前で表現することに抵抗のない子が増えてきていることが嬉しいです。

12月9日(月)保護者の方ボランティアの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
冬らしく、木々の落ち葉が多く出る季節となりました。掃除の時間に、子どもたちが落ち葉清掃を行っていますが、量が多くてなかなか無くなりません。そんな中、保護者の方がボランティアで校舎周辺の落ち葉清掃を行ってくださいました。童子山小学校のためにお力をお貸しいただき本当にありがとうございます。子どもたちには、保護者や地域の方々がみんなのために清掃を行ってくださっていることを伝え、たくさんの方に支えられて気持ちよく学校生活を送ることができていることを知らせていきます。

学校だより「童の心」第9号

学校だより「童の心」第9号を掲載しました。
1月の予定等大切なお知らせが掲載されていますので、ぜひご覧ください。

こちらから→学校だより「童の心」第9号

12月9日(月)修学旅行準備の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ明日から6年生が修学旅行に出かけます。6年生は見学先について調べたり、実行委員活動の最後の打ち合わせを行ったりしていました。
また、今日の朝の会では、5年生が6年生のために作ったお守りを渡していました。心のこもった手書きのお守りはとっても素敵でした。
学校中の応援を受けて、明日から楽しい思い出をつくってきてほしいです。

12月6日(金)1年生書き方の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が書き方の授業で書き初めの練習を始めました。先生に、書き初めとは何かや書くときの注意などを聞き、お手本をよく見て、一文字ずつ丁寧に書いていました。集中して取り組んでいたので、一行書き終えると深呼吸をしている子もいました。
書き初め大会は、新年の1月7日です。書き初め大会までに練習を積んで美しい文字にしていきましょう。

12月6日(金)読み聞かせボランティアの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、月に1回の読み聞かせボランティアが行われました。2年生の教室では、『やきいもドーン』の読み聞かせが行われました。食欲の秋ということで、やきいものおいしい食べ方についての読み聞かせでした。5年生の教室では、人権に関する読み聞かせが行われました。子どもたちからは、「とても楽しいお話で、やきいもが食べたくなったよ」「ドキドキしながらお話を聞くことができて楽しかった」などの感想がありました。
月に1回の読み聞かせですが、子どもたちの心がほっこりする大切な時間となっています。読み聞かせボランティアの方々、ありがとうございました。

6年生学年通信「星とたんぽぽ」第14号

6年生学年通信「星とたんぽぽ」第14号を掲載しました。修学旅行の送迎について載っていますので、ぜひご覧ください。
こちらから→6年生学年通信「星とたんぽぽ」第14号

12月5日(木)2年生音楽の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の音楽では、学習用タブレットを使って「音でお話をしよう」の学習をしていました。
子どもたちは2人1組になり、楽器とリズムを組み合わせて、音で話しているようなフレーズを作っていました。発表の時には音を再生し、「はじめは小さい音で話しているようにして、大太鼓の音のところは、大きな声でお話ししているみたいにしたよ」「トライアングルの音が好きだからこれにしたよ」など、それぞれのイメージに合わせた作品を発表しました。どの子の作品も、音やリズムに親しんでいることが伝わってきました。

12月5日(木)5年生算数の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生が算数で平均の学習をしていました。
今日は、平均を使って自分の1歩の歩幅を考えていました。どうやって測定したらよいかを考え、10歩あたりの歩数を何度か計測した数字をもとに、友達同士で相談しながら平均を計算していました。「これから道の長さがだいたい測れるからやってみたい」と感想をもった子もおり、生活の中で生かしていけそうな学習でした。

12月5日(木)「わらべちゃん」の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の「わらべちゃん」は、5年生によるバイオリン・ピアノ・チェロの演奏でした。曲は「シンコペーテッドクロック」で、音楽の教科書にも載っています。打楽器の部分は、先生2人が担当しました。バイオリンの美しい響きと、チェロの豊かな音色、軽やかなピアノ伴奏の演奏に子どもたちもうっとりと聴き入っていました。

12月4日(水)1年生生活科の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が9月に種まきをした大根の収穫をしました。野菜作り名人の川上さんにお世話になって作った大根は、驚くほど立派な出来栄えでした。
大根が土から出てくると子ども達から歓声が上がり、表情が輝いていました。
大きな大根は、子どもたちが3人がかりで運ぶものもありました。全員に行き渡るように大きさを揃えて持ち帰りました。大きな大根をみんな胸に大切に抱えて帰りました。ご家庭ではどんな大根料理を作ったのでしょうか。野菜作りへの興味と関心が高まる収穫になりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

校長からのたより

学校だより

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

保健だより

その他のお知らせ

学校評価

山あす通信