ようこそ青木小学校のホームページへ

1月16日 総合的な学習(4年生)

4年生は、総合的な学習で「青木の町の防災対策」に取り組んでいます。
実際の対策について、チームごとにアイデアを出し合っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月16日 外国語科(5年生)

5年生が「At a restaurant」の学習で、英語でのレストランの注文を聞き取り、絵とつなぎ合わせていました。ALTの先生が一緒に確認をしてくれていました。

画像1 画像1

1月16日 理科(3年生)

3年生は、理科で「電気の通り道」の学習をしています。
今日は、豆電球での実験結果について、学習用タブレットの機能を使って発表しながら、どうしたら豆電球がつくのか、熱心に考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月16日 図画工作科(1年生)

1年生が図工で「ぐにゃぐにゃだこ」を作っています。
今日は本体のビニール部分に絵を描く準備をしていました。完成したら運動場で凧揚げをします。
画像1 画像1

1月16日 身体測定(2年生)

今月は学年ごとに身体測定を行っています。
測定前には、養護教諭のミニ保健指導を受けます。
今日は、2年生が排泄の大切さについて、画像を見ながら楽しく学んでいました。

画像1 画像1

1月15日 理科(3年生)

3年生は、理科で「電気の通り道」の学習に取り組んでいます。
子どもたちは、乾電池を使って豆電球を光らせようと、いろいろ試していました。
画像1 画像1

1月15日 体育科(4年生)

4年生は、体育科の学習で「マット運動」に取り組んでいます。
前転や後転、側転など、自分の挑戦したい技を友達に見てもらいながら、元気に練習していました。
画像1 画像1

1月15日 総合的な学習(5年生)

5年生が、総合的な学習「ユニバーサルタウン青木」に取り組んでいます。
今日は、目や耳の不自由な方や身体の不自由な方、高齢の方の視点に立って環境調査をしたり、校舎内を車椅子で移動したりして、安全、安心について考えました。
校外の活動に付き添っていただいたボランティアの皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月15日 校内書き初め展2

明日16日(木)は9時から16時まで、17日(金)は9時から15時まで体育館を開放しています。
体育の授業を行なっていてもご遠慮なくお入りいただき、ご鑑賞ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日 校内書き初め展

今朝から体育館で校内書き初め展を行っています。
初日の今日は、子どもたちも大勢体育館に来て、作品を鑑賞していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日 お年玉募金

SDGs委員会の子どもたちが、全校の子どもたちに呼びかけて「お年玉募金」を行っています。
朝、各教室を回って募金活動を行いました。
次の募金は17日金曜日です。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月14日 学習の様子(4年生)

4年生は、理科で冬の植物の様子を観察していました。
同じ植物を1年を通して観察すると、いろいろなことに気付きます。
画像1 画像1

1月14日 学習の様子(1年生)

1年生は、国語科で昔話について学習しています。
今日は「おはなしをかこう」で、登場人物を決めて、自分でお話を考えていました。
画像1 画像1

1月14日 学習の様子(5年生)

5年生は音楽で「また会う日まで」の合唱練習に取り組んでいます。まだ練習を始めたばかりですが、美しい声が出ていました。
式を練習している子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月14日 学習の様子(6年生)

6年生が、図画工作の学習で「未来のわたし」の作品制作に取り組んでいます。
未来の自分の様子を思い浮かべて、ポーズや動きを考えながら熱心に制作していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月14日 雪だるま読書週間

今日から28日まで、図書委員の子どもたちの発案で「雪だるま読書」がスタートしました。
普段は1週間で1冊の貸し出しですが、この期間は2冊借りられます。
また、「みんな、楽しく図書館に来てほしい」と、委員会の子どもたちが図書館に「なぞなぞ」や「おみくじ」を設置してくれました。
この機会にたくさん本に親しんでほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月10日 給食の献立

今日の給食は「鏡開き献立」(白玉ぜんざい)でした。
昼の放送で、給食委員会の子どもたちが「健康や幸せを願って鏡もちを割って食べる日」と、鏡開きの説明をしてくれました。
画像1 画像1

1月10日 総合的な学習(5年生)

5年生が、総合的な学習で「心のバリアフリー推進講座」を受講しました。
障がい者差別解消法について教えていただいたり、市内にお住まいの障がい者の方のお話をうかがったりしながら自分の身の回りにある「障がい」に気づき、自分に何かできることがないかを考えました。
画像1 画像1

1月10日 避難訓練(不審者対応訓練)

今年度3回目の避難訓練を実施しました。
今回は「学校に不審者が侵入した」という想定で訓練を行い、教室内でバリケードを作ったり、隣の教室に逃げ込んだりする練習をしました。
命を守るためには自分で考えて行動することが大切です。今後も様々な想定で訓練をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月10日 雪の朝になりました

朝、雪が降り始めたと思っていたら、あっという間に運動場が真っ白になりました。
子どもたちは、思い思いに雪遊びを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/16 校内書き初め展(16:00まで)
1/17 校内書き初め展(15:00まで)
お年玉募金
1/20 委員会
青フレ
愛の一声運動
1/21 知能検査(1・3・5年生)
1/22 学力検査

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

チラシ

災害時の対応

個別の支援計画

その他