市木小学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。

1/15 校内書き初め展・作品展

1月7日に行った書き初め会の作品を展示しています。
授業や冬休みの練習の成果が見られる作品ばかりです。
中には、大人顔負けの美文字の作品もあります。
また、図画工作科で作った作品展示もあわせて行っています。
体育館で展示していますので、ぜひ、お越しください。

【展示期間】
令和7年1月15日(水)〜1月17日(金)
【作品展示の内容】
1年 ねんどでごちそうなにつくろう
2年 くっつきマスコット
3年 空きようきの変身!
4年 元気のおまもり
5年 くるくるクランク
6年 未来のわたし


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14 6-1 総合的な学習

学習発表会に向け、それぞれの学年で準備を始めています。
6年1組では、発表会で提案する提案書を作成していました。
内容は、「これからの市木のまちづくり」です。
学習用タブレットの検索機能を使って市木の地区や豊田市の情報を調べ、提案のための資料を作っていました。
子どもたちは、公園や飲食店、この地区の自然等に目を向けています。
子どもならではの視点や発想で、どのような提案がされるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10 雪の日

さわやかタイムは、寒い中にもかかわらず、多くの子が外に出てきました。
運動場にはまだまだ雪が残っていて、大喜びしていました。
雪合戦や雪玉づくりなどをして、雪の日を楽しんだようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「そったくの鐘」第31号

画像1 画像1
「そったくの鐘」第31号を掲載しました(アクセス制限あり)。
「そったくの鐘」第31号

1/10 雪景色

朝、6:30ごろから降り出した雪が、あっという間に積もりました。
この辺りでは久しぶりの雪でしたので、嬉しそうに雪を手にして登校する子もたくさんいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1/9 6年生 情報教育出前講座

ゲームメーカー ガンホーによるオンライン出前講座を実施しました。
実際にあった課金トラブルを例に、トラブルにあわないようにするためにどのようにするとよいか、また、長時間プレイを防ぐためにはどうしたらよいかなどをお話していただきました。
安全に利用するためには、
・ネットゲームやSNSの画面の向こうには人がいることを忘れない 
・文字だけではなく絵文字や記号を使うとよい 
・個人情報につながる写真やデータは絶対に送らない
ということが大切だそうです。

親子でゲームやスマホのオリジナル約束を作ることができるコンテンツも紹介してもらいましたので、ご家庭で、一緒にルール作りをしてみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

1/9 読み聞かせ

読み聞かせボランティア「ひだまり」のみなさんに、2025年最初の読み聞かせをしていただきました。
子どもたちは、新しい年に合わせた「おせち」「十二支のはじまり」の絵本の読み聞かせや、紙芝居を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/8 2-2 音楽

2年生の音楽では、わらべうたを学習しています。
教科書では「あんたがた どこさ」「ずいずい ずっころばし」「なべなべ そこぬけ」の3曲が取り上げられています。
教室では、「ずいずい ずっころばし」を歌いながら、手遊びを楽しんでいるところでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/7 書き初め会

2,3時間目に書き初め会を行いました。
1・2年生は、硬筆です。
手本の文字をしっかりと見ながら、一文字一文字、力を込めて書いている様子がうかがえました。
3年生以上は、毛筆です。
筆の先をそろえ、心を落ち着かせて、じっくりと書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/7 教室の一コマ

冬休み明けの多くの教室で、担任の先生からの新年のあいさつが黒板に書かれていました。

各学年や学級で、学習発表会や次の学年への準備が少しずつ始まってきています。
2025年、ステキな年になりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/15 校内書き初め展・作品展(〜17日)
学力検査(〜17日)
1/17 知能検査(1・3・5年)
1/20 クラブ

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針

ラーケーション