12月23日 学活 1年生
冬休みの生活について、先生からお話がありました。
鷹の巣広場 No.4を掲載しました12月23日 クリスマス会 4年生
自分たちで考えたプログラムで、みんなが楽しむことができました。
12月23日 たかのす賞 3年生
係の仕事や苦手なことにがんばって取り組んだ子に、たかのす賞を渡しました。
12月23日 全校集会
冬休み前の全校集会を行いました。
1年生と5年生、6年生の児童による意見発表があり、今年頑張ったことや苦手だったけれど克服したこと、友達と協力したことが語られました。 生徒指導からは「オクラ」(内容はお子さんから聞いてください)、保健室からは風邪の予防やしっかりと睡眠をとることについて話がありました。 校長からは、「小さなことを積み重ねる」について話をしました。 冬休みは14日間あります。毎日、必ずやることを一つ決めて、毎日続けてください。 お手伝いや勉強、体力作りのために一つ決めてください。 やり遂げることが自信につながり、次への意欲になります。 では、1月7日、元気な顔に会えることを楽しみにしています。 良いお年をお迎えください。
12月20日 クリスマス会 3年生
笑いがいっぱいの楽しいクリスマス会でした。
最後に先生とダジャレ対決でした(おもしろーい)。 実行委員さん、よくがんばりました。
12月20日 調理実習 7・8・9くみ
12月20日 たかのす賞 3年生
発表ができるようになった子、
友達に親切にしている子、 がんばったね。
12月20日 たかのす賞 5年生
国語の授業でいろいろなチャレンジを考えることができました。
12月20日 社会科 6年生
明治維新ではどのような人々がどのように世の中を変えていったのだろう
資料の絵を見て、気づいたことを話し合いました。
12月20日 生活科 1・2年生 その2
いろいろなおもちゃやゲームがあります。
みんな楽しそうに遊んでいます。
12月20日 生活科 1・2年生 その1
体育館で、2年生がおもちゃランドを開きます。
1年生が招待されました。 2年生の子どもたちがお兄さん、お姉さんとして、1年生をリードしている姿を見て胸が熱くなりました。
12月20日 家庭科 6年生
冬の生活の工夫を見つけよう
教科書の絵を見て、どのような工夫がされているか見つけます。 「布団が分厚い」 「マフラーや手袋をしている」
12月20日 国語 国際1年生
集めたことばで文をつくろう
黒板にたくさんの短冊が貼ってあります。 これらを使って、文を作ります。 さて、どんな文ができるかな?
12月20日 図工 3年生
くぎうちトントン
今日の目標は「完成させよう」です。 いつも以上に真剣に取り組んでいました。
12月19日 生活科 1年生
教室をのぞくと、あれ?いない。
廊下にいた子が 「みんな、上の部屋を掃除しているよ」 と教えてくれました。使った部屋をきれいにしていました。
12月19日 図書室で
ひまわりタイムなので、賑わっているかと思いきや、子どもがいない。
「今日は、学級単位で来て、冬休み用の図書を借りていきます」 とのこと。 司書室では、図書ボランティアのお母さんたちが本を修理してくださっていました。 ありがとうございます。
12月19日 ひまわりタイムに 5年生
「何しているの?」と聞くと
「〇〇ちゃんに勉強を教えてもらっているの!」 と答えてくれました。 勉強熱心な子たちです。
12月19日 ひまわりタイムに 3年生
2時間目の図工の続きで、教室に残って作業している子がいました。
「作品が完成しました」と見せてくれました。
12月19日 折紙教室
講師の先生が来てくださり、子どもたちに折り紙を教えてくださいました。
クリスマスツリーなどの作品を見せてくださいました。
|
|
||||||||||||