1/14(火)「茶色の小瓶」
3・4年生が音楽の授業で、楽器演奏を練習しました。「茶色の小瓶」という曲を、大太鼓、リコーダー、鉄筋、木琴、タンバリンなど多くの楽器を使って演奏しました。全員でリズムを合わせるのが難しそうでしたが、いろいろな音色を重ね合うことの楽しさを味わいながら、頑張って練習していました。
![]() ![]() ![]() ![]() 1/14(火) 「縄跳び練習開始」
朝の活動の時間に縄跳び検定に向けた練習が始まりました。第1回目の今日は、なかよし班ごとに集まって、縄跳び検定にはどんな技があるかを確認したり、早速跳び方を教え合ったりする姿が見られました。
縄跳びを通して、寒さに負けない心と体に成長してほしいと願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1/8(水) 「ひかりのプレゼント」
2年生が図工の授業で、「ひかりのプレゼント」という教材を制作しました。段ボールの台紙に描いた模様を切り抜いて、カラフルなセロハンシートを思い思いに貼っていきました。きれいに光る模様をめざして、子どもたちは夢中に制作していました。
![]() ![]() ![]() ![]() 1/7(火) 「校内書き初め大会」
今日は、校内書初め大会を行いました。子どもたちは、冬休みに練習してきた成果を発揮しようと、無言で集中して書きました。真剣な表情から、子どもたちの一生懸命さが伝わってきました。
![]() ![]() ![]() ![]() 1/7(火) 「冬休み明け集会」
今日から、2025年の学校生活が元気よくスタートしました。朝の全校集会では、校長の講話を聞いた後、なかよし班で集まって新年の抱負を伝え合いました。子どもたちは、照れながらも今年頑張りたいことを語り、仲間から温かい拍手を受けていました。敷島っ子たちの飛躍が楽しみです!
![]() ![]() ![]() ![]() 12/23(月) 「冬休み前集会」
5時間目に、冬休み前の全校集会を行いました。集会では、各種コンクールの表彰、校長講話、冬休みの生活で気を付けることについての話がありました。
今日で、2024年最後の学校生活を終えました。保護者、地域の皆様が温かく支えていただいたおかげで、敷島っ子がすくすくのびのびと成長することができました。深く感謝申し上げます。 明日から冬休み。子どもたちにとって、健康で充実した冬休みになることを願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12/23(月) 「年末お楽しみ会」
先週から今日にかけて、多くの学級がお楽しみ会を行いました。ホットケーキ作り、しっぽ取り、カードゲームなど、それぞれやりたいことを子どもたちが決め、学級の仲間と仲良く楽しみ、今年最後の思い出を作ることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/20「わくわくプログラミング」
3年生が、算数の授業でプログラミングを学習しました。子どもたちは、複数の命令を組み合わせてレーシングカーを動かすプログラムを作りました。命令を入力している表情は真剣そのもので、1つ1つの命令が思い通りに動くかどうか確かめながら進めていました。
![]() ![]() 12/19「個別懇談会」
今日、個別懇談会(1日目)を実施しました。子どもたちの頑張りや成長について情報共有したことを今後の指導・支援に生かしていきます。
![]() ![]() 12/19「愛校活動」
6年生は、毎週木曜日の朝に愛校活動を行っています。今日は、校門周辺の歩道の掃き掃除を行いました。学校や地域のためにできることをやっていこうと頑張る姿から、最高学年としての自覚の高さが感じられました。
![]() ![]() ![]() ![]() 12/18「全校音楽」
朝の活動の時間に、全校音楽を行いました。現在、「エール」という2部合唱曲を練習しています。今日は、サビの部分で2つのパートに分かれる部分を中心に練習しました。寒い朝でしたが、元気が出る曲をみんなで歌って寒さを吹き飛ばしました。
![]() ![]() 12/17「本ラブ集会」
昼の休み時間に、図書委員会主催の「本ラブ集会」が開催されました。前半に、図書委員が夢空館(図書室)にある本にまつわるクイズを出題し、なかよし班で正解数を競って盛り上がりました。後半は、図書委員から、「読書すごろく」にゴールできた人に賞状と手作りシールが贈られました。
図書委員の楽しい企画のおかげで、全校の仲間と楽しい昼休みを過ごすことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/17「全校道徳」
1時間目に、体育館で全校道徳を行いました。童話「シンデレラ」の一場面の映像を視聴した後、シンデレラが幸せになるにはどうすればよいかを、なかよし班で話し合いました。高学年の子どもたちが、低学年の子でも意見を言いやすい雰囲気づくりに気を配る姿が随所に見られ、成長を感じました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/16「研究授業」
本日、外部講師を招いて、6年生の学級で道徳の研究授業を行いました。児童の下校後に授業協議会を行い、講師から指導・助言を受けました。子どもたちが抱いた疑問を子どもたちで考えていく授業づくりを学ぶ貴重な機会となりました。今日の成果と改善点を踏まえ、こどもが主体となる授業づくりをめざしていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() 12/13(金)「挙母小交流会」
4年生が、挙母小学校とのオンライン交流学習を行いました。3回目となる今回は、敷島小の子どもたちが「高齢者疑似体験」、「『ぬくもりの里』訪問」、「しきしまの家について」を、パワーポイントを使って発表しました。挙母小の子どもたちが興味深く話を聴き、感想をたくさん言ってくれており、頑張り甲斐がありました。
![]() ![]() ![]() ![]() 12/13(金)「書き初め練習」
2年生が書写の時間に、書き初め大会に向けた硬筆の描き方を練習しました。手本をよく見て、マスいっぱいに大きくゆっくり書くことを意識しながら練習しました。納得がいく字が書けた時には、「うまく書けた!」など思わず声を上げる姿が見られ、一生懸命さが伝わってきました。
![]() ![]() ![]() ![]() 12/12(木)「実写版『3びきのこぶた』上映会」
昼の休み時間に、図書委員会が撮影・編集したショートムービー「実写版 3びきのこぶた」の上映会が行われました。こぶたやオオカミの役になり切った図書委員の演技を鑑賞した全校児童は、ずっと笑顔で楽しい時間を過ごすことができした。
![]() ![]() ![]() ![]() 12/12(木)「ふるさと学習」
5年生が、ふるさと学習で旭地区の獣害について調査しています。今日は、地元の専業農家の方を教室に招いてお話を聴きました。獣害の実状や、被害を受けたときの農家としての思いなど、説得力のあるお話に子どもたちは深く聞き入っていました。
![]() ![]() 12/10(火) 「秋のおもちゃ祭り」
昼の掃除の時間に、1年生企画による「秋のおもちゃ祭り」を各なかよし班で楽しみました。1年生が、各おもちゃ遊びのコーナーの担当者として。遊び方やルールを説明しました。なかよし班の上級生の子たちは、1年生の頑張りに応えるかのように遊びを盛り上げており、班のつながりの強さが感じられました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/9(月) 「予告なし避難訓練」
今日の昼の掃除の時間中に、予告なしで地震からの避難訓練を行いました。子どもたちは、教室や図書室、運動場など各掃除場所から、安全に避難する方法を自分たちで考えて運動場に避難しました。抜き打ちの訓練に驚いた子もいましたが、全員が真剣に訓練に取り組むことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() |