「とろろ」のようにねばり強く

昇降口の掲示です

画像1 画像1
画像2 画像2
 1階、2階の昇降口の掲示物がリニューアルされて、冬仕様になっています。

 保護者ボランティアのみなさんが作成してくださった力作です。

 どれも、とても可愛らしいです。

 写真はほんの一部になりますので懇談会でお越しの際にぜひ1階、2階ともにご覧ください。

2年生 算数の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組さんが算数の授業で「長方形とはどんな図形か」を勉強していました。

 自由に切った紙を「長方形」にしていきます。

 ・角を直角にする
 ・向かい合う長さを同じにする

 と長方形ができることを実体験していました。
 「紙を折るのが折り紙みたいで楽しいです。もう授業が終わっちゃいます」と算数の授業を楽しんでいる2組のみなさんでした。

3年生 保健の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組さんで保健の授業を行なっていました。

 健康に過ごすためにはどんな生活を送ったら良いかを一人一人考えた後、グループになって他の子の意見を聴いていました。

 ・早寝早起きをする
 ・食べすぎない
 ・お菓子をご飯の前に食べない
 ・休み時間は外で元気に遊ぶ
 ・ゲームをやりすぎない 

 早く起きれば夜9時ぐらいには眠くなりそうですね。ちなみに今は双子座流星群がよく見える時期らしいですよ。明るいところは難しいですが、21日ぐらいが一番見られるそうですので、お家の方と一緒に探してみては…。(午前5時ぐらい、条件が良ければ1時間に20個ぐらい見られるそうです)

5年生 音楽の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年1組さんが音楽の授業で綺麗な音色を響かせていました。

 「マルセリーノのうた」という曲の練習中でした。2つのパートに分かれていて、もう1つのパートと合わせて弾くことが大事だよ と谷中先生からアドバイスをもらっていました。

 

6年生 家庭科の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年1組さんが家庭科の授業で調理実習の打ち合わせをしていました。

 最初に逹本先生からいくつか条件を聞いていました。

 ・アレルギーなどの心配があるため、使用してはいけない食物
 ・旬の食材を使用しよう
 ・地域の食材を使おう
 ・お肉は使えないよ ハムやソーセージはOK

 旬の食材として「白菜」「サツマイモ」「みかん」「いちご」などを上げていました。

 今の時期の野菜としては、他にも大根、ほうれん草、春菊、レンコン、かぶ、長ネギ なんかもあるかもしれませんね。(きっと、見ていた後にいろいろ意見が出たことでしょう)

 どんなものを作るか、楽しみです。

朝の集会です

画像1 画像1
画像2 画像2
 首のストレッチの後は、もも裏のストレッチをやりました。

 他にもいくつかあるそうです。

 冬休みのお風呂上がり、お子さんと一緒にやってみてください。

朝の集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保健委員会さんが朝集会でストレッチについて発表しました。

 「冬休みにやりましょう」
 「お風呂から出てからいいですよ」
 「16日、20日に保健委員が紹介に行きます」
 「動画もUpするので見てください」

 高学年の子たちが教えてもらったストレッチを、みんなでやりましょう!ということで、まずは首のストレッチを行いました。冬休みの間がストレッチチャレンジウィークになります。

今日は寒いですよ

画像1 画像1
 今朝、現在の気温は1度です。

 みなさんが登校する時間帯でも3度の予報ですので、かなり寒いです。

 先週が7度、8度ぐらいですので、グッと冷え込んだ感じです。

 もし手袋が分厚いものがあれば、そういったもので登校した方が良いかもしれません。

 【今週の予定】
9日(月)児童集会(保健委員会)、クラブ 1・2・3年下校です
10日(火)3時間授業 13時10分一斉下校 個別懇談会
11日(水)3時間授業 13時10分一斉下校 個別懇談会
12日(木)3時間授業 13時10分一斉下校 個別懇談会
13日(金)3時間授業 13時10分一斉下校 個別懇談会
      遊具保守点検

 4日間個別懇談会を行います。児童のみなさんは毎日、早くに帰れるのでゆったりした過ごし方ができそうですね。午後3時までは外出禁止です。友達と遊ぶ場合は、それ以降の時間にしてください。

 保護者のみなさま、お忙しい中、申し訳ありませんが、学校まで足を運んでください。(車は運動場等にお停めください)懇談会では、担任とお子さんの後期の様子について情報交換をしつつ、さらにお子さんが成長できるよう、支え合うきっかけになればと思っております。

地域コーディネーターさんが2名増えました

今日から新たに、2名の地域コーディネーターの方が活動してくださることとなりました。
お二人とも、これまでも読み聞かせや授業サポート等で積極的にボランティア活動をしてくださっています。
今後もどうぞ、よろしくお願いします。

写真は校長先生から委任状を渡されている場面です。
画像1 画像1
画像2 画像2

かわいいトナカイさんが…

画像1 画像1
画像2 画像2
 給食後の時間に、可愛いトナカイさんが2人、校長室に少し早いクリスマスプレゼントを持ってきてくれました。ありがとう。

避難訓練を実施しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はトロロ班で避難訓練を行いました。

 その後、校長の話で「地震が起こった時に安全な場所は?」というテーマで話をしました。「体育館」「教室」「運動場」安全な順番に並び替えてもらいます。(左から順に安全だと思う場所に先生たちを動かして並べ替えています。写真は4年生のこうのすけくんが先生たちに動いてもらっている様子です)なかなか正解がでませんでしたが、最後は6年生の子が、見事、正解しました。(さすが、6年生です)

 一番安全なのは「運動場」(周りに何もないですからね)
 二番目が「教室」(机など頭を守るものがあります)
 三番目が「体育館」(身体を守るものがありません。窓ガラスや天井が落ちてくる可能性があります)

 
 そこでは話しませんでしたが、東北地方で大きな地震があった後、避難所である体育館から、2度目、3度目の余震の時に揺れる体育館から人が飛び出してくる映像を見た人もいるのではないかと思います。なので、揺れ始めであれば、運動場などに避難をした方が安全です。(補強はしてあるので建物が倒れることはあまりないと思いますが天井などの一部が落ちる可能性はあります)

 


 もう1問、問題を出しました。
 「地震が登下校時に起こった時、特に気を付けた方がよいのは?」少し考えたのち、発表できる子に立ってもらいました。過去の地震から3つの危険があるよ…と伝えました。6年生から順番に答えていきます。

 「ガラス」「ブロックのへい」がすぐに出ました。
 「信号機」「地割れ」など、確かになという意見もでました。
 最後の1つを3年生のかなとくんが答えました。

 正解は「自動販売機」です。
 過去の大きな地震でもグラグラと揺れて、あちこちで倒れたそうです。
 今回の3つだけでなく、自分が通る通学路で「これ、危ないな」と思うものがないか、確認をしていってくださいね。

 

表彰してもらいましt

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 防災標語、交通安全標語、防犯標語の表彰を区長さんにしていただきました。
 3人の子の作品です。

 3年 あいりさん 「ひじょう食 食べる日きめて ローリング」

 6年 そうくん  「大丈夫? スマホに夢中の そこの君」

 6年 はやとくん 「夜の道 スマホと2人じゃ 危ないよ」

 3人に続いて、全員で復唱しました。

5年生の発表の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 区長さんたちがお話されていたことを紹介します。

 「どの子もとても立派でした」
 「タブレットでまとめる力がすごいですね」
 「5年生の子たち、全員に発表してもらったら地域の方、みんなすごく勉強になりますよ」
 「素晴らしい発表でした」
 
 聴いている子たちの雰囲気もとても良かったです。
 6年生の皆さん、会がスムーズに進むように合いの手を入れたり、みんなに感想を振ったりしてくれていましたね。みんなのおかげで、楽しい会になりました。ありがとう。

トロロ犯で5年生が防災について発表しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 各トロロ班で5年生の子たちが自分で調べ、パワーポイントにまとめたものを発表しました。

 さなさんは「非常食」について調べていました。
 とても良く調べていて、聞いている1〜6年生の子たちも「へぇ〜」とうなづきながら、発表を聞いていました。発表する時の表情もたいへん素敵でした。

 区長さんたちも見に来てくださり、さなさんの出す◯✖️クイズや選択クイズをみんなと一緒に挑戦しました。

「防災の日」です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生のカードゲームはポイント制です。
 
 4枚のカードを出した子が、手順を並べ直します。

 正解したらポイントがもらえます。

 とても難しそうですが、実際の手順がわかって、勉強になりますね。

「防災の日」です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の教室では先生からおおまかなルールを聞き、グループごとに分かれてカードゲームをしていました。

 ババ抜きのようにカードのやり取りをして、色を揃えていきます。

「防災の日」です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目は、2・4・6年生がカードゲームを行いました。

 2年生では先生が問題を読みます。状況が想定しやすい絵を見せながら話します。

 「地震によって家具が倒れて、下敷きになってしまった人がいます。その人を救い出すためにどんなものがあると良いでしょう」

 グループで話し合って、1枚のカードを選びます。

 2年1組さんでは代表の子がどうしてそのカードを選んだか、発表をしていました。
 ・フォークリフト
 ・ロープ
 ・ジャッキ
 ・木材
 いろいろな物を選びました。
 正解は一つではなく、50、60、70、80とそれぞれにポイントが入ります。
 地震が起こった時の状況として「警察や消防は助けには来れない可能性が高く、自分たちで対応しなくてはいけない」ことから、「身近で手に入るものが良いこと」「誰でも使えるものが良いこと」を条件として示されています。

 みなさんは上記の中でどれが高得点だと思いますか?

「防災の日」です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 実際に地震や洪水などの災害が起こったときに起こりうることを想定したカードゲームになっています。

 何が起こって、どうやって備えておけば良いかの勉強になります

「防災の日」です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続いて5年生。

 シャッフルゲームを行なっていました。

 低学年、中学年の子たちがやっていたカードよりも、より詳しい内容のものに取り組んでいました。

「防災の日」です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 立ち上がってカードを探す3年生。

 記憶力のいい子が多くて、びっくりです。
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/16 ミニ通学団会
1/17 読み聞かせ
1/20 委員会

学校だより

学年通信

その他