「とろろ」のようにねばり強く

1・6年生 ちゃきんしぼり実食中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「毎日、こんなおやつタイムが小学校にもあるといいね」と6年生の女の子と話しました。
 (毎日だと授業が進まないけれど、他の学年の子と交流しながら作ったり、食べたりするのも楽しいですね)

 6年生の子たちも、1年生に「かわいい」とデレデレになっている男の子もいました。(6年生男子が1年生の男の子に話していました。写真とは関係ありませんよ)

1・6年生 ちゃきんしぼり完成しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ちゃきんしぼりができたので、食べてみます。

 1年生の子の「いただきます」「いつもありがとうございます」で食べ始めました。

 お味はいかがですか?

1・6年生 ちゃきんしぼり作りの様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
 サツマイモに砂糖を入れて、潰していきます。

 だんだんトロトロになってきた子も出てきました。

1・6年生 ちゃきんづくりの様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の子が中心で作ります。

 いつも助けてくれている6年生の子たちにお礼をする会だそうです。

 6年生の子たちはサポートをする日です。

 ただ、フォークでどうやってサツマイモを潰せばいいかわからない様子の子には、先にお手本を見せてあげて「やってみようか」と声をかけてあげている姿もありました。

1・6年生 ちゃきんしぼり作りの様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の子たちの挨拶のもと、ちゃきんしぼり作りがスタートしました。

 1年1組のみんなが、6年1組の子たちと作ります。

 基本2人1組になっています。

 最初に手を洗って、ボールをきれいにします。

茶巾絞り(ちゃきんしぼり)

画像1 画像1
 今日、1・6年生のみんなが作る予定のサツマイモのちゃきんしぼり。

 そもそもちゃきんしぼりとは何かというと

 「サツマイモだけでなく、かぼちゃ、くり、まめなどで作られることもあるもので、濡らした後に固くしぼった布巾で包み、形を整えたお菓子や料理のこと」をいうそうです。

 昔からお茶菓子やおせち料理でも使われる技法で、歴史ある作り方らしです。

 ちなみに今では布巾の代わりに、ラップを使って形を整える方法もあるそうで、今日はその方法で作ってみるみたいです。

4年生 縄跳び集会のエピソードです

画像1 画像1
 4年1組さんの長縄集会に関するお話です。

 集会の前日、28日のことです。

 大縄練習最後の体育の授業でお互いのチームの跳び方を見合って応援しながら4分間を測ったところ、赤は306回跳ぶことができ、みんなで喜びました。
 
 あつきくんはその時のことを帰りの会の『いいことを見つけ』で、「今日の素敵だった人はみんなです。赤はみんなで協力して真剣に跳んで新記録がでたし、それを白組さんが応援してくれて、応援のおかげでいい記録が出たと思うからです」と話したそうです。

 こんなふうにみんなを認めて話せるあつきくんがとても素敵だと小野先生は思われたそうです。

 11月29日、集会終了後のあつきくんの振り返りです。
 「上手くいかない日もあったけど、今日までみんなが努力したから新記録が出たと思う」

 この日、4年1組さんは、給食で円になって食べて「お祝い会」をしたそうです。

 担任の小野先生はこんな話をしていました。

「大縄の練習も日に日に熱が入り、できるだけ1日1回は学級で練習する時間を作ろうとはしていますが、「もう少し時間をください」「もう1回だけやらせてください」と訴えてくる子が多かったです。風の影響で良い記録が出せなかった日もありますが、子どもたち発信で練習したいという気持ちを伝えてくれたので、気持ちよく練習ができました。クラスの子たちが成長したなと感じています」

 4年2組さんでは、失敗しても「大丈夫、大丈夫、まだいけるよ」「いいタイミングで入れているよ」と、ある男の子が声をかけ続けていたそうです。また、練習中にやる気のない態度の子がいると「そんなんじゃダメだろ」「しっかりやろうぜ」と頑張っている子には励まし、力を抜いている子には叱咤する雰囲気を作ってくれたそうです。

 4年生2クラスともに新記録が出たのは、こういう取組があったからこそですね

6年生 読書感想画 代表作品です

画像1 画像1
 6年生の読書感想画、代表作品を紹介します。

 6年1組、かわむら りこさんの作品です。

 鶴の描写が細く、大胆な構図になっていて、素敵な絵ですね。
 (羽が動いているように見えませんか?)

4年生 社会の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年1組さんでは社会の授業で四国・九州の県庁所在地名を勉強していました。

 調べた県庁所在地を発表するのですが、手の上がり方が素晴らしいかったです。

 沖縄の県庁所在地「なは」を漢字で書くの、難しいですよね。

 社会科は3年生で「市」、4年生で「県」の勉強をしていきます。

 中学1年で全ての県名、県庁所在地名を勉強しますが、4年生のうちに覚えておけるといいですね。

 その県の有名なもの(写真や絵)と一緒に覚えようとすると、忘れないですよ。

 例えば、香川県(高松市)は「うどん」、鹿児島県(鹿児島市)は「さつまいも」とかね。

2年生 大掃除でしょうか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組さんでは、床磨きが行われていました。

 みんなで床をげき落ちくんで磨いています。

 4月からの感謝を込めて…。

 げき落ちくんが真っ黒になったようです。

5年生 社会の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年1組さんでは、社会の授業で「食料自給率」の勉強をしていました。

 現在、日本の自給率は37%だそうです。少し前は39%でしたのでさらに下がったことになります。

 一方でカナダは233%なので国民が1年間食べても、その倍の食料が余ることになります。なのでカナダはアメリカなどの他の国に作った作物を売っている国になります。

 日本は海外から作物を買う国になりますね。特に小麦や大豆、とうもろこしなどは海外からの輸入が多いです。お米だけは国内で取れたものを多く食べています。

 今日はそれぞれテーマをもって、調べ学習をしていました。

明日はちゃきんしぼりを作るそうです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日は1年生のみなさんが、6年生の子たちと一緒にちゃきんしぼりを作るそうです。(先日、収穫したサツマイモを使います)

 作り方の説明を先生から聞いていました。

 持ち物でフォークとスプーンがいるそうです。

 ラップを切ったことがある子?と先生から聞かれていました。(3分の2ぐらいの子が手をあげていたかな?やったことない子も6年生のお兄さん、お姉さんがいるから安心してください)

 6年生のお兄さん、お姉さんを1年生のみんなでおもてなしするそうです。

1年生 国語の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組さんでは国語の授業で「みんなのまえではなそう」を行っていました。

 一番上の写真は、話す人を決めるルーレットを見ている様子です。

 自分の好きな教科を2つ話します。理由も言います。

 今日の目標通り、遠くの人まで聴こえる声で、聞きやすいスピードで話ができていました。

 生活、体育、算数などが好きな子が多いみたいです。
 

3年生 体育の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年1組さんが体育の授業で、バレーボールを行っていました。

 上にボールを投げてもらって、スパイクを打つ練習をしていました。

 女の子で上手な子がいました。

ペーパーティーチャー相談会について

 新着情報から入っていただき、右側にある「校長からのたより」にペーパーティーチャー相談会のご案内をのせました。

 ご興味のある保護者の方は、一度、のぞいてみてください。

4年生 算数の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さらに難しい問題にチャレンジします。

 人数が5人に増えました。

 ズボンを履いているのは…

 リボンをつけているのは…

 複数の子が当てはまるので、少し難しそうです。

4年生 算数の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 表が配られ、グループごとに話し合いました。

 スラスラと解けたようです。速いグループは3分弱で「できた!」と話していました。

 「一番最初に「あきらくん」がわかり、他の人を❌をつけ、「さとしくん」がわかったので、⭕️をつけて、と繰り返していきました」と発表していました。

4年生 算数の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年2組さん、算数の授業です。

 4人の子が書いてある紙が配られまいした。

 あきらくんはどの子か?さとしくんは?をヒントをもとに考えるみたいです。

 絵?グラフ?表?その他? どうやって考えるかを決めました。

 今日は表で考えてみるそうです。

 さあ、どうやって解くでしょう?

2年生 音楽の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 タブレットを使って、自分のリズムを作りました。

 班ごとにリズムの発表をしました。

 振り返りでは友達の頑張りや良いと思ったことを発言していました。

 自分の名前を言われた子、嬉しそうでした。

2年生 音楽の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6人の店長さんの所に訪れて、「ドンドコ」「ドコドコ」などのリズムを教えてもらっています。

 できたら合格の印鑑がもらえます。

 帽子をかぶっているのが店長さんです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/16 ミニ通学団会
1/17 読み聞かせ
1/20 委員会

学校だより

学年通信

その他