「防災の日」です
続いて3年生。机の上にカードを全て並べています。
その中から同じカードを探します。
いわゆる神経衰弱です。
同じカードを見つけたら、書かれている内容を同じグループの子に伝えます。
誰から始めるかのジャンケンに盛り上がっているグループもありました。
【校長室から】 2024-12-06 09:45 up!
「防災の日」です
選んだカードに応じて、得点が入ります。
正解は一つではないですが、より良い答えに高得点が入るようになっているそうです。
【校長室から】 2024-12-06 09:42 up!
「防災の日」スタートです
今日の午前中は「防災の日」として、全校で様々なことに取り組みます。
1・2時間目は防災関連のカードゲームに取り組みます。
3時間目はトロロ班で集まって、5年生の子たちがまとめたプレゼンテーションを聴きます。
その後、トロロ班で避難訓練を行います。
カードゲームは1時間目は1・3・5年生。2時間目は2・4・6年生が取り組みます。
低学年、中学年、高学年で取り組むカードが異なります。
まずは1年生。先生がお題を出します。
地震が起こり、ケガ(おそらく骨折)した人がいます。添木の代わりの雑誌はあります。あと、何を準備したらいいでしょうか?
目の前にあるカードの中から、あると良いものをグループのみんなで選びます。
【校長室から】 2024-12-06 09:40 up!
しばらくは気をつけましょう
きずなネットや新聞等でご覧になられたと思いますが、2日、5日と給食に細長い金属片のようなものが混在されていたという事実がありました。
昨日は近隣の美里中学校(東部給食センター管内)で発覚しています。幸い食べる前にわかったので、被害などはないそうです。同じセンター内ですので、校内でも確認をしましたが、特に異物の混入はありませんでした。子どもたちが下校した後、職員打合せの中で教頭が、全職員へ「くれぐれも安全に給食を子どもたちが食べられるように食缶などの様子を見ましょう」「誤って食べてしまうことがないように声掛けをしましょう」と指示を行いました。
給食は楽しく、美味しく食べてほしいものです。給食センターもさらに細心の注意を払ってくれると思いますが、いつもより気をつけて、口に入れる前に目で確認したり、口の中で噛むときに「あれっ?」と思ったら飲み込まないようにするなど、自身でも少し気をつけて食べてほしいと思います。
【校長室から】 2024-12-06 06:49 up!
3年生 道徳の授業です
3年2組さん、道徳の授業で「礼儀」について、勉強していました。
題名は「礼儀正しい人」です。
【あらすじ】
「今月は礼儀正しい人になれるよう、心がけましょう」という先生の声を受けて、まさおくんは職員室に入るときに「しつれいします」と言って入りました。そばにいた先生から「さっそく、れいぎ正しい子どもだな」と褒められ、うれしくなりました。
夕方、お父さんとスーパーに買い物に行きました。お父さんは手にいっぱい荷物を持っていました。それに気づいた若い男の人がドアを開けて持ってくれました。お父さんは「ありがとう」とお礼を言いました。帰り道、まさおくんはお父さんにいいました。「さっきドアを持ってくれた人、やさしい人だったね」「そうだね、れいぎ正しい人だったね」「え、やさしい人だけど、れいぎ正しい人なの」お父さんはわらって答えました「見ず知らずの父さんたちのことを思って、ドアを開けていてくれたろう。そういうことがしぜんとできる人は、れいぎ正しい人なんだよ」
次の日、用事があって職員室に入ろうとしたまさおくんの後ろを荷物をいっぱい持った先生がやってきました。まさおくんは思わずドアを開けました。(ノックもあいさつもせずに職員室のドアを開けてしまった)そう思って後悔していると、「ほんとうにありがとう、助かったよ」と言われました「ノックや失礼しますの言葉がなくても、今の行動できみの気持ちはじゅうぶんに先生に伝わったよ」とほめてくれました。
まさおくんの行動は、レベルアップしたのか?レベルダウンしたのか?を考えました。みんな、レベルアップしたと考えました。声を出していないのに…です。なぜ、そう思ったのかを2人で話し合い、発表しました。「だって、相手を思っての行動だもん」「礼儀って、相手がいるから大事なんだよ」
『形よりも心がこもっていることの大切さ』に気づいた2組のみんなでした。相手の人のことを考えて行動するって、とても大切なことです。
日本って大人にもそういう素敵な行動ができる人がいっぱいいる国だと、わたしは思います。
【校長室から】 2024-12-05 16:56 up!
特別支援学級 防災ゲーム
5時間目、特別支援学級さんでは、みんなで集まって「防災ゲーム」(明日、全校で実施予定)のルールの確認をしていました。
実際に大寺先生が問題を出して、必要なカードを並べてあるものの中から選んでいました。
「焚き火をしたいです。必要なものは何ですか?」(大寺先生)
一人ずつカードを取ります。
なぜ、そのカードを取ったのかを説明します。
「薪を取りました。火をつけるものが必要です」
「ライトを取りました。暗い夜なら明るくするものが必要です」
など、順々に発表していきました。
【校長室から】 2024-12-05 14:56 up!
校内も紅葉中です
学校内の木々も綺麗に色づいています。
特に5年生の教室から見る景色は絶品だと思います。
紅葉に、楓… 様々な木々が彩ってくれています。
【校長室から】 2024-12-05 13:56 up!
2年生 漢字の勉強中です
2年2組さんでは新出漢字の勉強をしていました。
今日は「姉」「昼」という漢字を勉強していました。
時間は12時25分です。あと15分で給食でした。
「お昼ごはん」という使い方の例をみて「お腹減ったね」「あと15分だね」「もう我慢できないね」「あと15分かぁ、早く食べたいね」とつぶやく、2年生のみなさんでした。
今日はシュウマイでした。いかがでしたか?
【校長室から】 2024-12-05 13:54 up!
5年生 ミシンの勉強です
今日、5年生はミシンを使って真っ直ぐ縫う勉強をしました。
1mmもずらさないように慎重に取り組んでいました。
次回以降は、直角に曲がる練習などを進めていくそうです。
【校長室から】 2024-12-05 13:49 up!
4年生 投げ方教室です
続いて白組の攻撃です。
赤組がなんと20点取りました。
さあ、白組はどうなるか?
最後の打者を前に点差は4点。つまりホームランを打てば同点です。守備は前進守備です。引っ張る方向に野球を習っている子がいます。最後の打者の女の子が、なんと流し打ちをしました。ライト方向へ打ったのです。そこには守備の子がほとんどいません。外野の子が追いつき、必死にバックホームします。結果は「セーフ、ホームランです」見事同点に追いつき、大喜びの白組さんでした。
この後、2回戦です。結果はどうなるでしょう?
【校長室から】 2024-12-05 11:54 up!
4年生 投げ方教室の様子です
3時間目は、4年2組さんが投げ方教室を行っています。
赤白で分かれて試合形式で行いました。
男の子は力強いバッティングを、女の子は着実に1点を重ねるバッティングを行い、大接戦でした。
赤色チームの力強いバッティングをご覧ください。
【校長室から】 2024-12-05 11:48 up!
5年生 家庭科の授業です
3・4時間目は5年1組さんがミシンにチャレンジです。
「どこに通すの?」「これで合ってる?」「先生〜」
お互いに相談をしながらも、頼りになるお母さん先生がたくさんみえるので、安心して活動していました。
どの子も真剣に取り組んでいました。
【校長室から】 2024-12-05 11:42 up!
4年生 投げ方教室です
13対13で同点でした。
授業時間は残り8分です。講師の先生と相談して2回戦を「なかよしタイム」にかけて続けることになりました。
塁間を抜けるナイスバッティングに大歓声が上がっていました。
さあ、結果はどうなったでしょう。
【校長室から】 2024-12-05 10:51 up!
4年生 投げ方教室です
4年生 投げ方教室の様子です。2時間目は4年1組さんでした。
4人の方が来てくれて、簡単な野球のゲームをしていました。
・ティーバッティングのような形で打ちます
・ボールを元の位置に戻すまでに、どの塁まで行けたかで得点が決まります
・1塁まで行けたら1点、ホームまで戻って来れたら4点です
赤白チームに分かれてゲームをやりました。
【校長室から】 2024-12-05 10:47 up!
6年生 社会の授業です
6年2組さんでは歴史の勉強で江戸時代の暮らしの読み取りをしていました。
真ん中の写真のページを読み取って、当時の生活を類推します。
今みたいにトラックで荷物を運んでいないから、荷物運びを職業にしている人がいっぱいいますね
冷蔵庫とかなかっただろうから、魚とはどうしていたんでしょうね。
各教室に加湿器がセットされています。
【校長室から】 2024-12-05 10:11 up!
5年生 家庭科の授業です
上糸のセットの仕方を実際にやってみています。
先生の説明を聞きつつ、ミシンにもやり方が書いてあるので、それを見ながら、保護者の方にも聞いて、なんとか頑張っております。
針に糸を通そうとしていますが、なかなか難しそうです。(上の2枚の写真がその様子です)
ミシンが使えるようになったら何でも作れそうですね。
【校長室から】 2024-12-05 10:07 up!
5年生 ミシンの勉強です
5年2組さんが家庭科の授業でミシンの使い方を勉強していました。
今日はたくさんの保護者ボランティアの方に来ていただいています。
あるテーブルの子に聞いたら4人とも「今日、初めてミシンに触れました」と緊張している様子でした。
今日はどこまでやるのでしょうね。
【校長室から】 2024-12-05 10:03 up!
4年生 英語の授業です
4年1組さん、英語の授業の様子です。ジョニ先生、松宮先生とクイズ大会をしていました。
「RED」が正解でした。ジョニ先生が1文字ずつ「これですか?」と英語で聞いていき、みんなが「YES」「NO」と反応をしていました。写真はジョニ先生が正解を言い当てた時の様子です。
1組さんの廊下には、みんなが作った人権標語が掲示されていました。そこには「自分も幸せ、みんなも幸せ」と書かれていました。標語の一部を紹介します。
幸せは だれでもある けんりだよ
仲間はね 一人じゃないよ みんなだよ
かなしくても みんないるから だいじょうぶ
見てたけど 動かなかったら 意味ないよ
ぜんいんが 生きるけんりを もってるよ
【校長室から】 2024-12-05 09:56 up!
今日は4年生 投げ方教室があります
今日は2・3時間目に4年生のみなさんが投げ方教室に参加します。
どんなことを教えてもらえるのか、楽しみです。
得意な子はますます得意に、苦手な子はいいきっかけになるといいですね。
*写真は長縄の練習の時に、4年生の女の子が「側転をするから見てください」と言って見せてくれた様子です。写真だと分かりづらいかもしれませんが、綺麗に足も伸びて、2人がシンクロしていて上手でした。
【校長室から】 2024-12-05 07:04 up!
6年生 算数の授業です
6年1組さんで算数の授業が行われていました。
「いつでも各大豆と縮図の関係になっている図形を探そう」という勉強に取り組んでいました。
三角形は「辺の長さが違う」「角度も違う」
菱形は「対角線の長さが違うし、角度も違う」
正五角形は???? どっちだろう? と考えていました。
友達の意見で納得した時は「う〜ん、うん」と大きく頷きながら返答をかえし、よくわからなかった時は「うん?」と疑問形でみんなが参加する授業が行われていました。
「え、どっちなんだろう?」どの子もよく考えている知的好奇心の高い授業だなと思いました。1組の保護者の方にちに、この授業の様子を見てもらえるといいなぁと思えるほど、心温まる雰囲気でした。
【校長室から】 2024-12-04 16:20 up!