| 5月24日 野外学習に向けて(5年生)        5月23日 緊急対応研修会        日々の学校生活の中で、どのような準備や心構えが必要か確認しながら、緊急時の対応について職員皆で繰り返し学んでいます。 5月23日 学習の様子から(5年生・6年生)        6年生は、理科の「植物の成長と日光のかかわり」の学習で、育てているジャガイモを使って実験をしていました。 5月23日 学習の様子から(4年生)        国語科では、子どもたちがグループで話し合いながら、説明文のまとまりについて考えていました。 5月22日 体力テスト(高学年)        子どもたちは、測定の仕方をよく聞き、熱心に取り組んでいました。 5月21日 五つのいっぱい「歌いっぱい」    5月21日 五つのいっぱい「青木賞」    今朝は「汗いっぱい」について、学校美化に活躍した3年生に青木賞を渡しました。周りの子から自然に拍手が沸き起こり、温かい気持ちになりました。 5月21日 体力テスト(1〜3年生)        5月17日 熱中症に注意を    学校では、WBGTの測定器で暑さ指数を計っています。 今日は、日差しは強かったですが、風もあったせいか、午前11時30分の時点で、指数は19.4度でした。 明日土曜日は気温が急激に上がる予想です。屋外で活動される場合は、暑さ対策をしてお過ごしください。 5月17日 五つのいっぱい「花いっぱい」    5月17日 校長室でインタビュー(4年生)    「校長先生は、青木小に来る前にはどこの学校の先生でしたか」「何年くらい担任の先生でしたか」という質問から、「ここの箱には何がはいっているのですか」「一番最初の校長先生ってどの人ですか」といった質問まで、上手にメモを取りながらたくさんの質問をしてくれました。 5月17日 安全に遊べるように    5月16日 救命救急講習を行いました    事故が起こった時、大切な命を守るための行動ができるよう、毎年必ず研修を実施しています。 5月16日 遠くまで投げられるかな(1年生)    今日は、1年生が「ボール投げ」の練習をしていました。ボールを投げる、という動作は、普段の生活で行う機会が少ない動作ですが、体の使い方を考えながら、遠くまでボールを投げようとがんばっていました。 5月16日 生活の目標    生活委員の子どもたちが委員会で話し合い、目標を設定し、各学級に伝えてくれています。 昨日は、低学年の子どもたちが「歩こうね、ろうか、階段、アスファルト」と歌うように唱えながら廊下を歩いている姿を見て、嬉しい気持ちになりました。 廊下や階段を走ることは、ケガにつながる危険な行為なので、皆で声をかけあって気を付けていきます。 5月15日 食に関する指導(4年生)        「給食の食材がどこから届くのか」ということを通して「地産地食」について考えました。 〈子どもたちの感想〉 ・農家さんが一生懸命作ってくれているので、残さず食べるようにしたい。 ・豊田の新鮮で美味しいものを残さず食べたい。 農家の方の思いに触れ、考えることができました。 5月15日 学区探検(3年生)        普段から通っている所でも、こうして探検してみると新たな発見があり、とても楽しかったそうです。学区探検に同行していただきました保護者の皆様、ありがとうございました。 5月15日 五つのいっぱい「花いっぱい」    今日は、職員室前の花壇にマリーゴールド等の花の苗を植えてくれました。植える配置も自分たちで考えたそうです。仕上がりが楽しみです。 5月14日 読み聞かせ「わくわく20」    今日もたくさんの子が図書室に集まりました。 今日読んでいただいたのは、『ルラルさんのにわ』(いとうひろし作)と『あいうえおうた』(谷川俊太郎・文 降矢なな・絵)でした。 『あいうえおうた』は、いろいろな動物が登場するとってもリズムのよい詩の絵本でした。 5月14日 学校公開週間    子どもたちが、張り切って学習に取り組む姿がたくさん見られました。 ご参観、誠にありがとうございました。 | 
 | ||||||||||||||