1月授業参観について(ご案内) 
	 
いつもお世話になっております。 1月の授業参観のご案内文書を配付いたしました。 HPにもアップロードいたします。 PWが必要です。 子どもたちの頑張る姿を ぜひ見にいらしてください。 こちらから → 1月授業参観について(ご案内) 12月13日(金)の梅坪小(21)下校集会 週末はさらに冷えそうです!
今週はとても寒い日が続きました。 
近隣の学校では、インフルエンザによる学級閉鎖も出ています。 休日も、手洗い、うがい、栄養、睡眠を心がけ、なるべく身体を休めるようにしましょう!  
	 
 
	 
 
	 
12月13日(金)の梅坪小(20)書き初め練習 特別支援学級
どっしりとした太めの字が書けるようになってきましたね! 
 
	 
 
	 
12月13日(金)の梅坪小(19)書き初め練習 特別支援学級
書き初めの授業は回を重ね、みなさんの上達ぶりがよく分かります! 
 
	 
 
	 
 
	 
12月13日(金)の梅坪小(18)授業が始まるよ! 
	 
 
	 
 
	 
もう少しで授業が始まります! 余裕をもって移動中。 12月13日(金)の梅坪小(17)なわとびのスゴ技 
	 
 
	 
 
	 
チームワークばっちりでした!^ - ^ 12月13日(金)の梅坪小(16)てつぼうのスゴ技
手足を入れ替える力技です! 
 
	 
 
	 
 
	 
12月13日(金)の梅坪小(15)てつぼうのスゴ技
いとも簡単にコウモリを披露! 
 
	 
 
	 
 
	 
12月13日(金)の梅坪小(14)てつぼうのスゴ技 
	 
 
	 
 
	 
鉄棒コーナーには、スゴ技の持ち主が集まっていました! 12月13日(金)の梅坪小(13)6年生 平和学習 
	 
 
	 
 
	 
その受賞スピーチも大きな反響をよんでいます。 核の脅威は世界で今なお続いています。 6年生の皆さんには、今日の学習はとても重いテーマでしたが、日本人として避けては通れない歴史的事実です。 どんな感想をもったか、お家でも話題にしてほしいと思います。 講師の皆様には、お忙しい中 ありがとうございました。 12月13日(金)の梅坪小(12)6年生 平和学習 
	 
 
	 
 
	 
講師は、被爆体験をされた方をはじめ、関係者の皆さんです。 講話の中で、「火のトンネル」という絵本の読み聞かせをしていただきました。 絵本は 教師用タブレットで撮影し、スクリーンに拡大投映して、臨場感を高めました。 原爆の恐ろしさ、悲惨さ、一言では言い表せられない憤り…。 子どもたちには、大きな衝撃となって伝わったようでした。 12月13日(金)の梅坪小(11)3年生の給食風景
笑顔満載。 
3年生の皆さんでした!(^^)  
	 
 
	 
 
	 
12月13日(金)の梅坪小(10)3年生の給食風景
あったかクラスの3組さんです!(^^) 
 
	 
 
	 
 
	 
12月13日(金)の梅坪小(9)3年生の給食風景
いつも 美味しそうに食べるポーズを決めてくれます♪ 
 
	 
 
	 
12月13日(金)の梅坪小(8)3年生の給食風景
2組さんに入りました。 
明るいクラスです!^ ^  
	 
 
	 
 
	 
12月13日(金)の梅坪小(7)3年生の給食風景
今日は いつも笑顔がいっぱい。3年生の給食風景をお届けいたします! 
もれなく笑顔になれます。 1組さんです。^ ^  
	 
 
	 
 
	 
12月13日(金)の梅坪小(6)たべまるのおすすめ キムチチャーハン…ほか!
本日は、からくないキムチチャーハンと五目スープ。 
やさい入りシュウマイと中華風です。 よくかんで召しあがれ!  
	 
 
	 
 
	 
12月13日(金)の梅坪小(5)2年生 学年体育 大なわとび
先生が、アドバイスしてくれました。 
入るタイミング、出るタイミング、走り込むコース、走り抜けるコースの実演です。 みんな、こつをつかんできたようです。  
	 
 
	 
12月13日(金)の梅坪小(4)2年生 学年体育 大なわとび
2年生、学年体育を行っていました。 
大なわとびの練習です!  
	 
 
	 
 
	 
12月13日(金)の梅坪小(3)今朝の登校風景
チャイムを待つ3年生です。 
女子2人が、こんなステキな折り紙作品を見せてくれました!  
	 
 
	 
 |